さて、さて、さて、今朝は天気予報通りの雨降り。
しかし10時頃止んだので、シクロクロス車のTCXでダート練へ突撃ー。
------------------
水溜まりを突破して
ジャングルチックな所も突破
いつもの所で8の字スラローム等の練習を。
------------------
小雨が降ってくる時もあったが、開き直れば『小雨降ってて涼しい』と感じる位なのでどうという事はない。
グルグル回ってたら晴れ間も見えるようになってきた。蒸し暑くなる前に撤収ー。。。
------------------
流石に車体も泥だらけ。しかしこんな天気でも実走練習出来るのがグラベル系車体ってもんだ。
洗車、洗車っと…
洗車に使ってるアイテムは全く特別なものではなく、普通の台所用中性洗剤にホームセンターで売ってる普通な洗車ブラシ。※中性洗剤は乾燥する前に素早くしっかり洗い流しましょう。付いたまま乾燥させてしまうと塗装面を痛めます。
洗車終了―
------------------
洗車したらチェーン、スプロケや可動部にささっと注油を。マメにやってればほとんど舗装路を走らずダートばっかり走ってるような使用状況でもチェーン、スプロケが錆びたり、汚れがこびりついて残ったりもしませんよ。
------------------
そして、突然ですが6月30日をもってブログの引っ越しをすることに決めました。
現在、引っ越し先で試しに書き始めたところですが、7/1以降は向こうで続けることにしました。
今まで立ち寄ってくれた方、有難うございました。
向こうでもこれまでと同様にやってくつもりです。
このブログは自分でも『前にどう書いたっけ?』と見ることもあるので残します。
それではまた、どこかで。
タグ :締めの挨拶
さて、さて、さて…先日、乗鞍ヒルクライム2020の中止が発表され、『今年のヒルクライムレースは全滅。これはもうしかたがない、じゃあ、10月からの(予定の)シクロクロスのシリーズ戦 (シクロクロスミーティング(CCM) 2020-2021シリーズ)を目標にやってこう』と気持ちを切り替えたが、そしたら全日本ロードレースに続き、10月開催予定だったSDA王滝までもが中止との発表が…
両イベントとも自分が出る訳ではないが、『全日本ロードが中止になってんのに、(11月に飯山で開催予定の)全日本シクロクロスはやるんだろうか?…』とか、『10月開催予定の王滝でさえも中止なのに、11月14、15日のスーパークロス野辺山はやるんだろうか?』とか考えてしまい少しガックリきた…
------------------
それでも『野辺山は今年も当然、出る』と決めているので、11/13、14で宿の予約を取ろうかと去年泊まった宿の状況を見ると・・・すでに残り僅かな状況になっとる!(シクロに切り替えた同類が多いんか?)
正直、スーパークロス野辺山も現状では開催されるか分からん。分らんが、予約は入れた。
------------------
気を取り直して、今朝は雨上がりのダート練習を。
今年はカラ梅雨ではなく、割と降っているのでウエットコンディションが多い気がする。
去年の台風19号で泥をかぶり、水気が抜けて砂っぽくなった練習場所だけれども、台風前のように草が生えてきた。(自分がグルグル8の字で回ってる所には草は無い)
冬の時に新たな練習科目として『砂山を上る』ってのをやってたけど、冬の時は一面砂山だったが…
今は草に埋もれて走れんくなった。。。(上と同じ場所を撮影)
------------------
で、いつものように8の字スラロームをメインにやってたが、『泥で柔らかくなった轍をトレースする(フルロックは大げさだけれども)ハンドル目いっぱい切っての小回り走行』ってのをやってるからタイヤサイドの擦れっぷりがヤバい
今朝は薄曇りな天気だったけれども、チョイ走れる時間があったので『じゃー、茶臼山を1本』ってことで茶臼山へと-。
ふもとの火の見やぐらからスタートで動物園入り口までがラップ1、動物園入り口から頂上の信里小までがラップ2。
(以前にも書いたかも?)このコースで19分切れてれば乗鞍を走れば80分切れるかどうか位(順位でいうと25%前後か)なはず。
------------------
レースシーズン前のタイムとして見れば自分的には頑張ってるタイムと思えるが、C19が無ければ本当なら来週6/7が『つがいけサイクルクラシック』だったので、レース1週間前のタイムと考えるとかなりダメダメ…
山1本上っての平均パワーが280wなら自分的にはかなり出してる方だけど、体重も有るからパワーウエイトレシオは低いし、踏めてるけど回せてないのでタイムが出てない。
パワー維持したままで体重落とせれば良いのだが…
昨日は夕方からゴロゴロ盛大に雷が鳴っていて雨降り。
今朝は山の方は雨上がりでセミウエット路面なんだろうと思い、ダート練をすることに。
------------------
走行後
1回ダート走れば、まぁ泥だらけになるわな…
1回ダート走れば、まぁ泥だらけになるわな…
洗車後
------------------
チェーンは前回のメンテでCN‐HG601(105グレード)からHG701(アルテグラグレード)に換えたけど、
過去記事を参照で ↓
------------------
インナー、アウタープレート共SIL-TEC(シルテック)加工がされていると(スプロケも)やっぱり洗車が楽。ついでにCN-HG701だと中空ピンではないのでピン内部に泥が詰まらないので更に楽。
自転車に限らず他のスポーツでもこれから先の目安ってのが出るようになってきた。
徐々にではあるけど、『普通』に戻りつつある。
自分の方は自転車のレースだと例年8月末開催の『乗鞍ヒルクライム』(旧名称マウンテンサイクリングIN乗鞍)が出る予定のレースなので、それをまずは目標にやってく感じで。
------------------
…なんだけど、やっぱり例年と状況が違い、体が全く動かない。。。『まともに走れた』と思える走行感が今年は全然無いんだけど、それでも今朝は『聖の方を上ってタイム測ってそれを最初の基準タイムとしてそれを詰めるようにする。』ということに。
------------------
国道403号の自販機コーナーの先の聖高原まで11㎞の看板から計測開始。(画像はグーグルマップ)
そのまま403号を上っていって県道340号とのT字交差点(グーグルマップからの画像。実際には道路改修工事が終わってるところ)
スタートからここまでが≪ラップ1≫ 7:32
千曲川展望公園。(画像はグーグル)ここが≪ラップ2≫ T字交差点から8:07 スタートから15:39
展望公園まではチェーンリングはアウターが自分目安。
------------------
林間部は日陰になってて朝方だとまだ涼しく感じるが…日当たり良い所はすでに暑い。。。(画像は今朝のもの)
------------------
ゴルフクラブの入り口が≪ラップ3≫。左側にある『ここからガードレール有り』の標識でラップボタン押してる。展望公園から15:34、スタートから31:13。
聖湖まで行かず、手前の37号カーブでゴール。≪ラップ4≫。ゴルフクラブから5:44、トータルタイムで36:57。
おそらくこのペースが維持できれば乗鞍ヒルクライムで40代クラスならクラス順位35%前後位なはず。もう2、3分詰められれば乗鞍では80分は切れる。
------------------
クラス別な話をすると、体力的には20代が一番良いが、機材に金をつぎ込める30代が総合的に速い気がする。
------------------
※タイム計測してて自分的にゴールで停止したり、Uターンする時には後ろに他の自転車や車が居ないのを確認してから停止なりUターンしましょう。急減速すると追突される恐れがあり危険です。
------------------
乗鞍までまだ2ヶ月半は有る。ここから、ここからだけど、どんだけ詰めていけることやら…
さて、さて、さて、本来だったらそろそろ(自分的には)ヒルクライムレースがシーズンINするのだけれど、C19の為、現状では7月末までレースは無し予定…
今日は時間があったのでいつもより走行距離を延ばして走ることに。
------------------
千曲川CR→斉の森から千曲川展望台へ上り→聖湖手前の37号カーブまで→下ってきて県道390号のループ橋→大花見池→信更へ下ってきて川カン横を上る→茶臼山を下って終わりな ルート
------------------
●『そういや今年、まだ聖湖の方へ上ってないなー』って事でとりあえず聖湖方向を目指して9:30頃スタート。
山間部、南向き斜面は天気が良く気温高めなので日差しが暑い。。。林間部ならまだマシ。聖湖手前の37号カーブでUターンして下りに。
●国道403号を下ってきたら次は県道390号でループ橋方向へ。
●県道390号で上りが始じまると『あ、コレはアカーン』と分かる位、足に力が入らない。『聖、1本やってきただけでヘロヘロになってるよ…』
しょうがないんで軽いギヤでの回転重視走行で。
●なんとかループ橋を上りきり。スタートしてからノンストップでボトルも空になったので自販機で給水。
●『時間が有るから、じゃあ…』ってことで、大花見池へ。
●大花見池を止まらず通過したら県道395号は下り基調なので脚を休ませ走行。(白馬方向も曇ってて山が見えないんで写真も無し)
●『日曜だからか若干、車多いなぁ』ってことで信更まで下って来たが、県道70号では下らず、(車の居ない)川カン横の上り道で茶臼山の有旅方面に抜けるルートで信里小の下のY字交差点に出てそこの自販機で給水。
●茶臼山を下ってきて終了ー。約52㎞、獲得標高は1200m位。2:30位で12時過ぎには帰宅。
------------------
(本来なら)6/7に『つがいけサイクルクラシック』だが、こんなコンディションでは全くまともに走れるとは思えない…
夏終わりのレースを目標設定してのんびりやってくしかないな。
昨日の夜はゴロゴロ鳴って雨も時折ザーザー降りだったけど、朝には台風一過のようになり天気は回復。
それと昼間の地震…春先頃から続いている群発地震ってことだけど、震源に乗鞍、近いな…
------------------
さて、さて、さて、5/5以来忙しく、『自転車で練習走行』ってやってなかったが、GWが終わって1週間経って色々落ち着いてきたところで練習再開。
昨夜の雨上がりなので、ダート練をやることに。
春過ぎて草も延びてきた。
3/10頃は何も無かったからな…
------------------
いつもスラローム練習やってるところに到着。台風19号以後は水はけが悪くなってしまい、水溜まりが残る…
しばらく練習してなかったので8の字スラローム走行で慣らしってことで…
------------------
いい感じにヌルヌル路面でした
------------------
サイスポの7月号の表紙、いつかコレのリアル(日本人選手がっての)を見たいんだよ…
なんで鳩村はリーダージャージ(黄とか赤とかピンク)着てないのさ…
『桜 写日記 5/1 No. 10』
これからは山桜
県道390号のループ橋を上った所の山桜はギリギリ散り始め位
------------------
さて、さて、さて、今朝は9時ちょい前から自転車で走りに行ったのだけれども、朝から気温が高い! 昨日は長野市でも25℃を超え、夏日。今日の最高気温予想も25℃超え、明日なんかは30℃の予想!
グローブはいつもは山の上り口まではロンググローブで上ってる時は指切り、下りではまたロングって換えてたけど今朝はずっと指切りのまま。ウェアも上はインナー着て長袖ジャージだったけど、半袖+アームウォーマーでも良かった位な気温だった。
------------------
人によっては『GWですっと連休ー』って人も居るかもしれませんが、『明日も休みだし、天気も良いからいつもより遠くへー』ってのは注意してやって下さい。
ほとんどの人が例年より体が出来てないはずです。(稀に人によっては例年シーズンINに追い込みすぎてて、『やってない今年は体、軽いわー』って人も居るかもしれないけど。それなのに気温が上がった所へ急に負荷を上げたら体がついて行かないはずです。
ウェア類での体温調節もまだ慣れてないはずなので、こまめに休憩入れて、水分補給も。今の時期(レースも開催されないのに)に急に追い込んでもしょうがないです。
いつもの春先な気温なら途中で止まる事は無いけれども、今日は水分補給で停止。
------------------
千曲川サイクリングロードは人が居るが、山を一本上ると前後数百mには他の人が居ないのでウイルスの事は考えなくても済む。
グランツールレーサーの選手の人達でさえ『屋外での練習禁止』、一般の子供たちは『家から出る事も禁止』なんて厳しい所もあるのでウチらはまだいいってもんです。
それでもヨーロッパ各国でも徐々に制限緩和、ステージ短縮にはなるけれどもブエルタ・ア・エスパーニャを9月開幕の方向でスケジュール協議開始、C19ウイルスに対して効果が認められる薬がテスト中。と明るいニュースも出てるのでもう少しの辛抱なのかもしれません。
------------------
で、走り終わった後や、昼と夜の温度差に注意。
今朝は5時頃の国道18号の温度計は9℃位でしたが、昨日の朝は3℃でした。それでいて昼は25℃超えです。
昼間気温が高いからって部屋の窓を開けておいて、夜に閉め忘れてそのまま寝てしまい、翌朝飽きたら風邪ひいた。なんて事にならないように。(自分は数年前のGWにまさしくこれで肺炎になりかけました) 予報ではそこまで朝の気温が下がることは無さそうだけれども、窓は閉めて寝ましょう。。。
たとえ、ただの風邪だとしても、今、風邪の症状で病院に行けばどうなるか…言わなくてもわかるな?
今年は鶯(うぐいす)が隣のお宅の木に居ついてしまったようで、『ホーホケキョ』の声が毎日響くようになった。
…ただ、この鶯が朝も早よから鳴いてるもんで…毎朝5時前から鳴いてるんでまるで鶏並み。。。で、8時頃には鳴き止む(らしい)みたいな感じ。
兄貴も『さすがにすぐそばでずっと鳴かれてると起きちまうわ…』と。もう1週間位続いてるが、いつまで居るかな…
------------------
さて、さて、さて、昨日は夜に若干みぞれみたいなのが降ってたりしたけど、今朝の路面は乾いてたので、山へー。
千曲川CRの粟佐橋近くから対岸の桜。画像が暗く小さくて申し訳ないがおそらく満開かと。
------------------
今日は斉の森交差点から上って千曲川展望台まで行き、国道403号を下って県道390のループ橋へ行くルート。
姨捨駅手前の桜も満開に近い。
前回 4/3の時の
------------------
『桜 写日記 4/12 No. 4』
こっちもほぼ満開
近くで見るとわずかにまだ咲ききってないのがあるので9分咲きってもんかな?
あー…長野市でもヤバい感じの感染が…コレ、アカンヤツだろ…
新型コロナウイルス(めんどくさいのでここで自分が打つ時は『C19』としてますが)の感染拡大に伴う緊急事態宣言という全く未知な事態になってしまいました。
とはいっても、基本的に3月頃からの行動を変わらず続ける感じで、いわゆる『3密』を避ける生活をしてくしかないか。
まぁ、実際のところ先月からあまり買い物で外に出る事は少なくなった。前までは『一つの物を買うついでに車でドライブ~』って事もあったが、今は『買うものがまとまってからでも良いか。』という感じになり外出は減った。
------------------
ただ、自宅にばかりいて換気が悪くなったり、体力の低下からくる免疫力の低下を防ぐために、3密の逆となる行動、『一人で(複数の場合は人との間隔をとって)、外に出て、人の多い所に留まったりせず、体を動かす(運動をする)』ってのはある程度はやった方がいいらしい。
つまりは『一人で自転車で(あまり休憩で止まったりせずに)走る』って事でもある?(満員電車で通勤するよりも自転車の方が良い。なんて事も言われてたり…)
このC19は、一人で居る時に薄着で汗かいたままにしてたら体は冷えて風邪から肺炎になった。ってのと違って、人から人へ感染するウイルスなので(先日、動物園のトラからウイルスが出たって事もあったが)まずは『不要に人の多い所に行かない』を守っていくしかないな…
------------------
さて、さて、さて、『桜 写日記 4/8 No. 3』
どうにも朝方の撮影なので日当たりが悪く暗めになる…
撮影してるこの場所は満開まではあと1週間位かな?
撮影してるこの場所は満開まではあと1週間位かな?
------------------
今朝は県道390号のループ橋を上ったあと追加で走行距離を伸ばし『大花見池』まで行ってみる事に。
いつもはここのY字を右に行って帰るが、今日は真っすぐ進む。
平坦~瞬間的に10%位の上りがある約6㎞を増やして大花見池まで。
途中、先日の雪の影響でと思われる『土砂崩れでも有ったんか?』という感じに路面に土が流れたような形跡があったが(画像は無し)、そこ以外はほとんど乾いた綺麗な路面で、わずかに日当たりの悪い山側斜面の路肩に雪が残ってる位。
------------------
大花見池に到着。今日は水面に鯉が見えないな。。。
あまり時間もないので自転車にまたがったまま写真を撮ったら走り出す。
------------------
ホントなら大花見池からの帰り道は下りなはずだけど途中で工事通行止めのため迂回路を行くことになりアップダウンの有る田んぼ中の所をハァハァしながら通過。。。
------------------
いつものビューポイントで一枚。(白馬方向を撮影)
(やっぱりまだ日当たり悪く、暗め)
(やっぱりまだ日当たり悪く、暗め)
白馬っていうと、今年も『つがいけサイクルクラシック』に出るつもりでいるが、C19のため現在エントリー受付を停止しているとか…