昨日の夕方から夜は雨で、朝は止んでいたので今日はダートへ。
ここのところ雨降って、晴れて気温上がる。の繰り返しが多かったので草が育ってる…
路面マッド+草が長いので平坦だけど負荷が大きく20㎞/hキープもキツイ。
いい感じに練習になるねぇ。。。一時間で結構疲れた…
いい感じに練習になるねぇ。。。一時間で結構疲れた…
で、走り終われば自転車は当然、泥だらけに…
こういう時でも走ろうとしてる人はフタ付きのボトルにした方が良いっすよ。飲み口も泥だらけになりますから。。。
洗車して
終了。
※洗うのは普通の中性洗剤でやってますが、しっかり洗い流さないと塗装面とか侵すからね。
※洗うのは普通の中性洗剤でやってますが、しっかり洗い流さないと塗装面とか侵すからね。
------------
いよいよ、7月となりツール・ド・フランス開幕。
今年のコースレイアウトを見ると、最初の休息日までの9日間が勝負になりそうな。
第1ステージのTTでタイム差がついたら、そのタイム差を第5、第9の山岳ステージでマイヨの選手はさらに広げられれば、追いかける選手は詰められなければ、そのまま行っちゃうかも。(集団ゴールでのタイム差がつきにくくなってるので、平坦ステージはタイム差がつきにくくなってるし)
TTはフルームが得意だし、第1ステージでトップタイム叩き出してそのまま逃げ切りもあるかもなので、キンタナは『第3週で本気出す』とかやってると多分アウト。山頂ゴールでなくて、山を越えて下ってゴールってステージが有るのもフルーム有利か。
フルーム、リッチー・ポート、キンタナとアル、フグルサング、コンタドール辺りがマイヨ候補だろうけど、意表をついたところで個人的にチームとして時にレースを動かす(ぶっ壊すとも言う)クイックステップ、オリカに期待してる。先頭に着いていければAG2Rも上位にいってくれるはず。
あとね、FDJ、頼むううう。
タグ :練習
今年のエントリーは約1670人。自分のクラスは537人とやっぱり多い。
天気予報は夜中から雨だったけど、長野を出発する時はまだ降って無かったが、麻績辺りから降ってきた。
4時頃の松本に到着する頃には結構な降りになっていて『これは最悪、中止もあるかも』と一応の覚悟を…
午前6時に開催の可否を運営から発表する事になっているので、とりあえず準備してローラーでアップは始める。
アップしている間も『雨、止みそうにないなぁ。。。』と空を見ながらローラーを回す…で、6時

やるのか! しかもフルコースで!
激坂区間はウエット路面だと前後輪への荷重によってはダンシングとかで前輪に荷重かけ過ぎるとリアがあっさりとホイルスピンし、シッティングで後ろ荷重しすぎると急勾配の所だとウイリーするので静かにシッティングで我慢して上らないと危険。
また、自分のクラスはかなり後からのスタートな為、激坂区間で落車してたり、歩いている人でコースが渋滞しなきゃ良いが…と心配になった。
●開会式前の会場風景。この時も降りは弱くなってきたが、降ったり止んだりな天気。
しかし、運営からの発表からだとゴール付近は降っておらず、曇りだそうで。湿度は99.9%とか言ってたような?(それは雲の中って事なのでは?)
で、7時になって開会式が始まるが、ここで会場から一斉に同じ音が。そう、7時2分頃に緊急地震速報が携帯に流れる。
最大震度5強って事で、さすがに被害があったそうだけどそこまで大きな被害ではなかったそうで一安心。しかし、その後も余震が続き被害が大きくなってる…
開会式が終わってチャンピオンクラスからスタートだけど、今年は富士ヒルで優勝した兼松選手が出場。これは美ヶ原と8月の乗鞍との『松本ヒルクライム』の称号を狙いに来たのかな?
自分のスタートまでは50分位時間が開くので、ちょっとお腹が減ったので、サンプル配布していた例のゼリーを貰う。(これがもしかしたら効果があったかも?後記を参照)
いよいよ自分のグループの番になりスタートラインへ向かうが、タイム計測はネット方式で本当は慌ててスタートする必要は無いのだけれど、今回はスタート直後の交差点や激坂区間の混雑やスリップでの多重落車が怖いので出来るだけ前からスタート(2列目だった)。
------------
今回の目標は去年クリアできた80分をまた切る事とチャリダーのあの人に今年も勝つ事だったけど、坂バカ部、出てない?な。
タイムの方も『路面がウエットなんで去年よりはタイムは落ちるだろうなー』とは思ってた。案の定、いつもダンシング使う場所、1.5kmの一番キツイ所と3km地点は去年のタイムと比べると遅い。渋滞は無くて良かった。。。一度、足を着いたら傾斜がキツ過ぎて多分再スタート出来んぞ。
今年から測ってる4.0kmまでの激坂区間は約18分で突破。ここまで18分位だと自分の目安では80分切れるペース。
次の目安のポイントは11km過ぎにある車線が分岐する所(中間点?)。ここで40分位が目安。しかし、ふくらはぎの攣りを予防する為+後半まで足をもたせる為、シッティングメインで上っていたがここで44分と若干遅れ気味。でも無理にダンシングは使わず回す方向で走行。
次の目安は第3CP 15.3㎞地点。ここで1:00位が目安だけど、既にタイムは1:06。『これはアカーン』とダンシングも使っていくが、脚がかなり残ってる!17km地点の上り終わりまでほとんどダンシングメインで坂を越えて下り区間へ。(コレはあのゼリーの効果だろうか?と洗脳され始める)
下り区間の視界が開ける所に出ると霧で視界不良。だけど足が残ってる+大体コースは覚えているので『右から行きまーす』と大声を出しながらMAX60㎞/hオーバーだけどコントロール出来る範囲でペース上げて走行。
しかしペースアップもむなしく80分は切れなかった(82分)…
●ゴール地点は霧(雲?)の中
ゴール直前の上りで疲れたけど、ゴール後に自転車をラックにかけて荷物を取りに行く時も全く息が上がっていないし、脚も疲れが無い。(去年はゴール後に足が攣って救護の所で湿布貰ってた)『え、あのゼリーの効果か?』とさらに洗脳される。
下山の時も来た道を戻るのだから最初上りになるのだけれど、全く普通に上れる。(疲れが無い)
------------
去年と比べると順位も僅かに落ち、タイムも落ちた。原因はやっぱりいつもダンシングで走ってる個所をシッティングで走っていた為。そうでない区間は去年より速かった。
最後の残り6㎞で下り区間はセーブしてても4分詰められたんだから、前半抑え過ぎ、ペース配分がダメって事で、まだやれる事はいくらでも有り、タイムも上げられるってのが分かった。
来年も当然また出る!
そして次は7月、8月の乗鞍2つ。
の前に自転車洗車して組み直さないと。。。
の前に自転車洗車して組み直さないと。。。
タグ :美ヶ原
いよいよ美ヶ原が明後日となり、いつものレース前金曜日の駆動系メンテを実施。

先週の乗鞍スカイライン走行後に本番用のチェーン、ホイール、スプロケに交換して一週間位だけど結構汚れる(摩耗する)




あとは明日、軽く走って終わり。
日曜日の天気がレース前に雨が降ってくるか、レース後に降るか微妙だけれども日本海側の高気圧さん、もうちょっと頑張って梅雨前線を押し下げといて!
先週の乗鞍スカイライン走行後に本番用のチェーン、ホイール、スプロケに交換して一週間位だけど結構汚れる(摩耗する)
洗浄前
洗浄後
洗浄液が一枚目の画像と比べるとこれだけ黒くなる
で、チェーンリング周り、ブレーキ周りも清掃して終了。
あとは明日、軽く走って終わり。
日曜日の天気がレース前に雨が降ってくるか、レース後に降るか微妙だけれども日本海側の高気圧さん、もうちょっと頑張って梅雨前線を押し下げといて!
タグ :美ヶ原
やっぱり最初に雪の壁を載せたい (高さ約5m位?)
※レースコースのスタートから15km過ぎ辺りで撮影
※レースコースのスタートから15km過ぎ辺りで撮影
乗鞍スカイラインヒルクライム(岐阜乗鞍)は一番最初に出たヒルクライムレースで2014年、15年と続けて出たけれど、15年は美ヶ原に初出走した後のレースだった為、疲れが残っていて『これはまともに走れない』と思い、16年は出なかった。そうしたら16年にチャンピオンクラスが新設されたようで、『タイムを出せるうちに(チャンピオンクラスの規定の)80分切りを目指そう』と思い、今年はエントリーしてしまった。
なんせコースを走ったのはレースの時の2回だけで、全くコースを覚えていないので『練習に行けるのはここしか無い!』と予定に入れといた。
長野は練習前日の夜に雨が降り、当日朝も曇りだったが、天気予報は晴れだったのでそれを信じ朝7時頃長野発。
松本ICから目的地の『ほおの木平スキー場』までは約1時間10分。波田を抜けるまでは通勤の車が多かったがナビの予想時刻に到着。
※ちなみに各ポイントでの道路に設置されている温度計の表示は
●篠ノ井橋 7:20分で 15℃
●上高地入り口のマイカー規制のトンネル前 8:50分で 11℃
●安房峠トンネルを抜けた先 9:00で 13℃
また、乗鞍畳平の気温状況はこちらを参考にしてた(飛騨乗鞍観光協会HP)
この情報だとここ最近は下界も涼しい為、畳平の気温は晴れていても5℃前後なので片づけた冬ウェアを引っぱり出して装備。
上はインナーにヒートテック+裏起毛ウェア 下はインナーロングタイツ+裏起毛ビブの装備予定だったが、目的地のスキー場駐車場に着いたらこの天気。

暑いんですが…
とりあえず防寒グローブも要るかと思ってバックパックに入れたけど、グローブは途中でどうにでもなるので夏用の指切りグローブで出撃。
乗鞍スカイラインは距離約18kmで前半が傾斜がキツく、後半は傾斜が緩めになるけど開けた所に出ると風が強い事が多く、最後の4㎞位は『この連続ヘアピン上ってさらにあの先まで行かなきゃならんの??』と心が折れかかるコース。
●まず平湯峠ゲートまでの最初の4㎞。斜度10%~が当たり前に続き、冬ウェアの暑さもあって汗だく。ゲート通過後も斜度~8%位で9km近くまで続く。ゲートから3㎞過ぎた辺りから路肩には残雪がちらほら
夫婦松展望台近くから上高地方向を撮影
●ゴールは長野側のエコーラインとの合流のたしかチョイ手前だったかな?ゴール前は斜度が緩めなのでラストスパート!
長野側はまだ開通していないので、車両(自転車)は進入禁止。歩いてなら入っていくのはOK。ただ、今回は向こうへは行かなかった。
長野側の景色は長野側を上った後のご褒美と言う事で
12時ちょっと前に畳平に着いたけど、畳平は雲が無いので日当たりは良かったが風が冷たく、吐く息が白くなる時もあった。気温は携帯のアプリで日なたで12℃を表示していたけど、おそらく一ケタ台な感じ。
一時間位ボケーっと休憩してた。周りが静かなので超眠くなる…(この時に前回のブログをアップ)
----------
レース前に風邪をひくわけにはいかないので下りの服装はガチ冬装備。
頭にはインナーキャップ、ネックウォーマー、裏生地ありの防寒着、防寒手袋、下はシューズにトゥカバーで寒くなく、暑くもなく。
平湯峠ゲートまで下ってきたらさすがに暑いので一旦停車して冬装備解除と。
----------
走り終わってみると『一昨年、その前と、よく上れたな…俺。』と、そんな感想。。。
本番は美ヶ原の疲れが残ってない事を願うのみ…
タグ :乗鞍
先週末は日本最大級のヒルクライムイベント通称『富士ヒル』開催だったけど、私はエントリーしてないので、週末は家でツール・ド・フランスの前哨戦になるクリテリウム・デュ・ドーフィネの山岳3連戦を見てた。おもしろかった!
(各選手、ドーフィネのコンディションに騙しが無いのなら)今年のツールは荒れるんじゃなかろうか?昨年までのようにSKY+フルームではあっさり決まらないのでは?(それでもチーム力ではSKYがトップか)
ブログは更新してないけれど走行練習はしていて、地蔵、聖湖、茶臼山、大花見池と1~2時間位のコースは行っていた。
前回出した大花見池の途中をショートカットして70号へ出るコースは工事で通行止めになっていたので注意を。

※大花見池から395号を戻ってきて70号とのT字の後、川中嶋カントリーのコース脇の細道を通ると川カン正門横へ抜けられる。約2km平均7%勾配位?途中8~14%位の区間有り
入り口はここ。結構細い。イノシシが出てきてもおかしくなさそうな道。(完全舗装されている道です)


これで25日は美ヶ原だけど、富士ヒルに出ない代わりに7/9の岐阜での『乗鞍スカイラインヒルクライム』にエントリーしてるので
明日は雨は無さそうなので、前から予定していた乗鞍(岐阜側)へ突撃!
(各選手、ドーフィネのコンディションに騙しが無いのなら)今年のツールは荒れるんじゃなかろうか?昨年までのようにSKY+フルームではあっさり決まらないのでは?(それでもチーム力ではSKYがトップか)
----------
ブログは更新してないけれど走行練習はしていて、地蔵、聖湖、茶臼山、大花見池と1~2時間位のコースは行っていた。
前回出した大花見池の途中をショートカットして70号へ出るコースは工事で通行止めになっていたので注意を。
※大花見池から395号を戻ってきて70号とのT字の後、川中嶋カントリーのコース脇の細道を通ると川カン正門横へ抜けられる。約2km平均7%勾配位?途中8~14%位の区間有り
入り口はここ。結構細い。イノシシが出てきてもおかしくなさそうな道。(完全舗装されている道です)
これで25日は美ヶ原だけど、富士ヒルに出ない代わりに7/9の岐阜での『乗鞍スカイラインヒルクライム』にエントリーしてるので
明日は雨は無さそうなので、前から予定していた乗鞍(岐阜側)へ突撃!
いつもの390号からマップ左下の②の大花見池へ行ってぐるっと回ってこようと走りだしたが、麻績の方からヤバげな黒い雲が…
途中でショートカットし70号へ。
写真は①の辺でマップ右上方向に撮影。薄暗いのは上に黒い雲が有る為。
(この辺はほぼ一本道で平で見通し良いのでボケーっと流してられる。)


本来の目的地だった②の大花見池は3方向から色々なルートで通過点だったり、折り返し地点だったりで日曜日とか通ってる人が居るので割とメジャーなポイント。
※ただし池には自販機とか店などの補給ポイントは無いので。
ジロはデュムラン(ジャイアント)が総合獲ったようで。最終ステージがTTだったので「これはいったか?」とは思っていたけど。
次はクリテリウム・ドゥ・ドーフィネとハンマーシリーズってのがどうなんだろ?
そしてツールだ。
途中でショートカットし70号へ。
写真は①の辺でマップ右上方向に撮影。薄暗いのは上に黒い雲が有る為。
(この辺はほぼ一本道で平で見通し良いのでボケーっと流してられる。)
本来の目的地だった②の大花見池は3方向から色々なルートで通過点だったり、折り返し地点だったりで日曜日とか通ってる人が居るので割とメジャーなポイント。
※ただし池には自販機とか店などの補給ポイントは無いので。
--------------
ジロはデュムラン(ジャイアント)が総合獲ったようで。最終ステージがTTだったので「これはいったか?」とは思っていたけど。
次はクリテリウム・ドゥ・ドーフィネとハンマーシリーズってのがどうなんだろ?
そしてツールだ。
タグ :練習