自分は連休ではないけど、GWということで色んな所でイベントやったり、特に今年は『元号の変わり目』ということで、何か年末みたいな感覚になってる。。。
 
 にしても、TV見てると『平成最後の』という言葉を1時間のうちに何回聴くんだ?
(番組名が『平成最後の~』だったり、画面に5月1日の0時までのカウントダウンが出てるし…)

------------------

 休みではなかったので長居は出来なかったが昨日(29日)、Mウェーブでやってる『長野 ノスタルジックカー フェスティバル 2019』に行ってきた。
 ここにはなんだかんだで大体毎年見に行ってるけど、今年は 「スカイラインGT-R」&「フェアレディZ」誕生50周年記念で 「R32スカイライン」誕生30周年記念ということで、その2車種の展示が多かった。
 
 会場に入って歩いてると直ぐ午前中のパレードランの時間になったため、展示車両がエンジンをかけ始め外へ移動していく。(屋内でエンジンかけるので換気扇回してくれ。な感じ)
 


 展示車両の写真は載せないけど、面白そうだったのは、モトコンポのフレームを延長させて125cc位のエンジンを載せてるのがあった。(まだ製作途中なので走れなさそうだったが。)
 モトコンポはウチにも実は在る。当時モノのキタコの60ccキットに換装してちゃんと黄色ナンバー登録してるのが。(昔のエンジンなので60ccでも45㎞/h位しか出ないが。もう何年も動かしてないのでエンジンはダメだけど)
 それをエンジンを積み替えてレストアしてのんびり乗りたいってのが今後の野望の一つでもある。(ブレーキ強化しないと止まらないが。マジで。)
 モトコンポモトコでも通じるかもしれませんが)については別の所を参照してください。『もとこおおおお!!!』(バトー)で引っかかるかもしれませんが。

------------------

 こういうレストア系なイベントを見てると、『何か部品造ったり、整備したり、組み立てたり』ってのが好きなので、『なんか作業したくなる病』が発症してしまい、『去年シクロクロスで使ってたGTをロード用にして街乗りチョイ乗り用にするかー』になってしまった。(車、バイクだと作業スペース、金額がかかるが、自転車だとそんなにスペース取らないし、パーツをかき集めれば金額を掛けずに1台分にはなる。) …作ったら置き場所は?…

------------------

 作業中に写真撮らずにあーでもない、こーでもないとやってて細かな部品は付けてないけどとりあえず復活。


 2×10s、機械式ディスクで『チョイ乗りから坂でもイケるだろう』な仕様。

------------------

 
※コンポ組合せは一応動く。なので、正しい組合せではありません。
 


駆動系は
クランク スギノOX901(軸φ24㎜のがこれしかなかった。もったいない…が、使わないで置いといてもしょうがないので使う)
チェーンリング 50-36T
チェーン CN6701
スプロケ CS-HG62 34-11T(手持ちの10sスプロケがコレしかなかった)
FD FD5700
RD RD-R3000-GS

 チェーンリングはフロントインナー36Tだけれどもスプロケ最大ローギアが34Tなのでギア比約1.06となり、インナー34T、リア32Tの場合とほぼ同じ。


 フロントアウターは50Tでスプロケトップギア11Tの時だとチェーンのリンク数が1リンク多い感じだけれども

1リンク短くするとフロントアウター、スプロケ最大ローの時で短くなってしまうためリンク数はローギア側に合わせてる。


 フロントインナー36Tにしてるので、スプロケトップ11Tのポジションでもチェーンはたるまないのでプーリーもチェーンステーも大丈夫。多分無理だと思って試してないが、インナー34Tだとチェーンがたるんでしまい、プーリー部分で接触するかも。 


 リアディレイラーはRD-R3000GS SORA。9s用だけれども10sの最大ローギア34Tでも引ける。旧ロード10sのシフトワイヤー引き量で使えるというのがミソ。



------------------

 シフトケーブル、ブレーキケーブルはもともとフルアウター仕様だったので、防水性も有る。
BB後ろのフロントシフトアウターのエンド部分はシマノのスモールパーツ『ノーズ付きアウターキャップ&ラバーシールド』ってのを使って更にチョコッと細工してフロントシフトケーブルに追加で防水加工してある。(これをやっておかないとシフトインナーワイヤーをつたってBB下でワイヤー内に水が溜まる)


------------------

 シマノの?)機械式ディスクの後ろブレーキの弱点、この向き、位置で後ろブレーキキャリパーが車体に付いているとブレーキのアウターエンド部分が上を向いてしまい矢印部分からワイヤー内に非常に水が浸入しやすい。


 わずかにブレーキの引きに影響が有るけど、ラバーキャップをかぶせてここも防水加工を。



------------------

 『GTを街乗り仕様に』というのは、正直なところ急にやろうと思っていたわけでは無く、ノスカー(ノスタルジックカーフェス)でスイッチが入ってしまっただけ。

車体構成で、
●アルミフレームでカーボンみたいに気を遣わずコケてもOK(手荒に扱うつもりはないが)
●鉄のように錆にも気を遣わず(乗りっぱなしにもしないが)
●ディスクブレーキで長い下りもダートも雨もOK
●ケーブル類がフルアウターで防水防寒性が高く、フレームなどにパッキングしてもインナーケーブルの動きを妨げない。ハンドル周りには触覚シフトワイヤーなのでバッグを付けづらいが…
●ダート系タイヤも35c位の太さなら泥除け無しなら履けるフレームとタイヤのクリアランス
●逆に街乗り用の細めのスリックタイヤを履いてもフレームとタイヤクリアランスが有りすぎずスカスカに見えない
●キャリア、泥除け用のダボも有り
●純正では多分無い50-36Tのフロントダブル、スプロケ34-11Tのワイドギヤである程度の高速も坂も走行可能。
って感じに組めたので『チョイ乗りから山や荷物積んでのロングなど大抵のことはコレ1台で済むだろう』って使い勝手が良さそう。ってのがあった。
 ホントに数ヶ月かかるような長距離旅行で『途中でフレーム修理でアセチレン(溶接)やTIG(溶接)で直す』なんてのは無理だけど。(TIGは出来なくはないが)
 
 マイナス面はほぼ完成の写真の状態で車重が10.5㎏程と似たようなリムブレーキのアルミロードと比べるとやはり重い。重い要因のほとんどが車輪系だけれども。(前後スポーク32本で、ハブ軸、フリーボディも鉄の無名な前後ハブ、特別軽くないリム、28cの普通のタイヤ等)
 あとフロントフォークもフルアルミ。
 
 ホントに長距離で使う予定が有ったらフロントハブをディスクのハブダイナモにしてホイール組んでしまおうか。(前後クイック固定なのでハブダイナモは普通に有る)なんて考えてる…

------------------

 …っと、『桜のAACR』が終了して記事や報告が各所に載っていますが、良かったことだけでなく、問題点もあるようです。それは参加者からでなく、地域住民の方からの『参加者のマナーが悪い』という苦情のようです。内容は公式HP http://aacr.jp/ のTOPから見ることが出来ます。

 千曲川サイクリングロードでも同じことが最近多くなっている気がします。
 
 『春になって新しく自転車に乗り始めた』『GWでサイクリングロードを使ってちょっと長距離走行を』という感じでサイクリングロードを走る人が増えましたが、

『複数の横並びで走っている』が非常に多いです。あと通学車のスマホ、ヘッドホンの『ながら走行』
 走っている自分とスライド(すれ違い)する時に『危な!』と声を出してフラついている人が居ましたが、危ないのは左端を真っすぐ走っていた私ですか?それとも3人でセンターラインを越えて横並びになり、前を見ずにスマホ画面や話しながら横を向いて走っているそちらのどっちが危ないんでしょうか?
 
〇サイクリングロードに限らず夜間、暗い時などもライトを点灯させずに点滅で走っているスポーツバイクが多い事。夜間のライトの点滅での走行はどんなに明るかろうが無灯火扱いです。バッテリーの減りを気にして点滅にしているのかは知りませんが、点灯にして下さい。点灯と点滅で2つライトを使うのはアリです。  


 
 遠くベルギーでは最大勾配26%~有るっていうミュール・ド・ユイ『ユイの壁』の激坂で有名なワンデーレース、『フレーシュ・ワロンヌ』が終わり、『アラフィリップ強いな!』としか言葉がないが、それでも長丁場のステージレース(グランツール)では今年こそはフルサングが勝つと思ってる。

------------------

 そんなユイの壁を何度も上ってる映像を見てるだけでフクラハギが攣りそうになるが、さらに攣りそうになるものがウチに届きました。封筒を送り主をみた瞬間は顔が引きつったがの。

 『2019ツール・ド・美ヶ原』の参加証
激坂地獄からの招待状が。 



 
…今年はまたエラく早く届いたな。。。

------------------

 乗鞍エコーライン側の春山バス試運転のニュースも流れてたりして、乗鞍観光センターから位ヶ原山荘までの区間を試運転したそうな。
 雪の壁の高さは高い所で5m位で例年並みだとか。(それでもバスより高い)


 長野側(乗鞍エコーライン)は通行規制解除は7月からなので、『自転車で畳平へ~』はまだ数ヶ月先。
 しかし岐阜側(乗鞍スカイライン)は畳平までの規制解除は5/15予定なのであと3週間ほど。もうチョイの辛抱だ!  




 ここ10年位、桜の時期には『いつもの所で桜の写真を撮って、昼飯食べて昼寝する』と決めていて、『週末は雨っぽいから行ける時に行っとけー』って感じでお花見に行きました。

 


 いつもの場所とは『茶臼山のグランドの横の桜並木』。12時頃に一度通過した時は、結構車が止まってたが、14時過ぎには空いてた。
 桜が開花した後の気温が高めで雨が少なく、風が強い日が多いからか桜の散るのがメチャ速い気がする…というか、春夏秋冬の『春』と『秋』が年々短くなってるような…
 
 
散り盛ん


 それでもいつものように写真撮って1時間ほど爆睡。


------------------

 他の所の桜は日曜日の時に見た粟佐橋北の桜もほとんど散って赤くなってら…


 治田公園も終了ー


 桜の代わりに桃が見ごろかえ?(篠ノ井塩崎地区を千曲川CRから)


 
 これからは桜を求めて山の上へ行ったり北へ行ったりってのもアリかも。

------------------

 さて、さて、さて、桜も散るようになって5月が近くなるとGWですね。
 はい、いつもの通り『GW何ソレ?おいしいの?』です。『今年は長い人で10連休』ですか。『そんなの知らんがな』
------------------

 
 それどころか5月といえば『平成』から新元号の『令和』に変更となるけど、それの対応をしていかないと…

 自分の仕事では納品書をエクセルで自作している物を使っていて(自作と言ってもエクセルの知識はほぼゼロ。IFとか数式理論とかさっぱり???です。数量と単価を掛けて小計を出して、税抜きの合計を表示させる位な自作伝票)伝票には日付を和暦で表示させているので新元号の『令和』に対応させとかないと、毎日伝票を作る時にめんどくさい事になる。

 ウチのPCのOfficeは2007のためエクセルも2007。2010~Verはマイクロソフトのサポートで自動アップデートされるようだけれど、2007はサポート終了してるので更新されない。
 それなのでなんとかしないとね。。。



------------------

 ここからは会計とかやってない人、新しいOfficeを搭載してる人にはつまらん話になります。。。長いです。。。 

※自分はこれで出来たけど、他の所でもっと楽に新年号対応出来る方法は有ると思うので、専門の人の所を参考にしてくださいな。

------------------

 今使っているのはこんなの。左側に入力した物が右側にコピーされて表示される。ようは右半分が伝票の控えになっている。
 日付の所を入力無しの空欄状態だと控えの右側は『メイジ33年(だからなぜ『明治』ではなく、最初に『魔法使い』に変換する…)1月0日』と表示される。


 今だと左側に例えば4/25と入力すると


 平成31年4月25日と左右とも平成で表示されるが


 5/1と入力すると


 令和ではなく平成で表示されてしまう。



------------------

 そもそもここに○○/○○(数字スラッシュ数字)を入力すると和暦の年、月、日で表示されるのは(表示させたいマス(セル)にマウスを左クリックして右クリックでメニュー表示)セルの書式設定→


ユーザー定義で[$-411]ggge"年"m"月"d"日"を選択してるため。PC側でカレンダーなどから?自動で和暦に変換してくれてるようです。西暦表示に変更する等も出来ます。



 ここの ggge という部分で平成(数字)と表示させるのを制御しているようなので、そこにカーソルを合わせて書き換えます。


 ちなみに e を消すと(年数字の)31が消えます。g 3つでそれぞれアルファベット表示の平成のH 、平、 成 と制御しているようです。 


 gggも消してしまうと 『年』の前は空白になります。


 そこで ggge の代わりに令和元と入力(令和『1』年ではなく『元』年とします)して下のOKを。



 そうすると『令和元年5月1日』で表示されるようになりました。
 右側が 『平成31年』 5月1日のままになってるのはこの後対処します。


 
 別の日付を入力しても令和元年で出るようです。




 
 正しく表示しない時が2つ有る。
 1つ目は5月1日以前の日付を入力しても強制的に『令和元』年と表示させているので例えば4/30と入力すると『令和元年4月30日』と表示される事。
 




 もう1つは正しくない日付、例えば4/31や4/36など存在しない日付を入力すると正しく表示しない。(これは元々か?)





 それと、カレンダーと連動していない為、1年ごとに年数字を入力し直さないとダメなよう。
 例えば令和3年になった時にはユーザー定義を再度開くと先ほど自分で入力した定義がちょっと変更された状態で残ってますが


 『元』の部分を消して数字を替えます。(今回は3に)


 それでOKタブクリックしてメイン画面に戻って適当な日付を入すると・・・


『令和3年』で表示変更されます。(サンプルの所で表示例が出てるから表示されるはず。。。)



 まぁ、何年も数字入力し直すよりPC買い替えろ。なのだろうけど…

------------------


 で、次は右側(伝票の控え)も正しく表示させるように修正を。


 左側の書き換えたセルをコピーして右側に貼り付け




 正しく表示されているようだけど、この状態だと定義だけコピーされている為、左側に別の日付を入力したら正しく表示されなくなる。







 なので右側のセルの数式を入力し直し。ここでは左側の D7 セルをコピーして表示させているので =D7 の式に。





 で、別の日付を入力してみると・・・


 右側にもコピーされて令和表示で日にちが出るね。


 
 令和3年になっている左側の定義をに戻したら


 左側だけ修正されて右側は3のままなので再度右側もセルの書式設定と数式の修正を。



 これでなんとかなる、かな?
  
タグ :新元号


Posted by Billy Goat at 22:39Comments(0)雑談
 
 
 昨日は長野マラソンAACR アルプス安曇野センチュリーライドと出た人はお疲れさまでした。
 天気は・・・長野市街地は朝から雨は無いが雲が若干多め、白馬方面もそうだったのかな?(山の方は降ってそうにも見えたが)
------------------


 自分は朝に県道390号のループ橋まで上った後、Uターンして聖方向の千曲川展望台の辺をリピート上り走行してた。
流石に長野マラソン、安曇野の当日の為か千曲川CRを走ってる人は少なかったな。
------------------



 途中で撮った物。前回は7~8分咲きだったけど、満開になってた。



------------------

 さて、さて、さて、表題の方、レースはレースでもマラソンではなく、ロングライド(ロングライドは速さ(タイム)を競うものではないですよ。)でもなく、UCIプロロードレース、オランダで開催されていたアムステル・ゴールド・レースでマチュー・ファンデルプールが凄い走りをした。

 なかばパターン化してきている感がある≪いつもの≫レースをぶっ壊す走り方。
 ゴールまでまだかなり距離がある『ここから!?』って所からアタックして抜け出しを試み、吸収されてもアタックし続け、メイングループに吸収されても先頭で引きまくり、ゴール数百m前まで先頭で引き続け、逃げグループ、追走グループに追いつき、ゴールスプリントでみんなぶち抜いて勝利。

 時々こういう事があるから面白い。サガンやフルームなんかも『え!?』ってアタックして勝利ってのがあったが、マチュー・ファンデルプールもそれに負けてない。
 マチュー・ファンデルプールはちょい前に書いたようにシクロクロスをメインにやっていて『ロードレースも』という選手なんだけど、シクロクロスって競技はプロでもレース時間が1時間と比較的短い為、『距離、レース時間が長いロードレースでは最後まで体力がもたないんじゃないの?』っていうのが大方の見方。それすらも覆すって所から凄い!
 まだ若いのでこれからどんな走りをしてくれるか楽しみ。

 レースは選手達が造るものだと思ってる。レース全体は選手達だけで出来る物ではないけど。

 
   


Posted by Billy Goat at 09:46Comments(0)雑談

2019年04月19日

春はあけぼの

 
 見出し用の写真があまりにも横長な為か何だか分からなくなってますが・・・

 今日は雲が多い空で午後からは風も若干強いけど、
 朝の気温も10度近くになると自転車で走る時もいよいよ薄着なものでOKに。
 ここのところヒルクライム練で山ばかりだったので、今朝はダート練をすることに。(黒めの雲が多くて西から雨が飛んできそうだったし)

------------------

 
 千曲川CRを走っていて粟佐橋北側の桜通りを撮ったものを繋げてみた。
春はあけぼの…』と明け方ではなく逆行で白く霞み気味みになってるだけ。。。10枚位の写真を繋げてるのでかなり小さなものになってしまうが…(この横長の画像が見出し用の画像でした)



 粟佐橋の北側には数百mにわたって桜が植えてあるので見ごたえはある。
 残念なのは車通りが激しく砂埃が舞うので、『桜の下で何かを食べながらのんびりお花見…』って訳にはいかないか。。。
 道幅もあまり広くはないのであっち側を自転車で走ってると車との速度差が有って怖い。
 西岸のサイクリングロード側の土手に座って見る方が静かで良いかも?

------------------

 いつもの河川敷のコースの外周を回って体を温めて、いつもの所で8の字グルグル走行を。


 ここ最近は気温高めだったので路面は乾燥しててサラサラ。
 心拍が上がりきるほどの高負荷にはならないが、低速で回ってても汗はかくので風が吹いてくれると涼しい。
 
 にしても、ちょっと(ダート練習)やらないでいると走り方を忘れてしまっていて、腕に力が入りすぎて腕が疲れる。。。一旦止まって手首をブラブラさせて深呼吸し、力を抜いて走行。ハンドルを力で抑えて体重をかけたりせず、ペダルに…と。
 
 シクロクロスの練習もちゃんとやってればマチュー・ファンデルポールみたいにロードレースで勝ったり、最後は力尽きたけどパリ~ルーベでワウト・ファンアールトみたいにメカトラ、落車があっても追い上げて前の方でレースするっていう強さが身に付きますって。
 真面目にヒルクライムレースだと集団で走ることが少なく、他者との駆け引きみたいなのが無くて、淡々と自分とコースとの戦いになりがちだけど、シクロクロスだとそこまでみちのく一人旅状態にはならないので他者との探り合い、心理戦みたいなのは在る。あまり個人ではロードレースには出れないし(あまり開催してないし)ね…

------------------


 家に帰ってきてウサギ小屋を見ると・・・


 ウサギは春眠暁を覚えず。。。
 ウサギは夜行性(正確には『薄明薄暮性』というそうだ)なので日中はあまり動かずいつもならうす暗いウサギ小屋の中で寝てるんだけど、ウサギにとっても今がちょうど良い気候なのか外で伸びてるわ。。。

------------------


 『志賀草津高原ルート』が冬季通行止め及び火山活動の為規制中だったが、今日開通に。
 
  しかし、開通はしたけど火山(ガス)の影響で、日中のみ走行可、車のみ走行可(オープンカーは不可)、途中で停駐車不可、オートバイ、自転車は走行不可だってね…
  


Posted by Billy Goat at 17:49Comments(0)練習シクロクロス


 『パリ~ルーベ』も勝者予想が全く当たらずで終わってしまった…『最後まで先頭で生き残ってる人が勝つ』という事か…
 にしてもレースのLive映像でパヴェ(石畳)区間の所になると『ゴゴゴゴ』って振動の音が風切り音みたいに鳴ってる…ロードバイクのレースで路面走らずに芝生の上を走る方がまだマシってどんなレースだよ…
 サガンはハンガーノックか力を使いきっちゃったのか最後についていけずで連覇ならず。あの体でも体調不良で体重が年明けより減ってたんだと。腕や胴は前より太くなってるように見えたが…
 
------------------


 さて、さて、さて、朝も日中も気温がかなり上がるようになって桜の開花が一気に進んできた。
4/8でこの位の咲き具合だった所が


今日見たらここまで咲いてる。



 『じゃあ天気良いから、県道390号の奥の方、大花見池まで行って、戻り途中でアルプスの写真を撮るか―』と。

------------------


 アルプスって言うと、今週末4/20、21にAACR 桜のアルプスあづみのセンチュリーライドだったのね。21日は長野マラソンと被ってるけど…

------------------



 篠ノ井橋スタートで。手前の山にアルプスが隠れちゃってるけど、もうチョイ見える所へとー。それにしても今日の長野市街地は雲一つない快晴。


 県道390号のループを上る前に桜をバックに一枚。この場所は桜が少し下に植わっているので丁度枝の所が視線に来るというスポット。まだ満開ではなく7~8分咲きといったところか。



 390号を上る。流石に上ってる時は暑く、グローブは指切りでよかった。頭にインナーキャップも被っていたけど途中で外した。
 いつもならループ橋を上った先のY字を右に行くけど左へ直進。


 Y字から約4.6㎞走ると大花見池。勾配は0~約6%位、大花見池の手前最後が9%位のが瞬間的に有るくらい。
 少し進んだところから道幅が狭くなって緩やかに上りになっていく。例年はここの日陰部分に雪解け水が流れてるが今日はもう無かった。


 山側の日陰部分にほんの少しだけ雪が残ってた。池までの路面には雪解け水は無かったが、一昨日の雨で若干の水溜まりが、昨日の強風で木の枝が多く落ちてた。


 
 大花見池に到着ー。(大花見池って名称だけど、湖畔に桜は無いんだよねぇ。。。)

  相変わらず鯉は大量に居る。(捕るのは禁止です


------------------

 ここからは下り基調。県道395号を走っていくと途中でこんな撮影ポイントがある。ここが今日の目的地。



------------------


・・・が、この雲の無いアルプスを見てたら『これなら小川村のアルプス展望広場へ行けば良かったー』と今更気付く。。。
 『ここまで晴れてることはそうは無いから、今から自転車じゃ遅いから、家に戻って車で再出撃するべ!』と家に戻り車でアルプス展望広場へ。

 で、到着ー。

(パノラマ撮影のを2つ繋げてもまだ入りきらない)
 雲は全くないが、若干時間が遅かったため、山が日陰になっちまったい!

------------------

 山を見てたら年配の夫婦の方が居て色々話に。
 なんでも今日の長野の天気が良いのを予報で見て、夜明け前に千葉の市原からアルプスを見に来たと。明け方の6時頃のオレンジの山を見てその後、一旦白馬方向へ下り、ぐるっと回ってまたここ(アルプス展望広場)まで戻ってきたって。それで今度は日の入りの時の山を見るつもりなんだそうだ。
『・・・ん?』
『白馬方向へ下ってまたここまで上ってきたって仰いましたけど、白沢洞門って所通って白馬へ行きました?』
と聞いてみた。
すると
『ええ、トンネル出た所に車停めて、トンネルから写真撮りましたよー』と!
『!!もう道には雪はないです?よね?』って聞くと
『路肩に少しあるくらいで道には無いです』と。

・・・『行くか。』

多分、時間的に山は日陰になってるだろうけど、せっかくだからな。

 そこでご夫婦に『じゃあ、白沢洞門へ行きます』と別れ、鬼無里方向へ下り、白沢洞門まで上る。

 到着ー。西日になってたがそれでも『窓』、『額入りの風景』が見れたぜ。




 『朝から休みで天気良ければ自転車で来て、白い山見れるんだけどなー』と思いながら白馬を回って帰るっと。。。

 
------------------


 AACRを走る人はもっと近くで山を見れるし(桜は白馬はちょっとまだ早いかな…)、長野マラソンを走る人は五輪大橋の辺や典厩寺の辺の千曲川CRを走ってる時に白い山を見れるでしょう。マラソンコース沿いなら桜は満開かもしれません。
 桜や山を見ててコケないようにね。。。天気が良いことを祈るのみ。。。  


Posted by Billy Goat at 21:11Comments(0)練習雑談ロード

 さて、さて、さて、今朝はマイナス気温だったけれど、これからは朝の気温も徐々に上がっていく予想だそうで。

 
------------------


 いよいよ明日、遥か遠くのフランス~ベルギーを舞台にしたレース『パリ~ルーベ』
 現地の天気予報はレース当日は晴れ予報だけれども、土曜日は雨か雪!とのこと。
 レース当日は路面は乾いていてもパヴェは水が残っていて、スピード落としきれずパヴェ区間に入った瞬間にぬかるみでフロントからスリップダウンって事もあるかも…

今年の優勝者予想は
〇本命はチームスカイのルーク・ロウ
〇トラブルでタイムロスが無ければCCCのグレッグ・ファンアーフェルマート
〇チームメイトが最後まで残っていればミッチェルトン・スコットのマッテオ・トレンティン
〇金星候補でユンボ・ヴィズマのワウト・ファンアールト

サガンはやっぱり調子悪いのか…それでもココはくるかもしれん

 今年は泥地獄か砂埃地獄か…  


Posted by Billy Goat at 13:21Comments(0)レース雑談

2019年04月12日

まだ寒いねぇ…

 

 今朝は走れる時間があったので茶臼山へ表、裏の往復走。
にしても、まだ朝の気温は寒いねぇ…いい加減冬グローブ、シューズカバー無しで走れるような気温まで上がってもらいたい。
一応サイコンの気温データを見ると3~5℃位だったようだけど、上ってれば暑くなるが、下りは冷える。
 
 
茶臼山表

心拍数が途中まで誤表示(数値低い)してる




 茶臼山の裏はふもとの7-11の隣の選果場からスタートしてるけど、スタートしてから約2㎞の所で道路端の排水溝が落ち葉で詰まっているようで溢れて道路に水が流れてた…
 裏は『20分切るようにー』でやってたけど出来なかった。おおよその目安として表で19分、裏で20分切るタイムで走れればヒルクライムレースに出れば上位25%位には入れる位なはず。
 
 自分は出せたことはないけど表で16分、裏で17~18分くらいだと10%に入れるんじゃなかろうか?(自分のベストが表で17分切った位で去年の『マウンテンサイクリング IN 乗鞍』が上位14%だった。)

------------------


 冬物ウェアも片付けたいが、GW明けに行く予定の乗鞍スカイラインはガチ冬装備で上るから片付けられん…  


Posted by Billy Goat at 10:23Comments(0)練習ロード

2019年04月08日

いよいよだねぇ

 

 つい先日は雪が降ったりだったけど、その後は気温が上がった日が続いたからか近くの小学校の桜が開花に


------------------

 そしてUCIプロロードレースも『クラシックの王様』 ロンド・ファン・フラーンデレン(ツール・デ・フランドル)が終わって、いよいよ次週は『クラシックの女王』 パリ~ルーベ。
 『強くないと勝てず、強さだけじゃなく運もないと勝てない』北の地獄。自分はワンデーレースで一番パリ~ルーベが一番面白いと思ってる。
 
 去年はペーター・サガンが勝ったが、今年は?…
 
 ロンド・ファン・フラーンデレンでは最後で抜け出せず目立つ所無しでサガンは走り終えたが、やっぱり腕や体を見る感じではかなり体重が増えてないか?
 今年はサガンがディフェンディングチャンピオンの『ゼッケン1』となるので嫌でも注目されるが、今年はたまたま勝利に繋がっていないのか、ホントに不調なのか…

------------------


 早くもシクロクロス2019-2020シーズンのレーススケジュールが決まったようで。
 自分の出てるシリーズ戦『(信州)シクロクロスミーティング(CCM)』は10/6(日)の白樺湖からシリーズ戦開幕。出れたら今年は野辺山にも出走しようかと。(お祭り騒ぎ見たさに)

------------------

追記

 昨日(9日)に撮ったものだけど、治田公園の桜も開花に。


 しかし、いったいいつまで雪が降る予報が出るんだ…
  


Posted by Billy Goat at 23:06Comments(0)雑談シクロクロス

2019年04月05日

もう降雪は結構っす

 

 今日の日中の予想最高気温は長野で19℃だったが、明日の天気予報は『ところにより雨か雪』とそろそろ雪は終わりにしてもらいたい。
 この前の夜の吹雪は『オイオイ(汗)』な降りだった。長野市南部市街地は翌朝積もらず済んだが。
 
------------------

 さて、さて、さて、今日は2時間位走れる時間があったので、また稲荷山から信更方面でぐるっと走ることに。


標高データ


 篠ノ井橋→千曲川CR→斉の森交差点から千曲川展望台→国道403号を下って→県道390号のループ橋へ→県道70号へ出て信田の選果場の前を通って→石川地区を抜けて→茶臼山を南から上り→茶臼山を下る の約35㎞。
------------------

 千曲川展望台から国道403号(普通に聖湖へ行くルート)には先日雪が降ったけど、路肩は濡れてはいるものの、走行路面には雪解け水は無しのドライ路面。

 他の個所も雪解け水は無し。
------------------

 今日は信更地区へ下って来た後は川カン横を通らず県道70号を下ったので、こっちのルートの案内を。
※今日は交差点や信号では止まったが、それ以外はノンストップで走行してたので画像はグーグルのストビュー画像です。
------------------

 信更地区へ出てJAの信田選果場前 正式名称『JAグリーン長野信田支所信更流通センター』を通過。自販機有り。今日の走行ではボトル1本飲みきらないので水補給は無しで通過。


 その後は少し道幅が狭くなった後下りに。そのまま道なりに下っていくと変電所のそばに出るけど、途中で左に曲がる所が有るので左折。下りながらの左のタイトコーナーなので、曲がる前の直立状態の時に後ろ荷重にして十分に速度を落とし、左クランクを上(上死点)にして注意して曲がって下さい。雨上がりだと路面に砂が流れている場合もあり気を抜いていると多分コケます!


 ここを左折せず変電所の方へ出ると直線的な広域農道を走って篠ノ井方向へ行けますが、車道の左端を走っても車との速度差がかなりあって気を使い、路面にも端の方だと砂やガラスが多くあるのでパンクリスクもあるので広域農道は通らず、道幅は狭いが石川地区の集落を抜けて走る方が気が楽。
 但し、農作業等で自宅から道に出てくるジイちゃん、バーちゃんが多いので注意!


------------------

 そのまま道なりに走っていけば篠ノ井西小の南側、(以前はコンビニだった所の)信号に出ますが、そこまで行かずに途中に分かりづらいけど左側に白い『川柳将軍塚古墳入り口』の看板がある所を左折して茶臼山を南から上る。(下の画像の左奥から走ってくるはずなので電柱で看板が隠れてしまい分かりづらいが。。。)


 Uターンするような感じで左折してちょっと走るとY字になるので右へ(白いコンクリ路面が見える方へ)



 (白いコンクリ路面の辺から上りがキツくなるけど)少し行くとT字になるので右へ


そこからは道なりで上り。(『グリーンヒル』という介護施設へ行くルートという感じ)


 ここは茶臼山を普通に東側から上るルートより距離は短くなる(約1.5㎞区間)けど、勾配はこっちの方がキツイ。介護施設の前を通過すると通常の茶臼山へ上るコースに繋がる。(動物園へ行く途中にある小さな火の見やぐらの所に繋がる)道幅は広くないので下ってくる車には注意。(勾配がキツくても勾配が緩いアウト側(右側)へ逃げたりせず、左端をライン走行するのも練習のうち)
 
このルートはグーグルのストリートビューだと途中が繋がっていないけど通れます




 
  


Posted by Billy Goat at 19:50Comments(0)練習ロード