記事投稿をするのはかなり久しぶりですが、ネタが長野県のなのでこっちにも載せられるときは載せようかと。
基本コッチ( https://ameblo.jp/billygoat )で載せてるヤツですが。
さて、さて、さて、自分の今シーズン最終のヒルクライムレースの『志賀高原ヒルクライム』(略してシガヒル)当日―
3時起きで家を出発。現地駐車場の98会館へは約1時間で着く。
湯田中温泉を過ぎ、山を上り始めたら雨が降り始めるし…しかし上に登るとまだ降ってなくて地面が乾いてたり。
98会館に到着。4時なのでまだ暗い。地面は乾いてる。ほんのわずかにフロントガラスに雨が当たる。『雨レースになるかなぁ…』
朝食取って、5:15分から30分ローラー台でアップを。今日のレースには(乗鞍で使った)本番用のチューブラーのホイールは使わず、練習で使ってるクリンチャーで走る事にした。
前輪がどうにもヌルい感じがしてヨレるんで、練習用の方がまだ良いと思ったから。後輪はチューブラーのでも問題ない感じ(28H)だけれども、前クリンチャー、後チューブラーってのもアレかと思って前後ともクリンチャーで。(前後それぞれ100g位重くなる)
練習用のホイールはそれまでリムブレーキので使ってたのだからブレーキ面有りのリム(前輪TNI AL22 24H、後輪TNI AL300 24H)

雨が少し当たるが、地面が濡れるまではいかない。
アップ終わって1㎞位自走で下ってスタート地点のメイン会場へ移動。
開会式が終わってAグループからスタートに。シガヒルのコースはスタートして直ぐ8%~10%位の上りだけれども先頭は超速で上ってく!
自分はCグループ。 スタート10秒前―
前の方の赤い台に乗ってるスターターはゲストライダーの東城 咲耶子さん。
開会式でも挨拶してたが、声出すのが本業だから良い感じに声が大きく、通る声。やっぱ普通の人とは違う。

スタートして直ぐの上りをクリアしながらチョイチョイと抜いて上げてイケる。脚の感じは悪くない。

数百m走って先頭グループ20名位が前にいて、少し間が空いて次のグループの先頭辺りを走行。『同じペースの人居ないかなー?』と周りの人のペースを確認。

1㎞チョイ上り、98会館入口交差点を過ぎてここから勾配がキツくなっていく。
そのつもりはないんだけれど、なんでか自分がグループの先頭引いてる。。。

(最初っからペース上げ過ぎだったのか)
前のグループから落ちてきた人をパスしてく。
ココで最初からペース上げすぎると後半持たないんで頑張らない。
抜かれても無理について行かずマイペースで。

最初の勾配キツい区間を過ぎて下りに。
何か所かある下り終わりの上り返しも下りで踏んで速度が乗ってれば
勢いでクリアできるんで下りでも休まず踏む。

右側に温泉沸いてる所のT字交差点。17分切って通過。
(自分だと50分切れるペースで、去年よりも速い)

ホテル群を過ぎてここから後半。勾配がまたキツくなる。
路面はウエットの個所もあるけど、雨は降ってない。

右前にいるLOOKの方とは終盤まで抜きつ抜かれつで行くことになる。
(会話やローテーションは無し。)
てか、話す余裕も廻る余裕も無し。。。

サイコンはルートナビにクライムチャレンジを使っていたけど、結局自分で作ったMAP見て走ってた。
走行中に何度か『ピッ!』と音が鳴ってたけど、国道292号線とマップを拡大しないと分からないような細い登山道との交差点で『そのまま道なり(国道を走って)』っていう感じのナビが出てた様子。ガン見してる余裕はまるで無いって事。。。
終盤のつづら折れが続くところでは
曲がってる勾配がキツイ所は向こうが速く、曲がり終わって直線部は自分が速い感じで、ポジション入れ替わりながら走行。

少し間が空いたりもするけど、『つづら後の平坦気味の所で絶対追いつく』の気持ちで諦めず。

追いついた。こんな感じの繰り返しで。

46~47号カーブの所で長めのダンシングでアタックして抜く。
後との間が空いた。その後、追い上げは無く、LOOKの人を振り切った。
49号カーブ付近
チョイ前に人が居るんで頑張る気になれる

横手山ドライブイン手前の51号カーブで前に追いつき。

ドライブイン前で44分。
50分切れるかな?って感じ。キッツー

前の人はなんとかパス出来たけど、もう脚が無いっす。クルクル回すだけー

差し返されずなんとかゴール…
51分。50分は切れんかった。
ざっくりな目安としてタイムは50分だと全体で上位25%位になるよう。(乗鞍エコーラインだと80分位のタイムに相当すると思います。)

ゴールしたら止まらず、足付かずでそのまま国道最高地点碑の方に向かう。
(時間空けちゃうと記念撮影が並ぶから)

まだ全然人が居ない

残念ながら景色はガスってて見えず…

富士山方向なはず…

下山荷物受け取って休んでたら天気は回復方向に。
結局レース中は雨に降られずギリギリもった。


渋峠ホテルでアップルパイとアイスカフェオレをいただき。
後続で来る人達の『ろんぐらVer. 到達証明書』を買う人の率が高い。
『マーカスー』

と、呼ぶとコッチに寄ってきて目の前で寝っ転がる。
『撫でてくれ』のサインのようで、撫でてやるとしっぽをブンブン振ってた


ホテル前の駐車場で下山開始まで待ちー。
雨が降らなかったのはホント良かった。
相変わらずここはリフトの『ウィーン』って音位しかしないんで静かで良い。
(周りに人は居るんで、多少の話し声は有るけど)

天気も更に回復。

9:30になって下山開始に。
下山スタート場所への移動中に突然コケちゃった人が。。。

無事に下山し、98会館で完走証明書をもらう。
『ほんのチョイ去年より速いかな?』と思ったが、
去年のタイムと比べたら約2秒遅かった…
ドライブイン辺りで脚が売り切れ完売状態だったね。。。
レースに出た方、スタッフの方、お疲れ様でしたー
とにかく雨にならずで良かったっすね
これで今シーズンのヒルクライムレースは終わり。美ヶ原、乗鞍、シガヒルと3レース出て、どこも去年よりタイムは悪かった。けど、徐々に一番底の状態から少しづつ戻ってきたかな?って1年でした。
ただ、『根本的に考え直さないとダメなのかも』と思う個所がある。来シーズンのレース開始までにそこを試してみて方向性を決めようかと。
基本コッチ( https://ameblo.jp/billygoat )で載せてるヤツですが。
さて、さて、さて、自分の今シーズン最終のヒルクライムレースの『志賀高原ヒルクライム』(略してシガヒル)当日―
-------
3時起きで家を出発。現地駐車場の98会館へは約1時間で着く。
湯田中温泉を過ぎ、山を上り始めたら雨が降り始めるし…しかし上に登るとまだ降ってなくて地面が乾いてたり。
98会館に到着。4時なのでまだ暗い。地面は乾いてる。ほんのわずかにフロントガラスに雨が当たる。『雨レースになるかなぁ…』
-------
朝食取って、5:15分から30分ローラー台でアップを。今日のレースには(乗鞍で使った)本番用のチューブラーのホイールは使わず、練習で使ってるクリンチャーで走る事にした。
前輪がどうにもヌルい感じがしてヨレるんで、練習用の方がまだ良いと思ったから。後輪はチューブラーのでも問題ない感じ(28H)だけれども、前クリンチャー、後チューブラーってのもアレかと思って前後ともクリンチャーで。(前後それぞれ100g位重くなる)
練習用のホイールはそれまでリムブレーキので使ってたのだからブレーキ面有りのリム(前輪TNI AL22 24H、後輪TNI AL300 24H)
-------
雨が少し当たるが、地面が濡れるまではいかない。
アップ終わって1㎞位自走で下ってスタート地点のメイン会場へ移動。
-------
開会式が終わってAグループからスタートに。シガヒルのコースはスタートして直ぐ8%~10%位の上りだけれども先頭は超速で上ってく!
自分はCグループ。 スタート10秒前―
前の方の赤い台に乗ってるスターターはゲストライダーの東城 咲耶子さん。
開会式でも挨拶してたが、声出すのが本業だから良い感じに声が大きく、通る声。やっぱ普通の人とは違う。

スタートして直ぐの上りをクリアしながらチョイチョイと抜いて上げてイケる。脚の感じは悪くない。

数百m走って先頭グループ20名位が前にいて、少し間が空いて次のグループの先頭辺りを走行。『同じペースの人居ないかなー?』と周りの人のペースを確認。

1㎞チョイ上り、98会館入口交差点を過ぎてここから勾配がキツくなっていく。
そのつもりはないんだけれど、なんでか自分がグループの先頭引いてる。。。

(最初っからペース上げ過ぎだったのか)
前のグループから落ちてきた人をパスしてく。
ココで最初からペース上げすぎると後半持たないんで頑張らない。
抜かれても無理について行かずマイペースで。

最初の勾配キツい区間を過ぎて下りに。
何か所かある下り終わりの上り返しも下りで踏んで速度が乗ってれば
勢いでクリアできるんで下りでも休まず踏む。

右側に温泉沸いてる所のT字交差点。17分切って通過。
(自分だと50分切れるペースで、去年よりも速い)

-------
ホテル群を過ぎてここから後半。勾配がまたキツくなる。
路面はウエットの個所もあるけど、雨は降ってない。

右前にいるLOOKの方とは終盤まで抜きつ抜かれつで行くことになる。
(会話やローテーションは無し。)
てか、話す余裕も廻る余裕も無し。。。

サイコンはルートナビにクライムチャレンジを使っていたけど、結局自分で作ったMAP見て走ってた。
走行中に何度か『ピッ!』と音が鳴ってたけど、国道292号線とマップを拡大しないと分からないような細い登山道との交差点で『そのまま道なり(国道を走って)』っていう感じのナビが出てた様子。ガン見してる余裕はまるで無いって事。。。
終盤のつづら折れが続くところでは
曲がってる勾配がキツイ所は向こうが速く、曲がり終わって直線部は自分が速い感じで、ポジション入れ替わりながら走行。

少し間が空いたりもするけど、『つづら後の平坦気味の所で絶対追いつく』の気持ちで諦めず。

追いついた。こんな感じの繰り返しで。

46~47号カーブの所で長めのダンシングでアタックして抜く。
後との間が空いた。その後、追い上げは無く、LOOKの人を振り切った。
-------
49号カーブ付近
チョイ前に人が居るんで頑張る気になれる

横手山ドライブイン手前の51号カーブで前に追いつき。

ドライブイン前で44分。
50分切れるかな?って感じ。キッツー

前の人はなんとかパス出来たけど、もう脚が無いっす。クルクル回すだけー

差し返されずなんとかゴール…
51分。50分は切れんかった。
ざっくりな目安としてタイムは50分だと全体で上位25%位になるよう。(乗鞍エコーラインだと80分位のタイムに相当すると思います。)

-------
ゴールしたら止まらず、足付かずでそのまま国道最高地点碑の方に向かう。
(時間空けちゃうと記念撮影が並ぶから)
まだ全然人が居ない
残念ながら景色はガスってて見えず…
富士山方向なはず…
-------
下山荷物受け取って休んでたら天気は回復方向に。
結局レース中は雨に降られずギリギリもった。
-------
渋峠ホテルでアップルパイとアイスカフェオレをいただき。
後続で来る人達の『ろんぐらVer. 到達証明書』を買う人の率が高い。
『マーカスー』
と、呼ぶとコッチに寄ってきて目の前で寝っ転がる。
『撫でてくれ』のサインのようで、撫でてやるとしっぽをブンブン振ってた
ーーーーーーー
ホテル前の駐車場で下山開始まで待ちー。
雨が降らなかったのはホント良かった。
相変わらずここはリフトの『ウィーン』って音位しかしないんで静かで良い。
(周りに人は居るんで、多少の話し声は有るけど)
天気も更に回復。
-------
9:30になって下山開始に。
下山スタート場所への移動中に突然コケちゃった人が。。。
ーーーーーーー
無事に下山し、98会館で完走証明書をもらう。
『ほんのチョイ去年より速いかな?』と思ったが、
去年のタイムと比べたら約2秒遅かった…
ドライブイン辺りで脚が売り切れ完売状態だったね。。。
レースに出た方、スタッフの方、お疲れ様でしたー
とにかく雨にならずで良かったっすね
-------
これで今シーズンのヒルクライムレースは終わり。美ヶ原、乗鞍、シガヒルと3レース出て、どこも去年よりタイムは悪かった。けど、徐々に一番底の状態から少しづつ戻ってきたかな?って1年でした。
ただ、『根本的に考え直さないとダメなのかも』と思う個所がある。来シーズンのレース開始までにそこを試してみて方向性を決めようかと。
さて、さて、さて、ホントなら6月の最終日曜日、つまりは6/28が『ツール・ド・美ヶ原 2020』が開催されるはずだった…
いうまでもなくC-19の影響により開催中止に。
そのお詫びということで封筒が届いた。
いつもの参加賞に付いてくるタオル。
ツール・ド・美ヶ原に限らず他のヒルクライムレースも(自分が出る予定だったレースは)全て中止。『こんな事態があるのか・・・』と改めて思う。
タグ :ツール・ド・美ヶ原
えー…さて、さて、さて…
サブタイの通りヒルクライムレースの日本最大級のイベント乗鞍ヒルクライム2020(旧名称 マウンテンサイクリングIN乗鞍)が中止と発表されました。
感染者数がゼロにはならないものの減少し、先日には『越県移動自粛解除』的な事も言われて、『8月末の開催ならなんとかなるのかな?』とか思ってましたが、事前準備の事も考えると今の段階で開催可否を決定しなければならず、残念ながら2020年は中止の決定となったようです。
------------------
------------------
公式HPは(現在は)アクセス集中によるサーバー負荷軽減のため文章でのみの発表となっていますが、詳細はそちらを。
乗鞍ヒルクライム2020 公式HP ↓
https://norikura-hc.com/
------------------
んーーー、コレで今年はヒルクライムレースは現状出場無し。(この前、斉の森交差点から姨捨駅の方へ上るタイムも自己ベストに近いタイムが出る位には上れるようになってきてたんだが…)
とりあえずサイクリングモードで乗鞍は上っときたいな。(スカイラインとエコーライン両方)
そしてまた雷鳥を探すのさ
今朝は薄曇りな天気だったけれども、チョイ走れる時間があったので『じゃー、茶臼山を1本』ってことで茶臼山へと-。
ふもとの火の見やぐらからスタートで動物園入り口までがラップ1、動物園入り口から頂上の信里小までがラップ2。
(以前にも書いたかも?)このコースで19分切れてれば乗鞍を走れば80分切れるかどうか位(順位でいうと25%前後か)なはず。
------------------
レースシーズン前のタイムとして見れば自分的には頑張ってるタイムと思えるが、C19が無ければ本当なら来週6/7が『つがいけサイクルクラシック』だったので、レース1週間前のタイムと考えるとかなりダメダメ…
山1本上っての平均パワーが280wなら自分的にはかなり出してる方だけど、体重も有るからパワーウエイトレシオは低いし、踏めてるけど回せてないのでタイムが出てない。
パワー維持したままで体重落とせれば良いのだが…
自転車に限らず他のスポーツでもこれから先の目安ってのが出るようになってきた。
徐々にではあるけど、『普通』に戻りつつある。
自分の方は自転車のレースだと例年8月末開催の『乗鞍ヒルクライム』(旧名称マウンテンサイクリングIN乗鞍)が出る予定のレースなので、それをまずは目標にやってく感じで。
------------------
…なんだけど、やっぱり例年と状況が違い、体が全く動かない。。。『まともに走れた』と思える走行感が今年は全然無いんだけど、それでも今朝は『聖の方を上ってタイム測ってそれを最初の基準タイムとしてそれを詰めるようにする。』ということに。
------------------
国道403号の自販機コーナーの先の聖高原まで11㎞の看板から計測開始。(画像はグーグルマップ)
そのまま403号を上っていって県道340号とのT字交差点(グーグルマップからの画像。実際には道路改修工事が終わってるところ)
スタートからここまでが≪ラップ1≫ 7:32
千曲川展望公園。(画像はグーグル)ここが≪ラップ2≫ T字交差点から8:07 スタートから15:39
展望公園まではチェーンリングはアウターが自分目安。
------------------
林間部は日陰になってて朝方だとまだ涼しく感じるが…日当たり良い所はすでに暑い。。。(画像は今朝のもの)
------------------
ゴルフクラブの入り口が≪ラップ3≫。左側にある『ここからガードレール有り』の標識でラップボタン押してる。展望公園から15:34、スタートから31:13。
聖湖まで行かず、手前の37号カーブでゴール。≪ラップ4≫。ゴルフクラブから5:44、トータルタイムで36:57。
おそらくこのペースが維持できれば乗鞍ヒルクライムで40代クラスならクラス順位35%前後位なはず。もう2、3分詰められれば乗鞍では80分は切れる。
------------------
クラス別な話をすると、体力的には20代が一番良いが、機材に金をつぎ込める30代が総合的に速い気がする。
------------------
※タイム計測してて自分的にゴールで停止したり、Uターンする時には後ろに他の自転車や車が居ないのを確認してから停止なりUターンしましょう。急減速すると追突される恐れがあり危険です。
------------------
乗鞍までまだ2ヶ月半は有る。ここから、ここからだけど、どんだけ詰めていけることやら…
さて、さて、さて、本来だったらそろそろ(自分的には)ヒルクライムレースがシーズンINするのだけれど、C19の為、現状では7月末までレースは無し予定…
今日は時間があったのでいつもより走行距離を延ばして走ることに。
------------------
千曲川CR→斉の森から千曲川展望台へ上り→聖湖手前の37号カーブまで→下ってきて県道390号のループ橋→大花見池→信更へ下ってきて川カン横を上る→茶臼山を下って終わりな ルート
------------------
●『そういや今年、まだ聖湖の方へ上ってないなー』って事でとりあえず聖湖方向を目指して9:30頃スタート。
山間部、南向き斜面は天気が良く気温高めなので日差しが暑い。。。林間部ならまだマシ。聖湖手前の37号カーブでUターンして下りに。
●国道403号を下ってきたら次は県道390号でループ橋方向へ。
●県道390号で上りが始じまると『あ、コレはアカーン』と分かる位、足に力が入らない。『聖、1本やってきただけでヘロヘロになってるよ…』
しょうがないんで軽いギヤでの回転重視走行で。
●なんとかループ橋を上りきり。スタートしてからノンストップでボトルも空になったので自販機で給水。
●『時間が有るから、じゃあ…』ってことで、大花見池へ。
●大花見池を止まらず通過したら県道395号は下り基調なので脚を休ませ走行。(白馬方向も曇ってて山が見えないんで写真も無し)
●『日曜だからか若干、車多いなぁ』ってことで信更まで下って来たが、県道70号では下らず、(車の居ない)川カン横の上り道で茶臼山の有旅方面に抜けるルートで信里小の下のY字交差点に出てそこの自販機で給水。
●茶臼山を下ってきて終了ー。約52㎞、獲得標高は1200m位。2:30位で12時過ぎには帰宅。
------------------
(本来なら)6/7に『つがいけサイクルクラシック』だが、こんなコンディションでは全くまともに走れるとは思えない…
夏終わりのレースを目標設定してのんびりやってくしかないな。
今年は鶯(うぐいす)が隣のお宅の木に居ついてしまったようで、『ホーホケキョ』の声が毎日響くようになった。
…ただ、この鶯が朝も早よから鳴いてるもんで…毎朝5時前から鳴いてるんでまるで鶏並み。。。で、8時頃には鳴き止む(らしい)みたいな感じ。
兄貴も『さすがにすぐそばでずっと鳴かれてると起きちまうわ…』と。もう1週間位続いてるが、いつまで居るかな…
------------------
さて、さて、さて、昨日は夜に若干みぞれみたいなのが降ってたりしたけど、今朝の路面は乾いてたので、山へー。
千曲川CRの粟佐橋近くから対岸の桜。画像が暗く小さくて申し訳ないがおそらく満開かと。
------------------
今日は斉の森交差点から上って千曲川展望台まで行き、国道403号を下って県道390のループ橋へ行くルート。
姨捨駅手前の桜も満開に近い。
前回 4/3の時の
------------------
『桜 写日記 4/12 No. 4』
こっちもほぼ満開
近くで見るとわずかにまだ咲ききってないのがあるので9分咲きってもんかな?
あー…長野市でもヤバい感じの感染が…コレ、アカンヤツだろ…
新型コロナウイルス(めんどくさいのでここで自分が打つ時は『C19』としてますが)の感染拡大に伴う緊急事態宣言という全く未知な事態になってしまいました。
とはいっても、基本的に3月頃からの行動を変わらず続ける感じで、いわゆる『3密』を避ける生活をしてくしかないか。
まぁ、実際のところ先月からあまり買い物で外に出る事は少なくなった。前までは『一つの物を買うついでに車でドライブ~』って事もあったが、今は『買うものがまとまってからでも良いか。』という感じになり外出は減った。
------------------
ただ、自宅にばかりいて換気が悪くなったり、体力の低下からくる免疫力の低下を防ぐために、3密の逆となる行動、『一人で(複数の場合は人との間隔をとって)、外に出て、人の多い所に留まったりせず、体を動かす(運動をする)』ってのはある程度はやった方がいいらしい。
つまりは『一人で自転車で(あまり休憩で止まったりせずに)走る』って事でもある?(満員電車で通勤するよりも自転車の方が良い。なんて事も言われてたり…)
このC19は、一人で居る時に薄着で汗かいたままにしてたら体は冷えて風邪から肺炎になった。ってのと違って、人から人へ感染するウイルスなので(先日、動物園のトラからウイルスが出たって事もあったが)まずは『不要に人の多い所に行かない』を守っていくしかないな…
------------------
さて、さて、さて、『桜 写日記 4/8 No. 3』
どうにも朝方の撮影なので日当たりが悪く暗めになる…
撮影してるこの場所は満開まではあと1週間位かな?
撮影してるこの場所は満開まではあと1週間位かな?
------------------
今朝は県道390号のループ橋を上ったあと追加で走行距離を伸ばし『大花見池』まで行ってみる事に。
いつもはここのY字を右に行って帰るが、今日は真っすぐ進む。
平坦~瞬間的に10%位の上りがある約6㎞を増やして大花見池まで。
途中、先日の雪の影響でと思われる『土砂崩れでも有ったんか?』という感じに路面に土が流れたような形跡があったが(画像は無し)、そこ以外はほとんど乾いた綺麗な路面で、わずかに日当たりの悪い山側斜面の路肩に雪が残ってる位。
------------------
大花見池に到着。今日は水面に鯉が見えないな。。。
あまり時間もないので自転車にまたがったまま写真を撮ったら走り出す。
------------------
ホントなら大花見池からの帰り道は下りなはずだけど途中で工事通行止めのため迂回路を行くことになりアップダウンの有る田んぼ中の所をハァハァしながら通過。。。
------------------
いつものビューポイントで一枚。(白馬方向を撮影)
(やっぱりまだ日当たり悪く、暗め)
(やっぱりまだ日当たり悪く、暗め)
白馬っていうと、今年も『つがいけサイクルクラシック』に出るつもりでいるが、C19のため現在エントリー受付を停止しているとか…
さて、さて、さて、今朝は走る時間があるにはあったが、天気の方が微妙ー。
それでも1時間位なら降らなそうなので『桜の写日記』撮って、山を1本回ってくるルートで練習に。
国道403号の聖の上り口から。山の上の方は白いんですが…
聖方向には行かず、途中で右折する県道390号の方には雲はかかってきてなかった。
------------------
桜 写日記 4/5 No. 2
一昨日、昨日と日中の気温が高めだったためか開花が進んだ気がする
一昨日、昨日と日中の気温が高めだったためか開花が進んだ気がする
------------------
先日、在った通行止めの看板は無くなっていた。なんとなくで通行止めの理由は想像がついたが。。。
踏切を渡って上りスタート。ゆっくり上ってて雨に降られるのも嫌なんで、踏んでく、で。
頂上近くは昨晩の雨のためハーフウエット路面に。
途中の細い道の所に伐採された木が大量に在った。(画像無し)
ふもとの通行止めの看板の理由はやはりコレ、『着雪のため倒木で通行止めだった』と思われる。(撤去作業ありがとうございます)
回って下ってくると路面もドライに。なんとか雨には降られず終了ー。
------------------
帰宅して車体の方を見ると、ウエット走行気味になったので、砂、水の汚れが…
ササっと汚れ落としの清掃を。
〇車体の方は柔らかめのタオルにクリーナーをつけて軽く拭き取りで。
〇ブレーキやスプロケ、チェーンのメカ系なんかはタオル生地よりTシャツ生地の方が作業しやすかったりします。
タオル生地だと厚みが有って狭い所はやりづらい時もありますが…(例えばブレーキの隙間とか)
Tシャツ生地だと薄目で伸縮性があるので狭い所もやりやすい
取れてる汚れがお分かりいただけるだろうか(ほん呪風に)
汚れを落としたら、可動部分にチョチョッと注油を。
Rブレーキも 清掃前
清掃後
スプロケにもTシャツ生地のウエスで引っ張ってゴシゴシすれば生地が引っかかりにくく、ギアとギアの隙間の汚れも取りやすい。
作業前
作業後(フラッシュ焚いたら逆に暗めになってよく分かんね)
汚れが溜まりやすいBB裏もRホイール外してササっと拭き取り終了
チェーンオイルと砂などの汚れが混ざってこびりついたままにしてると落としづらくなるので、こまめにやってると楽に汚れが落とせます。
------------------
専用のウエスもあったりしますが、古タオルと綿の古Tシャツ生地で十分なので、古着を使ってみては?
家族に古着をとっとくように頼んだり、自分の場合だと 仕事時の制服=普段着=作業服なのでTシャツ生地には困らない。。。
作業用のイス(オイル缶)
の、中身はウエスが大量。。。
C19の影響でUCIプロロードレースのヨーロッパでの各レースがパリ~ニースが最終第8ステージが行われず打ち切り終了となってから、他のレースも軒並み中止もしくは延期、そしてグランツール1発目ジロ・デ・イタリアも延期と発表された。
延期、といっても3週間の長いステージレースのため、延期させても入れるスケジュールスペースが無いそうで…
日程短縮となる可能性もあるそうだけど、もしくは1週間のステージレースをちょっと間隔開けて3回やるとか、もう今年は全部混ぜて、イタリアで(休息日有りで)10日間のステージレース(各最終ステージはいつものスプリントステージで)、フランスで10日間、スペインで10日間の各ステージレースやって合計タイムで年間総合優勝チーム(選手個人のタイトルは決めるのは難しそうなので)を決めるとか?(あ、アレだ、ハンマーシリーズのグランツール版。)
10日間のうち各選手は(例えば)4ステージまでしか出場できず、10名~位のチームメンバー内でそのステージを走る選手を決めてその日レースをする。とか妄想を。
------------------
さて、さて、さて、長野の方は先日瞬間的に今シーズン一番の雪の降りになり、10時位だってのに車のライト点けて走るほどだった。そしてその後は気温が一気に上がり、今日なんかは20度超え。どうなってんだ?
明日が祭日のため昼から仕事となり、代わりに今日の午後が休みになったので、色々やることに。
------------------
まず、親の車のタイヤ交換。朝乗ることも無く、遠出もせず、雪が降ったら乗らないので交換。
仕事で使ってる車の方は早朝乗るので交換はもうチョイ先で。
------------------
その後は自転車で走る。姨捨以外のコースを見に。
稲荷山の県道390号のループ橋のルートへ行くことに。
千曲川CRの粟佐橋の北側辺から撮影。
右側の矢印の山を南から上ってぐるっと回るルート。
にしても気温が高い。シューズカバーは靴下タイプのフルカバーからつま先だけのカバーに換えた。グローブは指切りグローブの上に春秋用のフルフィンガーを重ねて走り出したが、いつもなら山を上る時に指切りグローブにするけど、今日は山へ行く前のCR(サイクリングロード)を走ってる時に指切りグローブに。
------------------
途中で千曲市の桜の名所『治田公園』を通過。
桜の写真を。まだ枝の先っぽに固いつぼみが出来始めた位。
------------------
県道390号に出て、踏切を渡ってから上り開始。
…だけど身体なのか車体なのかどっちかわからないけどまだ今年は重く感じる…『このペダルの重さならもう1段ギアを軽くして…』と思ったらすでに売り切れ。MAXローギアになってるし…
(Uターンしないルートなので上ってる途中で止まらないと写真が撮れないので)止まって撮影。
勾配10%は軽く超えて右に左に九十九ってますよ。。。
『区間タイム的に20分切れてれば…まぁなんとか…』だけど、疲れすぎ…
------------------
上り終わって下りでひと休みー。北向き斜面には雪が残ってる。(路面には無し)大花見池へのルートもあるけどこの感じだとおそらく大花見池までは路面に残雪が有ると思う。
大花見池には行かないルートは南向きになるので雪は無し。
しかし、林間部は松、杉やらの葉や落ち枝が有る。
ぐるっと回って終了ー。とりあえず雪無し路面で走れそう。他の所も行ってみるか…