本番用のチェーンの慣らしを


 前回からの続きでヒルクライムレース本番に向けての整備って事で、今回はチェーンを。

 自分のチェーンの使い方は、本番用と練習用で分けていて、毎年シーズン初戦前に新品に替えてる。
 大体レースの2週間前に本番用のチェーンに替えて本番が終わったら外し、練習用に替えて、また本番2週間前に替える・・・というサイクル。で、1年使ったら本番用のチェーンを練習用に回す。という使い方。

------------------

 とりあえずヒルクライム用(ゼリウス)の練習用で使ってたチェーンを外す…
 真っ黒…これでも週イチ位でサッとウエスで拭いてオイル差してるって使い方なんだけどね…汚れ具合とかは使ってるチェーンオイルにもよりますが…
本番用のチェーンの慣らしを


取り外した練習用のチェーンに合わせて新品のチェーンをカット(チェーンの接続はKMCのクイックリンク)
本番用のチェーンの慣らしを



------------------

 次に新品のチェーンの油抜き。
 作業内容は書かないけど、ここで言うところの油抜きってのは賛否両論あるでしょうが、自分はやってます。なにをやってるかは大体想像がつくでしょう…
 で、作業終了ー。車体に取付。
本番用のチェーンの慣らしを


 
------------------

 次にシクロクロス車体(TCX)の方のチェーン。
 こちらはレース向けではないので交換はせず、チェーン洗浄とクランク、スプロケット清掃で終了。
本番用のチェーンの慣らしを


------------------

 チェーンについて使ってみてで思う事なんかを。

 チェーンはヒルクライム用(ほぼ乾燥ロード用)車体にはDURA 現行だとCN-HG901を使っていて、シクロクロス(ほぼダート使用、その上雨が降ってたら走りに行く)の練習用には105グレードのCN-HG601を今回は使ってる。
 
 ヒルクライム用とシクロクロスの本番用は105等と比べてもそこまでの価格差はないのでDURAのCN-HG901にしてるけど、シクロクロスの練習用を105にしたのは『リンクピンが中空じゃない方がダート走行メインだと砂とか詰まらないんじゃないか?』 と思ったから。
泥走行だと普通にこうなるし。
 
本番用のチェーンの慣らしを



------------------

 
↓上DURA CN-HG901、下105 CN-HG601
本番用のチェーンの慣らしを


 実際、ダート走行後には洗車をしてるけど、中空ピンじゃない方が洗いやすい。
 が、105とDURAチェーンにはもう一つ違いがある。 
本番用のチェーンの慣らしを


 実物の写真の所ではフラッシュで光ってて分かりづらいけど、105はアウタープレートには表面処理(SIL-TEC)がされていません。(処理されているインナープレートはチタンっぽいシャンパンゴールドになってる)
 (シマノでいうところの)SIL-TECはチェーンだとプレート表面をフッ素加工して汚れが付きにくく、落としやすい等の目的で表面処理されていますが、洗車してると結構SIL-TEC有る無しで汚れの落ちやすさが違う気がする。
 なので今回は105を使ってると書いたけど、次にダート用のチェーンを替える時はULTEGRAグレードのCN-HG701にしようかと。(本番用も)
 CN-HG701だとカタログをみると、プレートは中外ともSIL-TEC処理がされていて、リンクピンは中空でないので砂が詰まりづらい。と一番使いやすそうだと思う。カタログ値で10gの重量差が有るけど耐久性もDURAより有ったり?
 
 ただ、チェーンだったら錆させちゃってたらDURAも無印グレードもないからね…

------------------


 チェーン以外の事も記事にはしてないけど(次回以降に書いていく予定)作業は終わってるので、チェーンの慣らし走行を。
 平坦のサイクリングロードを力入れて踏まず、軽く回す感じでの走行。
 篠ノ井橋スタート→戸倉の大正橋でUターン→北上して川中島の古戦場の横を通り、更埴橋でUターン→篠ノ井橋に戻る で、ほぼ40㎞になる。(上田方向(川上側)からの風がチョイ強い)
本番用のチェーンの慣らしを

本番用のチェーンの慣らしを

 途中で心拍計の電池が切れた。。。最後だけ瞬間的に踏んだのでパワー数値が最後だけ尖ってる。心拍もパワーも円グラフは赤く(高負荷)ならないように軽く回してた。
 
 道中、停止する時はインナーローまで落とし、力を掛けずにスタート。走り出したら静かに変速してインナートップまで全部のギアを使い、アウターに入れてアウタートップまでまた全部のギアを使う…の繰り返しでチェーンの角(カド)を取ってるつもり。
 200W以下、85~90位のケイデンスで…※パワー、ケイデンスの数値は目安にしてるだけです。この数値が良いなんて根拠は全くありません。

------------------

 サイクリングロードを走ってると、篠ノ井橋や千曲橋の所に仮設トイレが!
 『サイクリングロードの設備充実化か?』・・・と思ったら、残念ながらそうではなく、大正橋の所で菅傘をかぶって歩いている集団の方々に遭遇。『牛に引かれて善光寺参り』だと思う。確か戸倉上山田温泉から善光寺まで歩いていくっていうイベント。牛は連れてなかったが。 ※≪追記≫ スタートとゴールでは本物の牛を連れていたそうです
本番用のチェーンの慣らしを

 仮設トイレもよく見るとロープで括って有って、『イベント用で使えません』みたいな事が書いてあった。

------------------

 家の戻ってきて、チェーンを見ると40㎞の走行だけれども、汚れはある。ウエスで拭いてやると…
本番用のチェーンの慣らしを

本番用のチェーンの慣らしを


 分かり辛いけど、キラキラした粉がついてる
本番用のチェーンの慣らしを


 
 次は山を回す感じで上って、下りの時にブレーキ(パッド)の慣らしとハブとクランクのグリス飛ばしを…

------------------

 プロロードのレースを見てると、CCCのエース グレッグ・ヴァン・アーヴェルマートの走り方が変わった?
 
 アムステルゴールドレースでのマチュー・ファンデルプールの走りからの影響か、ヴァン・アーヴェルマートの走りが攻撃的になってるような・・・
 早い(ゴールまで遠い)所から単独でもアタックしていくのが目立つようになった。(いつもの)パターン化してしまうレースではなくて面白い。
 
 ツール・ド・ヨークシャーの最終ステージ、ゴール直前でイネオス(前 チームSKY)の選手と何か話してたが『このまま(後ろに追いつかれないように)牽制無しで行こうぜ』か『総合(優勝)はお前にやるけど、ステージ優勝は俺にくれ』のどっちだ?
 
 お、そしてもうジロ・デ・イタリアが開幕か。
 



同じカテゴリー(パーツ・小物)の記事画像
Fフォークを替えました
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ
同じカテゴリー(パーツ・小物)の記事
 Fフォークを替えました (2020-06-25 08:36)
 時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。 (2020-06-14 16:51)
 シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2 (2020-06-12 22:29)
 シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました (2020-06-10 22:39)
 またコレにしました (2020-06-08 21:40)
 また泥だらけ (2020-05-31 10:42)

Posted by Billy Goat at 23:54│Comments(0)パーツ・小物シクロクロスロード練習
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。