さて、さて、さて、12/14に栃木県 宇都宮市で開催された全日本シクロクロス選手権を走り終え、2024-25のシクロクロスシーズンの前半が終了。
リザルトはまぁ、予想通り。現状の自分の実力だとこの辺だろうなぁ。という感じ。
ま、上げて終われたんで、そこだけは救い
後半は年が明けて1/11、12の愛知牧場で開催のレースに出る予定。
間が空いて年末年始の休みもあるんで、そこでスノースクートをやるべ と。

『つがいけ』だとレンタルもやってたりします
夏眠させてたのを覚ます作業の記事
https://ameblo.jp/billygoat/entry-12879585905.html
『スノースクートの滑走可』とはっきり明記してるのはウチから近い戸狩温泉スキー場なので、戸狩にはよく行く。
今日も戸狩へ。
年末年始の休みに完全に突入したので、(スキー場に向かうと思われる)県外ナンバーの車も多くなった。
戸狩には9時チョイ前に着いたけど、結構混んでて第1、第2駐車場はすでに満車。第3駐車場へ。第3駐車場も半分以上埋まってる盛況ぶり。

しかし、いきなり大量に降ったんで、ジェットコースって所の上部にクラック(ひび割れ)が発生したそうで、ジェットコースはクローズで滑走禁止…

最初の1時間位は天気良かったが、徐々にガスってきて吹雪に…


-------
12時過ぎた所で天候の回復は難しいんで、ここで撤収することに。

リザルトはまぁ、予想通り。現状の自分の実力だとこの辺だろうなぁ。という感じ。
ま、上げて終われたんで、そこだけは救い
後半は年が明けて1/11、12の愛知牧場で開催のレースに出る予定。
-------
間が空いて年末年始の休みもあるんで、そこでスノースクートをやるべ と。
スノースクートってのはこういうの

『つがいけ』だとレンタルもやってたりします
夏眠させてたのを覚ます作業の記事
https://ameblo.jp/billygoat/entry-12879585905.html
-------
『スノースクートの滑走可』とはっきり明記してるのはウチから近い戸狩温泉スキー場なので、戸狩にはよく行く。
今日も戸狩へ。
-------
年末年始の休みに完全に突入したので、(スキー場に向かうと思われる)県外ナンバーの車も多くなった。
戸狩には9時チョイ前に着いたけど、結構混んでて第1、第2駐車場はすでに満車。第3駐車場へ。第3駐車場も半分以上埋まってる盛況ぶり。
-------
ゲレンデには雪が大量
しかし、いきなり大量に降ったんで、ジェットコースって所の上部にクラック(ひび割れ)が発生したそうで、ジェットコースはクローズで滑走禁止…
ラビットコース上からの飯山市街地北部方向
最初の1時間位は天気良かったが、徐々にガスってきて吹雪に…
ラビットコースにて
ラインがまるで見えない…
ラインがまるで見えない…
休憩入れて回復を待ったが、厳しい
ちょっと止まってる間に積もりだす。。。
ちょっと止まってる間に積もりだす。。。
-------
12時過ぎた所で天候の回復は難しいんで、ここで撤収することに。
今日は初滑りで様子見だったんで、十分満足っす
休み中にあと2回滑る予定
休み中にあと2回滑る予定
さて、さて、さて、12/8に出場したCCM 第9戦 『南信州ラウンド』のレース動画をアップしましたよ。
--------
1Lap目に落車したけど、ジャージが破れず血が出ない程度の擦過傷が右太ももに負っただけで、レース翌朝も痛みが出たりしなかったんで軽傷で済んだ。
走行後のメンテで結果的に交換になったRディレイラーの出費の方がはるかに痛い!
(´;ω;`)
-------
今週末12/14、15に
〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙 254番地 の『ろまんちっく村』
で開催される『全日本シクロクロス選手権』のスタートリストが出てました。
〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙 254番地 の『ろまんちっく村』
で開催される『全日本シクロクロス選手権』のスタートリストが出てました。
リスト確認したら先生の次だし、直ぐ後ろNo.に50歳代レジェンドの昨年王者が居る…(なんでここに…)
さて、さて、さて、6週連続レースの5週目、12/8は上伊那郡 中川村、天の中川河川公園で開催の『CCM 第9戦 南信州ラウンド』。
4時チョイ前に起床して、家の外に出ると雪が舞ってる。道中の高速道路もずっと雪。(積もるほどではなかったが)
6時頃に会場に着いたけど、早すぎたんで、7時過ぎまで寝るー。
8時頃から試走の準備。天気は小雨~みぞれで風が強く、とにかく寒い。
自分のレーススタートは10時過ぎだったんで、本番の準備をするが、天気は雨は止んだけど、曇ったままで体感温度は低い。
時間になってスタート前招集(スタ前招集)に。
レースは50歳代(MM50+55)と60歳代(MM60歳代)との混走レース。
自分はCCMではポイントを取ってた方なので、早めに名前呼ばれて1列目に。(空いてたので真ん中に)
『とにかく最初の180°ターンのコーナーで詰まるからスタートで前に行かんと』

右隣りには上山田の時と同じくMM60のレジェンダリーな方が居たのだけれど、またもロケットスタートを決めていく。

4番手で1コーナーへ向かうけど、コーナー入口でザクザク抜かれ後退。
1コーナー後のチョイ狭路のストレートで詰まって先頭グループとの間が開く。
『なんとか2番手集団(自転車競技用語で集団は「パック」)の先頭に出て、前の集団を追わないと』と。

ターマック(舗装路)のストレートで前の人を抜いてパックの先頭になった。

が、ストレート終わりの右に曲がりながら下るコーナーの入り口でフロントが滑って転倒落車…

車体の右側が下になるようにコケたんで、自転車は右側に変速機とかチェーンとかあるけど、幸い車体へのダメージはハンドルのセンターがズレただけで済んだよう。ケガも無し。
ハンドルセンターがズレたのを『おりゃ!』っと直して再スタート。
ほぼ最後尾まで順位が落ちたけど、

前に追いつき、少しづつ順位を戻す。

最終Lapでは抜いた人が猛追してきてて、ペダルを踏むのをサボったり、ワンミスで抜かれるので、最後まで必死で逃げ続け。
何とか逃げ切ってフィニッシュ。

ゴール後はぶっ倒れ。腰痛い。。。

走り終え、着替えて片付けやって『それじゃ―昼飯をー』と、上山田の時と同じく軽井沢の『ココペリ』さんのキッチンカー来てくれてたので
バーガーを買おうかと歩いてたら、表彰対象で自分の名前が呼ばれるし!
総合順位は全体の真ん中からチョイ上だったみたいだけれど、年代別で3位との事。(またも≪なんちゃって表彰台≫って事で・・・)

表彰台には乗れたものの、内容的、タイム的にはまだまだなので、もっと修行あるのみ
表彰式が終わって ココペリ さんのキッチンカーへ

上山田の時と変わって、鳥味噌漬けバーガーってのがあったんでそれを。
500mℓのペットボトルを参考までに並べて置いてるけど、デカく、ぶ厚いバーガー


-------
コレで今週末は宇都宮で。
4時チョイ前に起床して、家の外に出ると雪が舞ってる。道中の高速道路もずっと雪。(積もるほどではなかったが)
-------
6時頃に会場に着いたけど、早すぎたんで、7時過ぎまで寝るー。
8時頃から試走の準備。天気は小雨~みぞれで風が強く、とにかく寒い。
自分のレーススタートは10時過ぎだったんで、本番の準備をするが、天気は雨は止んだけど、曇ったままで体感温度は低い。
時間になってスタート前招集(スタ前招集)に。
レースは50歳代(MM50+55)と60歳代(MM60歳代)との混走レース。
自分はCCMではポイントを取ってた方なので、早めに名前呼ばれて1列目に。(空いてたので真ん中に)
『とにかく最初の180°ターンのコーナーで詰まるからスタートで前に行かんと』

で、ホイッスルが鳴ってレーススタート
右隣りには上山田の時と同じくMM60のレジェンダリーな方が居たのだけれど、またもロケットスタートを決めていく。
『なんでそんなに上手く(脚が)かかるんだ!?』
コレが経験(戦歴)の差。

4番手で1コーナーへ向かうけど、コーナー入口でザクザク抜かれ後退。
1コーナー後のチョイ狭路のストレートで詰まって先頭グループとの間が開く。
『なんとか2番手集団(自転車競技用語で集団は「パック」)の先頭に出て、前の集団を追わないと』と。

ターマック(舗装路)のストレートで前の人を抜いてパックの先頭になった。

が、ストレート終わりの右に曲がりながら下るコーナーの入り口でフロントが滑って転倒落車…

車体の右側が下になるようにコケたんで、自転車は右側に変速機とかチェーンとかあるけど、幸い車体へのダメージはハンドルのセンターがズレただけで済んだよう。ケガも無し。
ハンドルセンターがズレたのを『おりゃ!』っと直して再スタート。
ほぼ最後尾まで順位が落ちたけど、

前に追いつき、少しづつ順位を戻す。

最終Lapでは抜いた人が猛追してきてて、ペダルを踏むのをサボったり、ワンミスで抜かれるので、最後まで必死で逃げ続け。
何とか逃げ切ってフィニッシュ。

ゴール後はぶっ倒れ。腰痛い。。。

-------
走り終え、着替えて片付けやって『それじゃ―昼飯をー』と、上山田の時と同じく軽井沢の『ココペリ』さんのキッチンカー来てくれてたので
バーガーを買おうかと歩いてたら、表彰対象で自分の名前が呼ばれるし!
総合順位は全体の真ん中からチョイ上だったみたいだけれど、年代別で3位との事。(またも≪なんちゃって表彰台≫って事で・・・)
表彰台には乗れたものの、内容的、タイム的にはまだまだなので、もっと修行あるのみ
-------
表彰式が終わって ココペリ さんのキッチンカーへ
上山田の時と変わって、鳥味噌漬けバーガーってのがあったんでそれを。
500mℓのペットボトルを参考までに並べて置いてるけど、デカく、ぶ厚いバーガー

ウマー
-------
コレで今週末は宇都宮で。
さて、さて、さて、12月で師走に突入。
12/1は埼玉県の松伏町で開催された『第2回 松伏シクロクロス』に出てました。
松伏シクロクロスは現全日本シクロクロスME1クラス チャンピオンの(つまり2023年シーズンのトップカテゴリーで一番速い(日本一速い))織田 聖選手の地元で、そこの『松伏緑の丘公園』内に、織田選手が監修したコースを造ってレースをするっていう大会。
公園にある山を使って上り下りが激しいコース。そこに週の半ばで雨が降ったそうで、コースは水気多くて結構ドロドロ。
無茶苦茶キツかったっす。
今シーズンは関東エリアのレースにほとんど出てないため、スタート位置が最後尾の手前の列(100+8名出走で横8名並びなので、13列目?)スタート直後の渋滞で詰まってしまい、足付いて降りて押してたり…
全4周のレースだったけど、3周目に自分より前の列でスタートしてた大会スポンサーにもなっている自転車漫画の『弱虫ペダル』の作者の渡邊 航 先生に追いついて競ってたりしましたよ。
※渡邊先生は同年代(50代)の一般人と比べると遥かに速いです。(週間連載の漫画描いてるのに、一体いつ練習してるんですか?と思う。)

一番ギャラリーが多いメイン会場の所で追いついたから『先生、負けないで―』とかのガヤが大量で、自分は完全に悪役扱いでしたよ…(遠慮なく抜いたけど)
最初っから集団に埋もれて、泥と戯れてて順位上げられずでレースが終わってしまい、リザルトは半分よりも下だったけど、貴重なJCFポイントが取れたんで、12/14の全日本シクロクロスでのスタート列が少しでも前になれば…という所。
で、松伏シクロクロスの次が12/8の

河川敷コースなのでフラット基調、芝メインの高速コース。
コース後半には砂場区間があり、例年と同様なコース設定だと ↓ の河川敷 Liveカメラにコース後半の様子が映るはず。
(飛んだ先の河川の画像をクリックするとLive映像に切り替わります。)
https://livecam.asia/nagano/nakagawa-nagano/tenryugawa-164_6kp-ugan.html
全日本直前になるので、無理せず怪我せずで行きます。
12/1は埼玉県の松伏町で開催された『第2回 松伏シクロクロス』に出てました。
松伏シクロクロスは現全日本シクロクロスME1クラス チャンピオンの(つまり2023年シーズンのトップカテゴリーで一番速い(日本一速い))織田 聖選手の地元で、そこの『松伏緑の丘公園』内に、織田選手が監修したコースを造ってレースをするっていう大会。
公園にある山を使って上り下りが激しいコース。そこに週の半ばで雨が降ったそうで、コースは水気多くて結構ドロドロ。
無茶苦茶キツかったっす。
今シーズンは関東エリアのレースにほとんど出てないため、スタート位置が最後尾の手前の列(100+8名出走で横8名並びなので、13列目?)スタート直後の渋滞で詰まってしまい、足付いて降りて押してたり…
全4周のレースだったけど、3周目に自分より前の列でスタートしてた大会スポンサーにもなっている自転車漫画の『弱虫ペダル』の作者の渡邊 航 先生に追いついて競ってたりしましたよ。
※渡邊先生は同年代(50代)の一般人と比べると遥かに速いです。(週間連載の漫画描いてるのに、一体いつ練習してるんですか?と思う。)
今年から自分がMM50クラスに移ったため、先生と同クラスって事になる。
漫画の中での主人公の高校(総北高校)の自転車競技部のジャージ着てる。
漫画の中での主人公の高校(総北高校)の自転車競技部のジャージ着てる。

一番ギャラリーが多いメイン会場の所で追いついたから『先生、負けないで―』とかのガヤが大量で、自分は完全に悪役扱いでしたよ…
最初っから集団に埋もれて、泥と戯れてて順位上げられずでレースが終わってしまい、リザルトは半分よりも下だったけど、貴重なJCFポイントが取れたんで、12/14の全日本シクロクロスでのスタート列が少しでも前になれば…という所。
-------
で、松伏シクロクロスの次が12/8の
〒399-3802 長野県上伊那郡中川村片桐4598−2
の『天の中川河川公園』でのCCM 第9戦 『南信州ラウンド』
(※修正 第8戦じゃなくて第9戦だった。。。)
の『天の中川河川公園』でのCCM 第9戦 『南信州ラウンド』
(※修正 第8戦じゃなくて第9戦だった。。。)

河川敷コースなのでフラット基調、芝メインの高速コース。
コース後半には砂場区間があり、例年と同様なコース設定だと ↓ の河川敷 Liveカメラにコース後半の様子が映るはず。
(飛んだ先の河川の画像をクリックするとLive映像に切り替わります。)
https://livecam.asia/nagano/nakagawa-nagano/tenryugawa-164_6kp-ugan.html
全日本直前になるので、無理せず怪我せずで行きます。