さて、さて、さて、先週、先々週の連続3連休とか全く関係無く普通に仕事だったけど、通常だと金曜日が基本的には何も無きゃ昼位から仕事は休みになるが、今週は仕事が入ったため代わりに木曜日(今日 26日)の午後が休みになった。

 『…台風過ぎて、今週末までは好天続きが確定…それじゃあ…』
って事で、マウンテンサイクリングIN乗鞍に出れなかった借りを返しに乗鞍エコーラインに突撃することに。

------------------

 準備って言っても着る物とフロアポンプと走り終わった後に軽く車体を拭くためのウエスとワックスを積んで、途中でコンビニで食べ物を買ってく位でサクッと出発。
 PCから見た現地、乗鞍観光センター付近のLive温度は11:50頃で24℃だった。

 正午頃に長野出発して、道中は渋滞も無しでカーナビ通り14時チョイ前に乗鞍観光センターに着。
 国道158号から左折して乗鞍方向に上り始めた所に有る電光掲示板の温度計は20℃の表示。松本市街地は晴れだったが、乗鞍付近は若干雲が多めで陰ると風は強くないが涼しいって感じ。

観光センター前から


------------------

 観光センター駐車場は自転車の人が多く停める奥の方は空いてた。さすがに午後になってるので上る人より下りてくる人の方が多い様子。トイレ行って走行準備。
 
 服装は上はノースリーブのインナーに半袖ジャージ、アームカバーに指切りグローブ。下は春秋用のロングビブで。
 雨は無さそうだったので下山装備はアームウォーマーとスーパーの大き目なレジ袋(新聞紙みたいに腹の所に入れとくと多少だけど防風になる。小さく畳めるのでかさばらない)のみ。 
------------------

 で、スタート。

…いつもの練習走行とは違ってフロントアウターのままで三本滝ゲート過ぎまで行けるんだけど、練習用のホイール、タイヤだからかどうにもタイムは出ない。三本滝ゲートまでで22分…
 (スキーの)リフトくぐる辺りまで上って来ると汗は出て来るけど、風は涼しいので割と走りやすい。『上ってりゃー暑くなるだろう』と思っていたが、やっぱりそうなりアームカバーは外して頂上まで半袖で走行。
 が、走りやすい気温とは裏腹に(自分的に)それなりのペースで上っていくけど位ヶ原山荘ですでに1:00経過…
『こりゃー1:25分ペースだなぁ…』の予想通り1:25でゴール。

------------------

 そこまで疲れは無かったので(疲れよりも骨折の影響で体のどこかが部分的に痛くなるって事が無く良かった)またまた雷鳥を探しにちょっとスカイライン側を下る。

 ちょっと下ると山側には何か鳥が居るので停まってカメラを用意するが、どうも雷鳥じゃない鳥が多く居るみたい。。。(雷鳥みたいに鳩っぽく丸くなくて細長い鳥。)
 
停車してると下から雲が上って来る来る…あっという間に先が見えなくなる…



下からの風が冷たいので畳平に戻る。と…
------------------

 スカイライン側にも行ってたので畳平には15:50時頃到着。畳平で休憩ー。気温はスマホの温度計で14℃。雲が多く少し風もあるので涼しいではなく、若干寒い。
 30分位休憩してたが雲も多く、日が落ちてくるのもあって少し薄暗くなってきたので下山に。『フルフィンガーのグローブ有ってもいいなー』って位の気温。
------------------

 
木々は少しずつ緑だけじゃなく黄色やオレンジも増えてきてる。

4号カーブにて


------------------

 休暇村辺りまで下ってくると木もあるのでフロントライトが有っても良い位な薄暗さ。観光センターまで無事下山っと。
 
 『帰りがけに風呂に入ってこう』と思ってたけど、いつもの所が今日は26日なので(2=ふ 6=ろ の日)で入浴料が安いため激混みなので諦めたのでここで試合終了ー…
------------------

 とりあえず乗鞍上れてスッキリした。『上り距離があるので何処か痛くなるかも…』という不安があったけど、それも無しで一安心。『今日位踏めてれば、本番用のホイールでもう一段重いギヤ使えて同じように回せてたかも…』って感触ではあったので来年に期待しとく事に。
 
 じゃあ、次は。と…
  



  





 サブタイトルは電脳h〇〇kされたグラサンしたSPかなんかをイメージして叫んでみてください
------------------

 さて、さて、さて、7月に入って『夏山』ってことで、上ってきましたよ『乗鞍エコーライン』。

 天気予報では昨日までは長野/岐阜の県境は雨が降ってたかもだけれど、今日は一応夕方までは雨は無しの予報なので、『行ける時に行っとけ』で、突撃。
 とはいえ朝は仕事が有ったので、それを終わらせれば昼前から休みなので、10時頃長野発。

 カーナビの予想到着時刻通りに更埴ICから約1:30分で乗鞍観光センターに到着。天気予報では『雨は夕方から』とはいえ山の天気なんてわからんって。畳平は雨が降ってるかも…


------------------

 観光センターの駐車場が混んでたら三本滝まで上ってゲート前に駐車しようかと思ってたが、観光センターの駐車場は意外にもガラガラ。(ヒルクライムする人は大抵駐車場の奥の方に止めるだろうけど)奥の方にもほとんど車は無しだったので、観光センターから上り始めることに。
------------------

 走行準備をするが、気温は11:30で23℃位。風が吹くと涼しいって感じ。服装は半袖ジャージにショート丈ビブの夏装備に夏用のレッグカバー。グローブは指切り。ジャージの後ろポケットに夏用のアームカバーを入れて寒かったら腕に付けるって事に。
 下山用にウインドブレーカー、春秋用ロンググローブ、裏起毛有のアームカバー、インナーキャップをバックパックに入れてく。

 で、走行開始ー

 車体は結局グラベルロードもどきのGTで。アルミ車体(Fフォークもフルアルミ)に詳細不明なパーツで手組したホイールに街乗り用タイヤで車重約11㎏に工具、下山荷物を入れたサドルバッグとバックパックって装備だけれど、スプロケが最大ローギア34Tのおかげで三本滝ゲート過ぎて上りが本格的になってくる左ヘアピンまで割と楽にフロントチェーンリング50Tのアウターのまま来れてしまう。(※但し速くは無い。ゲートまで27分位)
 
 三本滝過ぎて、スキーのリフトくぐって摩利支天バス停辺りに来ると曇ってる時に風が吹いてくれると結構涼しく快適。逆に日が差して無風だと湿度高く、もあっとして暑い。
 所々に雪解け水かここのところの雨のためか路面に水が流れてる個所が有る。ツール・ド・美ヶ原で使って乾燥させた(ヒルクライム用の)ゼリウスじゃなくて、ダート走行もOKな車体のGTでの走行で結果オーライだったかな?
------------------

 冷泉小屋に到着ー。滝のそばは涼しいねー。(硫黄臭いけど…)


------------------

 冷泉小屋を過ぎた辺から山の斜面には残雪が有ったり。のんびり上りながら位ヶ原山荘を通過。(まだ今年は開いてないのかな)
 
 右ヘアピンの4号カーブに到着。ここにはまだ雪の壁が残ってた。(低いけど)


 コーナーの内側にも残雪が。
・・・なんというか溶けて落ちかけてるソフトクリームみたいな?


------------------

 県境到着ーで、通過して乗鞍スカイラインとの合流地点に。2ヶ月前の約束を果たしたぜ

前回(5/17)の時はこんなだったけど

今日はもう雪は全く無し。
 


 
畳平入り口も前回(5/17)
 

今日(7/5)
 


------------------

 ・・・で、と。エコーラインの森林限界線を越えてから注意して横を見てたけど、やっぱり雷鳥が居ないんだよなぁ…
 そこでちょいっとスカイライン側を下って桔梗ヶ原まで行って雷鳥を探すことに。


 1㎞位下ったけど、結構ガスッて来てて視界が悪いのでこの辺でストップ。


 ・・・居ないねぇ・・・丁度登山道の入り口で探してたので登山道を下りてきた人に『雷鳥って居ました?』と聞いたけど『見れてない』そうで…
 前に2、3羽同時に見れたのはかなり運が良かったのか?
 
 仕方なくあきらめて畳平へ。
------------------

 畳平で休憩ー。
 気温は18~20℃位か。風が吹くと体感温度は下がる。
------------------

 休憩して下山へと県境のゲートに行くと、急に雲が上ってきた。


 『さ、寒ー、』一気に気温が下がる。サイコンの外気温(一番右下表示)は15℃。だけど実温度はおそらく表示より3~5℃位低く、風もかなり冷たい・・・

 ネックウォーマーと防寒手袋有っても丁度良い位だわ。。。

 位ヶ原山荘の辺まで下ってくるとマシになったけど、寒かった…
------------------

 観光センターまで無事下山。観光センターまで来るとウインドブレーカー+裏起毛有アームウォーマーは流石に暑い。
 下ってる最中はものすごく暗くて『こりゃー土砂降り来るかも』って覚悟してたけど、結局雲は多かったが、上ってる時も下ってる時も雨は無しと。 
------------------

 次の夏山は白馬の岩岳かも?
 
  


 
 遠くベルギーでは最大勾配26%~有るっていうミュール・ド・ユイ『ユイの壁』の激坂で有名なワンデーレース、『フレーシュ・ワロンヌ』が終わり、『アラフィリップ強いな!』としか言葉がないが、それでも長丁場のステージレース(グランツール)では今年こそはフルサングが勝つと思ってる。

------------------

 そんなユイの壁を何度も上ってる映像を見てるだけでフクラハギが攣りそうになるが、さらに攣りそうになるものがウチに届きました。封筒を送り主をみた瞬間は顔が引きつったがの。

 『2019ツール・ド・美ヶ原』の参加証
激坂地獄からの招待状が。 



 
…今年はまたエラく早く届いたな。。。

------------------

 乗鞍エコーライン側の春山バス試運転のニュースも流れてたりして、乗鞍観光センターから位ヶ原山荘までの区間を試運転したそうな。
 雪の壁の高さは高い所で5m位で例年並みだとか。(それでもバスより高い)


 長野側(乗鞍エコーライン)は通行規制解除は7月からなので、『自転車で畳平へ~』はまだ数ヶ月先。
 しかし岐阜側(乗鞍スカイライン)は畳平までの規制解除は5/15予定なのであと3週間ほど。もうチョイの辛抱だ!  


 長野市南部は昨日の夜(10/18)に季節外れの雷、と思ったらコレを書き始めた10/19夕方も雷がゴロゴロ鳴ってる…
 今日は~昼前までの仕事だったので、『行くなら今日しかねぇ』乗鞍エコーラインへ冬の通行止め前に最後の突撃!

----------------


 9時頃長野発。篠ノ井橋から松本方向を見ると雲が多い。『山は降ってるかも…。最悪(今日は三本滝ゲートが閉まってて走れず通行止めで)乗鞍までのドライブで終わるかもしれんな…』の覚悟で出発。

 10時頃、松本の梓川高校前の電光表示板での気温は15℃表示。
松本は雲が多いが一応、晴れ。奈川方向は雲が多い。

 10:20分、国道158の道の駅、風穴の里で12℃と流石に山に近づくほど気温が下がる。しかし上空は雲が無くなり晴れてきた!

 10:45分、乗鞍観光センターに到着。
今日はヒルクライムの練習ってわけでもないので、観光センターから上り始めるのではなくショートカットして(駐車場が空いてるなら)三本滝ゲート前に駐車して上ろうかと。走る距離は約13㎞位かと。

 観光センター前から。
『もしかしたら頂上付近は(雪で)白くなってるんじゃ?』と思っていたが、そんなことはなかった。
頂上には雲がかかってない。ラッキー。


(ヒルクライムレースの)スタート地点から約1.3㎞、休憩村手前の直線の所。夏場の緑一色(リューイーソーでなく)だけじゃなくて色々あって鮮やか。



----------------


 10:50分頃、三本滝ゲート駐車場に到着。駐車場は半分くらい空いてた。走行準備。
風が吹かなければ日が出てて丁度いいくらい。気温は20℃


 事前にPCで天気サイトを見ると乗鞍畳平の気温はマイナス3℃とかの予想になってたので、路面凍結ならそこまでで終了。引き返すつもり。
 路面状況が分からなかったので今日の車体はシクロクロス用のGTでタイヤはダート用のブロックタイヤのままでエア圧を少し高くして走行。
 服装はマイナス気温を覚悟してのガチ冬装備。上は長袖の保温インナーに裏起毛有の冬用ウエア。下はインナータイツに裏起毛有のロングビブ。グローブは上りは春秋用のロンググローブ。シューズは冬用のMW-81、ソックスも冬用の厚いの。
 下山装備としてインナーキャップ、ネックウォーマー、裏生地有りのウインドブレーカー、防寒手袋と食料他を入れてバックパックを背負ってく。
 
 
----------------

 
 準備している間にも山から下ってくる自転車、上ってく自転車が複数名居る。
 11:10頃走行開始。

 ゲートから約1.5㎞の(スキーの)リフトそばからゲート方向。


 
 摩利支天バス停横での温度。
 今日はすぐに温度が分かるようにペットコーナーで売ってる水槽用のデジタル温度計を取付(っていうかゴムのバンドに挟んでるだけ)て走行してた。※サイコンの表示設定を変えると気温も表示させることが出来るけどずくがなかった。
 ちなみにサイコンの表示は左側が上からケイデンス、心拍数、LAPタイム、勾配で右側が上からスピード、走行時間、LAP距離、時計。の8項目。ゴムバンドや自作ケースでロゴが隠れてるけどサイコンはLEZYNEのSUPER GPS。




 冷泉小屋横。こんな水が流れてたっけ?他の場所も水の流れてる音もいつもより音が大きい気がする


 冷泉小屋横での気温。


 
 位ヶ原山荘から山頂。


 山荘での気温。10℃切ってきた。。。



 大雪渓前の気温。森林限界を過ぎてるから吹きっさらしで風が強い。。。



 そして山頂に到着。


 気温。風が吹いてなくて日が出てるので大雪渓前より温度が上がってる。



----------------


 畳平へ移動。


 マイナス気温じゃなくて良かったが、畳平では日が出てないと吐く息が白くなる。気温は建物で日陰になってる所で5~7℃位。
風が吹き出すと寒いー。
 路面状況は摩利支天の上で若干路面が濡れてる所が有ったくらいで後はドライだった。掃き掃除をしてもらってる為か(有難う御座います---)落ち葉はあるけど、落ち枝は走行路面にはなかった。


----------------

 
 休憩して下山へ。若干風が強く雲が出てきて陰ってきて冷えるのでインナーキャップ、ネックウォーマー、防寒グローブを装備。
山頂から。


下り始めて800m位の大岩の横から。



位ヶ原山荘の上の勾配がキツくなってくる直線の所。
上ってる時は気づかなかったが、路面の右端…


 この白いのって雪?霜?…。見たら余計に寒くなったよ。。。



----------------

 
 三本滝ゲートまで下ってきて走行終了--。いやー、来て(走れて)よかった。
 帰りの国道158号を走ってたらだんだん雲が流れてきて、空が暗くなっていく…新島々のバスターミナルまで戻ってきたら雨が降ってきた…松本IC近くでも雨。安曇野ICからは止んだ。
 長野に帰ってきて片付け終わって少ししたら雷が鳴りだす。。。

 
----------------


 乗鞍エコーライン、乗鞍スカイライン共に走行できるのは今月末、10/31までで11/1からは冬の交通規制(通行止め)となります。
 もし行くならあと約10日間のうちですが、日に日に気温は下がります。今日は13時頃までは山頂も天気が良かった方だと思いますが、気温は山頂で曇ってると5℃以下にはなると思いますので、服装などの準備はしっかりと。路面状況が悪かったら無理をせず『今日の所(今年)はここまでで勘弁してやる』と勇気ある撤退を。


 あ、ニップル来た来た。
 


  


Posted by Billy Goat at 19:43シクロクロス乗鞍エコーライン
 今年はありがたいことにお盆休みがもらえたので15、16日と、泊りで乗鞍へ出撃。
 …なのだけれど、天気は微妙なので2日間時間が有っても走れるかは何とも…のんびり車中キャンプ気分の比重を大きくして行くかと。。。

 
-------------------


 1日2回上る+αのつもりで15日は5時頃長野発。7時ちょい前に観光センターに到着。『もしかしたら観光センター駐車場には停められないかも…』と思っていたがなんとか空いてた。トイレ行って(人が多いのでトイレはちょい並ぶ)走行準備。天気は一応晴れているけど上の方は雲の中。登山の人も多いが自転車が多い!

-------------------


 7時半頃1回目に出発。路面はほとんどドライ。頂上も晴れてた(この時は)




 やっぱりタイムは満足いかず。80分切るとか無理で90分切るのが精一杯っつー。(ケイデンスは上がってきてるけど、去年は多分もう一段重いギヤにしてて同じ位回してたはず。去年の1:17分の時で平均速度15.39㎞/hだった。)
…それにしても走行距離が700×23cのタイヤでタイヤ周長2096㎜で設定してるが、17.38㎞ってやたら少ない気が?(スピードセンサーはミノウラのコンボセンサー)GPSで取得してるんかいな?



 1:30分を目標にしてる方への大体の目安を。。。 (ペース配分など人それぞれでしょうが…あまり数字に惑わされないように…)
 ※斜度が緩い、キツイ等の表現はあくまで個人の感想です




●3本滝ゲート(CP 1)で約0:24分(1:20分切り目標ならここまで1㎞4分切るペースで走って~0:20分)
ゲート後200m位に有る鉄の橋。本番の時はゴムマットを敷いているけど、滑ります。(過去に落車を見てます)斜めに進入しないように、ゴムマットの上で無理にトルクをかけてRをホイルスピンさせないように気を付けて。 下りの時はここはスピード落として通過しないとリム打ちパンクする場合があります!ブレーキかけながらの前荷重状態だと尚更前輪パンクしやすい…
●その先の左ヘアピンから斜度がキツくなります。
●(2回目の)スキーのリフトの下を通過する時で 0:30 (修正 0:34)分位





●その後の橋を渡る時は若干の下り基調も有ったりだけど、3つ目?の橋を渡ったらさらに斜度アップ。ここからが最初の地獄かと。
●冷泉小屋までキツイの続きます。
●冷泉小屋の後はつづら折れが続くけど曲がった後は比較的直線的で斜度緩め。下ってくる自転車、バス、タクシーが居ないならセンターラインは超えないようにコーナーのアウト寄りを走って曲がりきったら直線部分で一休み(もしくは踏んで後ろに居る人を引き離す)
●位ヶ原山荘手前の直線(ゆる下り)で(自分は)フロントアウターに入る。(別にインナーのままでも良いですが)
●位ヶ原山荘(CP 2)で1:00(1:20切り目安だと0:50~0:55)




●山荘を通過して橋を渡る辺りはほんの少しだけ斜度が緩くなるけど、その先へ行くと右側がコンクリの壁で直線的な上りが見えるはず。地獄再び。
●左側の視界が開ける直線になるけどここの直線が滅茶苦茶長く感じるけど、耐えるべし。
●そこ過ぎると若干斜度が緩くなる区間が有るので呼吸を整えるorここで踏んでタイム稼ぐ。
●大曲り過ぎて大雪渓前も若干斜度が緩くなる。
●大雪渓バス停前で1:20分(1:20切り目安だと1:14位)
●バス停過ぎて緩斜面から左に曲がると残り約900m。途中で若干斜度が緩くなる個所があるけど、最後がまたキツく感じるが踏ん張れー


-------------------

 で、また上る予定なので下山。気温高めなのでウインドブレーカーも無しでアームウォーマーだけで良かった。
下ってると100mの間隔も無く次から次へと自転車が上って来る感じ。流石にお盆休み+本番1週間前なので走ってる人が多いねー。

-------------------

 そして観光センターまで戻ってきて、食事+足にシップ貼って昼過ぎまでお昼寝、休憩ー。 
 
-------------------

 と、思ったら『ゴロゴロ』と空が鳴りだして、降ってきやがったですよ。。。 


 
-------------------

 2時頃まで待ってたら空に晴れ間も見えてきて路面も結構乾いてきたので再出撃。



スタート地点から1㎞位の右へアピン→左→直線の所(写真は下りの時に撮った)は路面は乾いてきていたが…



 休憩村の先のゲートを過ぎた辺りから再び雨に…
 『多分3本滝ゲートは閉まってそうだからゲートまででUターンだなー』と諦めモードで走行。(他には誰も上ってない…)
 3本滝ゲートは開いていたけど、雨が強くなりそうだったので結局ここまででU ターン。


 ゲートまでで0:20分切ってないから、もうここまでですでに4分ロスってる…

 
-------------------

 観光センターまで下ってきたらまた雨が土砂降りに…
 『これは明日は走るの無理かも…』と思いながらいろいろやって寝たが、やっぱり翌日もザーザー降りの雨。諦めて16日の朝に帰宅。。。
 松本方向の波田辺りまで戻ってきたら天気は晴れに。


 
-------------------

 家に帰ってきたら片づけやって、その後は自転車の水抜きやって、その流れでブレーキやらチェーンやらある程度の外せる部品は一旦外して清掃して本番用に組み替えまで一気に進めて終了--。

 本番用のホイールも持って行ったので試したかったが結局乗鞍で使えず…

-------------------

 来週また台風が来るようだけど、サクッと通り過ぎて日曜日は台風一過の晴れになってくれ!


  


Posted by Billy Goat at 19:43ロード乗鞍エコーライン
 今日は休みだったので乗鞍エコーラインへ突撃。

観光センターから。毎度、毎度『あそこまで上らなきゃならんのか…』と、もの凄く遠く感じる・・・



1:20分目標で上り始めるが、やっぱりスタミナ無くなってる…疲れやすくなっていて、1:20分力が持たず、『今より1段重いギヤを踏んでく』が出来ない。
 



とりあえず上りきっていつもの所で一枚。
8:40分頃到着。風が吹いていないと結構暑い。



---------------

 
さて、『まだ8:40分。気温は結構高いが、雲も少し出てきてるから陰れば少しは涼しくなるか。』
『やれるときにやっとくか・・・』 
『じゃあ、これから岐阜側へ下って、往復ビンタするか』と。

---------------


 畳平で休憩して、飲み物を補充して乗鞍スカイラインを下る。


 下りながら周りを見ても雷鳥はもう産卵時期が終わった為?全く居ない・・・

残雪はほぼ無くなっていて緑の山に。



 
前回来た時はこうだったけど



もう雪の壁は全く無い。



---------------

平湯峠ゲートまで下ってでストップ。飲食してちょいと休憩。
で、再びゲートへ! 

---------------

 門番のおっちゃん『今、下って来たよね?また上んの?』
 自分『長野側に車が有るんで、戻らないわけには・・・』
 おっちゃん『・・・まぁ、頑張って』

---------------

 で、上り始めるとやる気はあるけど体がついていかない状態。。。夫婦松までの2㎞位ですでにヘロヘロに。ケイデンスも心拍も上がらず(上げられず)で、ひたすらMAXローギヤで上る。。。
 『途中で写真を撮りながら~』と思っていたけど、一度足を付いて休んだら休憩ばっかりになりそうだったので、かなりキツイが止まらず、足付かずで頂上まで上りきった。


---------------

結局こっち側も1:30分位かかって再び畳平に到着ーー。
2度目の畳平。雲が出てきた。上りきった後に飲む炭酸飲料が美味ぇー!



 頂上は陰ってると涼しかったが、観光センターまで下ってくると蒸し暑い。。。

---------------

 なんとかスタミナ戻さないとかなりヤバいが、今年は無理しないで来年への課題にするか・・・
---------------


 ツール・ド・フランス、アルプス3連戦最終戦はSKYの逃げは無かったけど、スプリンター勢がごっそり居なくなってるじゃねぇか…パリに残れる人居るんかな…デマールはまだ残ってたっけか。
 
 …そういえば、これでカチューシャってチームで何人残ってたっけ… 
 
 マイヨヴェールはサガンで決まりか…ゴールスプリントだけじゃなくて、中間スプリントまで逃げれて上れないと獲れないのか。
 
 マイヨジョーヌ争いは今度はキンタナが脱落か…デュムランがジロから続きで頑張ってるし、クライスバイクは惜しかった…バルデ踏ん張って!