さて、さて、さて、今日の長野市は日中の気温が10℃越え。
10℃越えてれば暖かい方なので、昨年の9月後半以来の約5ヵ月ぶりにロードバイクで実走練習へ
※以下、地名とかは地元民じゃないと分からないかも
●長野市南部市街地抜けて
●千曲川CRを南下
●『斉の森』交差点からヒルクライムして
●姨捨駅前を通過し
●千曲川展望公園まで上ってUターン
●上ってきた道を下り、千曲川CRを北上
●茶臼山を南から上って
●茶臼山の表側を下って帰宅

ウェアは真冬装備で
●シューズカバーはソックスタイプのフルカバーの(トゥカバーだと日陰の下り走行時は寒いかも)
●ネックカバーはバックポケットに入れてたが使わず
●ヘルメットのインナーには裏起毛の耳もカバーするタイプので
SRAM E-TAP AXSにコンポを積み替えての初実走。
RディレイラーもFディレイラーもシフトは問題無し。シクロクロスでシマノのDi2を使っているがフロントシングル仕様なので、フロント変速がSRAMとシマノとの比較は出来ない。SRAMでも特に遅いとは思わなかった。(今までチカラ入れてる時にはフロントの変速はしないって走り方をしてた)
ただ、まだアタマがシマノ変速に慣れちゃってるんで、SRAMだとシフトダウンするのに左レバー操作ってのに慣れてない。(右レバーを操作してシフトアップしちゃうっていう…)
花粉が飛んでるって感じは今年は今のところ無し。(自分は目がかゆくなって、くしゃみが出るって症状だけど)

途中の姨捨観光会館(グーグルマップだと日本遺産センターってなってる)裏が日当たり悪く、いつも雪解けが遅い個所で雪解け水が流れてた。(車が居ない時に路肩側を避けて通過すればほとんど撥ね上げは無し)


姨捨駅前を通過し、右へ上る
『日当たり悪いから、あまりにも雪解け水が流れてたら止めてUターンしよう。』と思っていたが、雪解け水は無くドライだった。(写真撮影のために止まったが、ここら辺で15%位の勾配があるんで、再スタートには慣れが必要。。。)






下りは見える所はドライだけどこの先の日陰は雪が残ってそうだったんで、国道403号線を下るのは止めて来た道を戻る。
※今日走った区間はドライ路面が多めで流水の激しい所は無かったけど、朝方や午前中は凍結してると思うので走行注意。


丘超えやって茶臼山の表を下って終了―。(茶臼山の表も今日下った区間は完全ドライだった。※だけど、車道端には砂が多いんで注意)



10℃越えてれば暖かい方なので、昨年の9月後半以来の約5ヵ月ぶりにロードバイクで実走練習へ
-------
※以下、地名とかは地元民じゃないと分からないかも
●長野市南部市街地抜けて
●千曲川CRを南下
●『斉の森』交差点からヒルクライムして
●姨捨駅前を通過し
●千曲川展望公園まで上ってUターン
●上ってきた道を下り、千曲川CRを北上
●茶臼山を南から上って
●茶臼山の表側を下って帰宅

-------
ウェアは真冬装備で
●シューズカバーはソックスタイプのフルカバーの(トゥカバーだと日陰の下り走行時は寒いかも)
●ネックカバーはバックポケットに入れてたが使わず
●ヘルメットのインナーには裏起毛の耳もカバーするタイプので
-------
SRAM E-TAP AXSにコンポを積み替えての初実走。
RディレイラーもFディレイラーもシフトは問題無し。シクロクロスでシマノのDi2を使っているがフロントシングル仕様なので、フロント変速がSRAMとシマノとの比較は出来ない。SRAMでも特に遅いとは思わなかった。(今までチカラ入れてる時にはフロントの変速はしないって走り方をしてた)
ただ、まだアタマがシマノ変速に慣れちゃってるんで、SRAMだとシフトダウンするのに左レバー操作ってのに慣れてない。(右レバーを操作してシフトアップしちゃうっていう…)
-------
千曲川CRは北風強い。行きは楽だが、帰りは・・・
花粉が飛んでるって感じは今年は今のところ無し。(自分は目がかゆくなって、くしゃみが出るって症状だけど)
CRから外れて画像の山を半分位上る
斉の森 交差点からヒルクライム開始
途中の姨捨観光会館(グーグルマップだと日本遺産センターってなってる)裏が日当たり悪く、いつも雪解けが遅い個所で雪解け水が流れてた。(車が居ない時に路肩側を避けて通過すればほとんど撥ね上げは無し)
姨捨駅前
路面はドライ
路面はドライ
姨捨駅前を通過し、右へ上る
『日当たり悪いから、あまりにも雪解け水が流れてたら止めてUターンしよう。』と思っていたが、雪解け水は無くドライだった。(写真撮影のために止まったが、ここら辺で15%位の勾配があるんで、再スタートには慣れが必要。。。)
展望公園下に在るヤギ小屋に到着
子ヤギが生まれたようで、子犬位の大きさのが一頭居た
黒ヤギが父親で左のが母親かな?
上の画像の黒、白の4頭は多分ジーちゃん世代。
(多分この2頭の親)
上の画像の黒、白の4頭は多分ジーちゃん世代。
(多分この2頭の親)
(去年 2024年3月の)
この黒い子ヤギがデカくなって、上の画像の黒ヤギ(父親)になったと思う。
この黒い子ヤギがデカくなって、上の画像の黒ヤギ(父親)になったと思う。

上りきって千曲川展望公園に着。
寒いんで休まずにUターン。 展望公園から上は雪解け水が大量―。
寒いんで休まずにUターン。 展望公園から上は雪解け水が大量―。
下りは見える所はドライだけどこの先の日陰は雪が残ってそうだったんで、国道403号線を下るのは止めて来た道を戻る。
※今日走った区間はドライ路面が多めで流水の激しい所は無かったけど、朝方や午前中は凍結してると思うので走行注意。
-------
帰りのCRは超強い北風の向かい風
(瞬間で)300wで踏んでも20㎞/hしか出ない…
(瞬間で)300wで踏んでも20㎞/hしか出ない…
CRから外れて茶臼山を南から上る
距離は2㎞位で平均勾配は8%位の丘
距離は2㎞位で平均勾配は8%位の丘
丘超えやって茶臼山の表を下って終了―。(茶臼山の表も今日下った区間は完全ドライだった。※だけど、車道端には砂が多いんで注意)
-------
帰宅ー
シートポスト裏、BB周りの様子
雪解け水での濡れる汚れは無しで、ホコリがついただけなレベル
シートポスト裏、BB周りの様子
雪解け水での濡れる汚れは無しで、ホコリがついただけなレベル
レバーポジションもコレで良いので、後日バーテープを巻く
フレアハンドルは上から見るとそうでもないが
フレアハンドルは上から見るとそうでもないが
後から見ると結構広がって見えるのが謎
さて、さて、さて、連休ー
この連休は「スノースクートしに行くべ!」と決めていたんで、いつもの戸狩温泉スキー場へ向けて出発―
-------
国道18号線の長野市街地を通らなくていい「長野東バイパス」って新しい道が出来てるんでそこを通って高速は使わずにベタで戸狩へ。
今週の平日に追加の積雪があり、昨日からのでも25㎝位降ったらしい。
スキー場着。さすがに駐車場も混んでる!
雪の壁の一番上に昨晩で積もった綺麗な雪が乗ってる
ふもとの駐車場でも(画像の車の)ハイエースより高い積雪量がある
雪の壁の一番上に昨晩で積もった綺麗な雪が乗ってる
ふもとの駐車場でも(画像の車の)ハイエースより高い積雪量がある
グローブについてる雪の結晶の小ささに注目で。
これがホントの「粉雪」「パウダースノー」ですよ
これがホントの「粉雪」「パウダースノー」ですよ
-------
(稼働してからだと混むので)リフトが稼働する前にリフト券を受け取りにゲレンデを歩いてチケットセンターへ向かうが、ふもとでも地面の雪が柔らかい!
「天気も吹雪くことはなさそうだし今日は良いかも!」
準備してリフトで上にー
-------
が、
一番下のリフトを降りて上に向かおうとしたけど、通行止め。

「上のリフトがトラブルのため稼働が遅れる」とのアナウンス
マージーでーすーかー!!
一番下のリフトを降りて上に向かおうとしたけど、通行止め。
「上のリフトがトラブルのため稼働が遅れる」とのアナウンス
マージーでーすーかー!!
『これで本日は一番下のリフトしか稼働しません』とかはないよなぁ…。もう一日券でチケット受け取っちゃったから、払い戻しは出来んぞ…
リフト降りた所で待ってたが、『ただ待ってるのも寒いから下のゲレンデを滑って時間潰そう』なんて思って滑ると、リフト降り場には続々人が来てるから、
絶対一番下のリフト乗り場は激込みになってるはず と思って滑らず待ってた。(実際、激込みで30分待ちとかだったらしい)
奥の方のゲレンデはリフトが稼働してるようなので、『連絡通路をハイクして向こうのゲレンデへ行くか?』と考えていたら、やっぱ同じことを考えてる人達が。
連絡通路を歩いて向こうへ行くことに決定
チョイ上りなんで、スノースクート担いで歩く。。。
(シクロクロスの担ぎテクがこんなところで役に立つ…)

チョイ上りなんで、スノースクート担いで歩く。。。
(シクロクロスの担ぎテクがこんなところで役に立つ…)
-------

移動完了
一番乗りじゃないけどまだ誰も滑ってない
一番乗りじゃないけどまだ誰も滑ってない
ココを一本やっといて隣に非圧雪コースがあるんでそっちへ
(誰もリフトに乗ってない)
(誰もリフトに乗ってない)
ココも一番乗りじゃないけど、無音でフワフワの非圧雪を美味しく頂きました
公式でも『申し訳ありませんが、連絡通路を歩いて上のとん平ゲレンデへ~』ってアナウンスし始めて、連絡通路には大行列が。(画像の中心のが行列)
非圧雪のコースの表面のパウダーが飛んじゃったし、ココのコースは短いんで、
最初に滑ったコースの端っこの非圧雪部分をひたすらリピート
最初に滑ったコースの端っこの非圧雪部分をひたすらリピート

幅狭い所をただ真っすぐ滑らず、ターンしてくラインをリピートして作ってた。ボードだとタイト過ぎてライントレースは難しかったはず。(見てたけど、ボードでターンして滑ってた人は居なかったと思う)
そして良い感じにボコボコになってきたところをピョンピョン跳んで遊んでた。
-------
チョイ休憩―
ここ(高原レストラン)の入口って3段くらいの階段だったはず…
階段の部分が追加の積雪(1m位)で埋まったのか…
ここ(高原レストラン)の入口って3段くらいの階段だったはず…
階段の部分が追加の積雪(1m位)で埋まったのか…
-------
一応、今日明日の連休は2日間滑るつもりでいたんだけれど、リフトのトラブルが修復しないようなら明日は来ないって予定。
『今後の天候、気温次第じゃ最悪の場合、今日が今シーズン最後になるかもしれん』と思ってガンガン滑る。
-------
そしたら『トラブルだったリフトの修復が終わり、試運転を開始する』とのアナウンス。
それから少ししたら本稼働になった。残り1時間位だったけど、復旧したリフトに乗っていつものジェットコースとラビットコースを。
ジェットコースはどうしても日当たりが良いんで少し固め(特に上の段が)。
ラビットコースは良い感じにボコボコになってるんで、真っすぐ滑らず(上から他の人が来ないのを確認しながら)コース幅使ってボコボコな所をピョンピョン跳んでた。非圧雪で固くなく、着地の衝撃はないんで超面白かった。
リフト終了時間まで目一杯滑って今日は終了―
ボッチなんで、リフトのボッチライン(空席待ちライン)でガンガン回してた。
ボッチなんで、リフトのボッチライン(空席待ちライン)でガンガン回してた。