昨夜の雨が長く続かなくて良かった・・・
今日は仕事の合間に『ツール・ド・美ヶ原』の受付へ。受付会場は気温が高いんだけど、南風がやたらと強く(13時頃)『明日は収まってくれよ。夕立もないように』と祈っとく。
人が少なく感じるかもですが、受付(この写真を撮ってる後ろ)に参加者が大勢並んでいるためかと。

エントリーリストを見ると、チャンピオンクラスに兼松さんが出てない?が、清宮 洋幸さんと森本 誠さんが出る模様…
今日は仕事の合間に『ツール・ド・美ヶ原』の受付へ。受付会場は気温が高いんだけど、南風がやたらと強く(13時頃)『明日は収まってくれよ。夕立もないように』と祈っとく。
---------------
人が少なく感じるかもですが、受付(この写真を撮ってる後ろ)に参加者が大勢並んでいるためかと。
---------------
エントリーリストを見ると、チャンピオンクラスに兼松さんが出てない?が、清宮 洋幸さんと森本 誠さんが出る模様…
タグ :ツール・ド・美ヶ原
今日は午前中はかなり雨が降っていたけど、午後からは雨が上がり、このまま日曜日まで美ヶ原は天気が持ちそうな感じ。岐阜、長野の県境(乗鞍の辺)は雨が続いてるみたいだけど。
去年は当日の朝まで雨が降ってたんだよな…
ただ、晴れとなるとスタート時間が自分のクラスは遅いので、気温が上がってきてかなり暑そう。。。
さて、さて、さて、前回の後輪用のタイヤが到着して、タイヤも延ばしておいたので貼り付けに。



ツール・ド・美ヶ原用の車体の方はもうやることはほぼ無いので、乗れたら本番前に軽く乗って、チェーンの洗浄して注油する位な感じ。
そして、ツールというと、『ツール・ド・フランス2018』がいよいよ開幕。
今年はパヴェ有り(第9ステージ)、ダートヒルクライム有り(第10ステージ)、ショートコース有り(第17ステージ)と色々あるけど、第3ステージのチームTTでタイム差稼いで、第9ステージのパヴェをノントラブルで生き残った人がそのまま行っちゃうかも。(モンサン・ぺヴェルの入り口が勝負所か)
(個人総合)マイヨジョーヌ予想はリッチー・ポート、2位ロマン・バルデ、3位ヤコブ・フルサング(まだアスタナは出場メンバーを発表してないが、フルサングが出ないならキンタナ)フルームは流石にお疲れだろうから外し!(フルームなら第17のショートステージで超大逃げやって一発逆転or2位とのタイム差拡大とか有りそうだけど…)
リッチー・ポートなのは予想というか望み。上りでアタックの時に後ろに着いた選手が『無理、無理、あんなん着いていけねーよ』と首を振って諦めちゃう位のダンシングがまた見たい。それにチームとしてBMCがかなり強いと思う。
ただし、去年の『下りのコースが狭くて危険』ってのは言い訳にはならないから。安全なスピードレースなんて無いから。『危ないと思うならブレーキ掛ければ?(他の選手にぶち抜かれるけど)』って言われるだけ。そこを超えてくれ!
(ポイント賞)マイヨヴェール予想はクイックステップのフェルナンド・ガビリアで。チームとしてクイックステップが何かやりそうだから。
平坦ステージで上手く他のチームのトレインにタダ乗り出来ればサガンがやっぱり強いかも。キッテルは移籍1年目でイマイチ勝ちにつながってないから今年はステージ勝利量産は厳しいか…
去年は当日の朝まで雨が降ってたんだよな…
ただ、晴れとなるとスタート時間が自分のクラスは遅いので、気温が上がってきてかなり暑そう。。。
-----------------
さて、さて、さて、前回の後輪用のタイヤが到着して、タイヤも延ばしておいたので貼り付けに。
チューブラーテープ(ミヤタの)貼って
タイヤはめてセンター出して
フィルム剥がして終了ー。
-----------------
ツール・ド・美ヶ原用の車体の方はもうやることはほぼ無いので、乗れたら本番前に軽く乗って、チェーンの洗浄して注油する位な感じ。
そして、ツールというと、『ツール・ド・フランス2018』がいよいよ開幕。
今年はパヴェ有り(第9ステージ)、ダートヒルクライム有り(第10ステージ)、ショートコース有り(第17ステージ)と色々あるけど、第3ステージのチームTTでタイム差稼いで、第9ステージのパヴェをノントラブルで生き残った人がそのまま行っちゃうかも。(モンサン・ぺヴェルの入り口が勝負所か)
(個人総合)マイヨジョーヌ予想はリッチー・ポート、2位ロマン・バルデ、3位ヤコブ・フルサング(まだアスタナは出場メンバーを発表してないが、フルサングが出ないならキンタナ)フルームは流石にお疲れだろうから外し!(フルームなら第17のショートステージで超大逃げやって一発逆転or2位とのタイム差拡大とか有りそうだけど…)
リッチー・ポートなのは予想というか望み。上りでアタックの時に後ろに着いた選手が『無理、無理、あんなん着いていけねーよ』と首を振って諦めちゃう位のダンシングがまた見たい。それにチームとしてBMCがかなり強いと思う。
ただし、去年の『下りのコースが狭くて危険』ってのは言い訳にはならないから。安全なスピードレースなんて無いから。『危ないと思うならブレーキ掛ければ?(他の選手にぶち抜かれるけど)』って言われるだけ。そこを超えてくれ!
(ポイント賞)マイヨヴェール予想はクイックステップのフェルナンド・ガビリアで。チームとしてクイックステップが何かやりそうだから。
平坦ステージで上手く他のチームのトレインにタダ乗り出来ればサガンがやっぱり強いかも。キッテルは移籍1年目でイマイチ勝ちにつながってないから今年はステージ勝利量産は厳しいか…
7/1までいよいよ1週間を切った『ツール・ド・美ヶ原』当日のスタートスケジュールが公式HPで情報更新されてました。
エントリー人数はおよそ1500人位。自分のクラスはスタート順は後ろとなっていた。もうあとは当日の天気が良いことを祈るのみ。

ELITE FLYのボトルの方もちょっとキャップ部分の動きが少し渋くなるように細工をして、この位握っても簡単に開かず、開いた状態で軽くロック出来るようにした。普段のレース中だとキャップは開けっ放し状態で使ってるのでこれでボトルは問題解決。

ほぼ街乗り通勤用の自転車のRタイヤがお亡くなりになりタイヤ交換に。
チューブラーでセメントで貼っていたけど、次はテープにしようと思い、セメント除去作業を。(だから先にスプロケを外しておけと。)

セメント除去にはコレを使用。最近のDIYに強いホームセンターだとFRP素材のマット、クロス、ポリ樹脂と一緒にコレも売ってるので非常に助かる。

○使用用途は間違えないようにしましょう。(リムセメントを除去する為に使うのがすでに用途を間違えてるような気もするが…)
○窓を開けて風通しを良くして使用しましょう。ただし臭いで近隣の迷惑にならないようにしましょう。
○疲れている時、現実逃避したい時にはこの作業はやらない事をお勧めします。
(楽々と、ではないが)セメント除去が終了。

タイヤを剥いだのでフレ取りとセンターずれの確認を。フリー側にスキマ有り。ホイールの使い方はほとんどフラットな街乗りメインで交差点で信号が変わりそうな時位しかダンシングしないような乗り方で使ってる。1年半位使ったか?走行距離は多くない。

寄せました。

ワザとゲージにわずかにスキマを開けて再度リムに合わせ、左右のスキマが同じか確認。(左右違うように写ってるかもですが同じです)


タイヤはTUFO S33にするけど注文中。。。
エントリー人数はおよそ1500人位。自分のクラスはスタート順は後ろとなっていた。もうあとは当日の天気が良いことを祈るのみ。
------------------
GTも本来の走るべき場所を走るようなって泥だらけになってたりだけど。
(飾っておくつもりは無い。乗りっぱなしにするつもりもないが)
(飾っておくつもりは無い。乗りっぱなしにするつもりもないが)
------------------
ELITE FLYのボトルの方もちょっとキャップ部分の動きが少し渋くなるように細工をして、この位握っても簡単に開かず、開いた状態で軽くロック出来るようにした。普段のレース中だとキャップは開けっ放し状態で使ってるのでこれでボトルは問題解決。
------------------
ほぼ街乗り通勤用の自転車のRタイヤがお亡くなりになりタイヤ交換に。
チューブラーでセメントで貼っていたけど、次はテープにしようと思い、セメント除去作業を。(だから先にスプロケを外しておけと。)
セメント除去にはコレを使用。最近のDIYに強いホームセンターだとFRP素材のマット、クロス、ポリ樹脂と一緒にコレも売ってるので非常に助かる。
○使用用途は間違えないようにしましょう。(リムセメントを除去する為に使うのがすでに用途を間違えてるような気もするが…)
○窓を開けて風通しを良くして使用しましょう。ただし臭いで近隣の迷惑にならないようにしましょう。
○疲れている時、現実逃避したい時にはこの作業はやらない事をお勧めします。
(楽々と、ではないが)セメント除去が終了。
タイヤを剥いだのでフレ取りとセンターずれの確認を。フリー側にスキマ有り。ホイールの使い方はほとんどフラットな街乗りメインで交差点で信号が変わりそうな時位しかダンシングしないような乗り方で使ってる。1年半位使ったか?走行距離は多くない。
寄せました。
ワザとゲージにわずかにスキマを開けて再度リムに合わせ、左右のスキマが同じか確認。(左右違うように写ってるかもですが同じです)
タイヤはTUFO S33にするけど注文中。。。
今日は朝イチの仕事が終わった後、飛び込みの仕事が無いため日中の空き(休日じゃない…)が決まったので車に自転車を積んで松本(美ヶ原)へ。

来週から雨続きの天気予報で、週末は来れないから今日しか美ヶ原は走れないと思うので、この晴天は貴重。
現地(松本市総合体育館)は暑っつー!なんか体育館で競技をやってそうだけど、駐車場はかなり空いてた。準備して走行開始ー。
球場前をスタートして温泉街はゆっくり通過、激坂区間へ。
舗装工事での通行止めは終了しているので、区間的に路面のひび割れ、水濡れ個所はほぼ無くなった。
激坂区間を通過して美鈴湖へ。(カフェ・レストラン前までのタイムは20分位)暑いー!
一応、目標は1:20分位で走るつもりだったけど、中間地点の上下に道が分かれる所(約11㎞地点)ですでに50分超えてら。。。(ここで50分だと自分は1:30分ペース)ダメだこりゃ。
ゴールしてみると1:20どころか1:30オーバー。スタートから温泉街を抜けるまでは信号で止まったりだったのでロスも有るけど、練習用ホイールで工具等の重りも有るとはいえ遅かった。本番のレース効果(周りと競ってペース上がる)に期待するしかないなー。。。

下り装備は気温が高いのでウインドブレーカーも無し。アームカバー追加だけ。レンゲツツジもかなり咲いててオレンジが目立つ。



下ってきたらせっかく来たのだから激坂区間だけおかわり1回。
家に帰ってきたら暑いのでウサギもノビてる。。。日陰にしてやったんだけど。
(ウサギも猫と同じで?一番過ごしやすいポジションを見つけたらそこから動かない・・・)

週間天気予報は29日、金曜日まで雨になってるけど、その後は・・・?
--------------------
前回のGTと同じ所で写真を撮ろうと思ったが、トレッキングの人が路駐してて無理だった。
(GT、ゼリウスと、別にトライアングルフレームの形状が好き。という訳ではないので。たまたま偶然。)
(GT、ゼリウスと、別にトライアングルフレームの形状が好き。という訳ではないので。たまたま偶然。)
来週から雨続きの天気予報で、週末は来れないから今日しか美ヶ原は走れないと思うので、この晴天は貴重。
現地(松本市総合体育館)は暑っつー!なんか体育館で競技をやってそうだけど、駐車場はかなり空いてた。準備して走行開始ー。
--------------------
球場前をスタートして温泉街はゆっくり通過、激坂区間へ。
舗装工事での通行止めは終了しているので、区間的に路面のひび割れ、水濡れ個所はほぼ無くなった。
激坂区間を通過して美鈴湖へ。(カフェ・レストラン前までのタイムは20分位)暑いー!
一応、目標は1:20分位で走るつもりだったけど、中間地点の上下に道が分かれる所(約11㎞地点)ですでに50分超えてら。。。(ここで50分だと自分は1:30分ペース)ダメだこりゃ。
ゴールしてみると1:20どころか1:30オーバー。スタートから温泉街を抜けるまでは信号で止まったりだったのでロスも有るけど、練習用ホイールで工具等の重りも有るとはいえ遅かった。本番のレース効果(周りと競ってペース上がる)に期待するしかないなー。。。
--------------------
下り装備は気温が高いのでウインドブレーカーも無し。アームカバー追加だけ。レンゲツツジもかなり咲いててオレンジが目立つ。
牛は居るけどやっぱり遠い・・・
向こうの山の雪もかなり減ったかな?

下ってきたらせっかく来たのだから激坂区間だけおかわり1回。
--------------------
家に帰ってきたら暑いのでウサギもノビてる。。。日陰にしてやったんだけど。
(ウサギも猫と同じで?一番過ごしやすいポジションを見つけたらそこから動かない・・・)

週間天気予報は29日、金曜日まで雨になってるけど、その後は・・・?
まずはじめに大阪の地震ですかね…
ここ最近、関連性はないだろうけど、千葉、桜島噴火、群馬で震度5、と続いていてさらに大阪の直下が震源の地震が来るとは思わなかった。(群馬で地震が起こった後は、次は浅間山か?と正直思ってた。)
月曜の朝にニュースを見ていたが、地震が起きた直後は火事は無かったが、40分ほど過ぎてから複数火が出てたけど、『月曜の朝の通学、通勤、朝食の時間帯』というかなり悪い条件がそろってしまった。その時間帯だとまだ寝てる人は寝てる時間帯だったのも悪い条件。
そして、『長野や関東でもやっぱりいつかはデカいの来るのか』と思わされた。家の中の家具や不要な物を上に積んでるのを見直そう…
地震が起きてしまったため?17日の夜に結果が出た『ル・マン24時間 耐久レース』でトヨタ優勝ってのはほとんど触れられず…
※レース内容など細かいことは書きません。『日本メーカーが、日本車で、日本人ドライバーで』というイメージを先行させたいって大人(企業)の事情が有りそうで、『凄い!、凄いんだけどなぁ・・・⤵』と素直に喜べないけど優勝は優勝。
バイクのWGP250の原田がシリーズタイトル取ったとき(93年)は素直に絶叫して喜んだんだけど・・・今でも最終戦とか92年の全日本とかはVHSが保管してあるはず。ディスクに移そうと思ってもう10年位そのままだけど。。。イニDよりバリ伝な年齢なので。
さて、さて、さて、ツール・ド・美ヶ原まで早くも後2週間を切ったわけで、先々週までは乗鞍を上るためにシクロクロス車体で上り練習をやっていたけど、ゼリウスに戻って練習再開。
いつもの県道390号のループ橋が先週末まで通行止めで通れなかったが、もう工事は終わっているはずなので走行ー。

このコースは一番近くで勾配が有る(平均8%)のと比較的車が少ないのが良いトコロ。(茶臼山や県道403号から聖湖ルートだと5~6%位で朝は通勤車が結構多い。)

ループ橋の舗装工事は終わっていて片側通行になってる。(未舗装区間は無し)

で、ひと山上り終えていつもの所を右に曲がって帰ろうと思ったら今度はこの先が通行止め!しかも~8/31までと期間が長いし!

誘導員の人が居たので『自転車も通るの無理ですか?』って尋ねたら『んーー、ちょっと待ってね。現場の人に聞いてみるよ』って電話して聞いてくれた。結果的には『もう舗装剥がして重機も入ってるのでちょっと無理』との事だったが、わざわざ申し訳ないっす。ありがとうございました。
通れないとなると大花見池まで行かないとならないのでプラス30分位はかかるため時間が無い!のでここでUターン。ここを通ってる人は注意してね。
ついでにボトル(ELITE FLY)を使ってみたのでインプレ。
飲み物を入れるとこの位透けて見える。

『保温性がー』というのも有るだろうけど、それよりもどのくらい水が残ってるかが瞬時にわかる方が良いので、ヒルクライムレースだとボトル1本付けるだけなのでぬるくなろうがいつもクリアボトル。
上位常連の人や軽量化第一の人だと『ボトルも不要、給水所の紙コップの水でOK』って人も居るけど、なんせ自分はキャッチが下手なのよ。。。ガチョーンが出来ない。(←解る人には意味が解る?)
それに自分が走ってる一般人クラスの集団走行だと給水所での落車が非常に多い!←マジです。去年のマウンテン・サイクリングIN乗鞍では三本滝と位ヶ原山荘の両方の給水所で落車してる音と(水を配ってる女性の)悲鳴を聞いた。(とてもそっちを見る余裕無し)
おそらく水を取ろうと急減速したり、斜行したり、片手運転になってふらついたりで起きてるんだろうけど、自分は巻き込まれたくないのでもう何年も前から給水所には近寄らないようにしてる。
で、FLYの話に戻って、このFLYの飲み口はCORSAと違って開いた状態で固定されないようなので(自分のだけじゃないよな?)『吸って飲むよりボトル本体を握って飲む』じゃないと飲み辛い。しかも本体を潰した状態でキャップが戻りやすく、本体が柔らかいのもあって負圧状態になりやすいので自分は慣れが必要。。。

レース本番用にちょこっと手を加えて使いやすくするけど。
これでまた雨が続くかも…出来ればもう一回は美ヶ原に練習に行きたいが…
雨が降ったら降ったでGTでダート走行だ。。。
ここ最近、関連性はないだろうけど、千葉、桜島噴火、群馬で震度5、と続いていてさらに大阪の直下が震源の地震が来るとは思わなかった。(群馬で地震が起こった後は、次は浅間山か?と正直思ってた。)
月曜の朝にニュースを見ていたが、地震が起きた直後は火事は無かったが、40分ほど過ぎてから複数火が出てたけど、『月曜の朝の通学、通勤、朝食の時間帯』というかなり悪い条件がそろってしまった。その時間帯だとまだ寝てる人は寝てる時間帯だったのも悪い条件。
そして、『長野や関東でもやっぱりいつかはデカいの来るのか』と思わされた。家の中の家具や不要な物を上に積んでるのを見直そう…
地震が起きてしまったため?17日の夜に結果が出た『ル・マン24時間 耐久レース』でトヨタ優勝ってのはほとんど触れられず…
※レース内容など細かいことは書きません。
バイクのWGP250の原田がシリーズタイトル取ったとき(93年)は素直に絶叫して喜んだんだけど・・・今でも最終戦とか92年の全日本とかはVHSが保管してあるはず。ディスクに移そうと思ってもう10年位そのままだけど。。。イニDよりバリ伝な年齢なので。
----------------
さて、さて、さて、ツール・ド・美ヶ原まで早くも後2週間を切ったわけで、先々週までは乗鞍を上るためにシクロクロス車体で上り練習をやっていたけど、ゼリウスに戻って練習再開。
いつもの県道390号のループ橋が先週末まで通行止めで通れなかったが、もう工事は終わっているはずなので走行ー。
コーススタートの踏切から戸倉方向。
このコースは一番近くで勾配が有る(平均8%)のと比較的車が少ないのが良いトコロ。(茶臼山や県道403号から聖湖ルートだと5~6%位で朝は通勤車が結構多い。)
ループ橋の舗装工事は終わっていて片側通行になってる。(未舗装区間は無し)
で、ひと山上り終えていつもの所を右に曲がって帰ろうと思ったら今度はこの先が通行止め!しかも~8/31までと期間が長いし!
誘導員の人が居たので『自転車も通るの無理ですか?』って尋ねたら『んーー、ちょっと待ってね。現場の人に聞いてみるよ』って電話して聞いてくれた。結果的には『もう舗装剥がして重機も入ってるのでちょっと無理』との事だったが、わざわざ申し訳ないっす。ありがとうございました。
通れないとなると大花見池まで行かないとならないのでプラス30分位はかかるため時間が無い!のでここでUターン。ここを通ってる人は注意してね。
----------------
ついでにボトル(ELITE FLY)を使ってみたのでインプレ。
飲み物を入れるとこの位透けて見える。
『保温性がー』というのも有るだろうけど、それよりもどのくらい水が残ってるかが瞬時にわかる方が良いので、ヒルクライムレースだとボトル1本付けるだけなのでぬるくなろうがいつもクリアボトル。
上位常連の人や軽量化第一の人だと『ボトルも不要、給水所の紙コップの水でOK』って人も居るけど、なんせ自分はキャッチが下手なのよ。。。ガチョーンが出来ない。(←解る人には意味が解る?)
それに自分が走ってる一般人クラスの集団走行だと給水所での落車が非常に多い!←マジです。去年のマウンテン・サイクリングIN乗鞍では三本滝と位ヶ原山荘の両方の給水所で落車してる音と(水を配ってる女性の)悲鳴を聞いた。(とてもそっちを見る余裕無し)
おそらく水を取ろうと急減速したり、斜行したり、片手運転になってふらついたりで起きてるんだろうけど、自分は巻き込まれたくないのでもう何年も前から給水所には近寄らないようにしてる。
で、FLYの話に戻って、このFLYの飲み口はCORSAと違って開いた状態で固定されないようなので(自分のだけじゃないよな?)『吸って飲むよりボトル本体を握って飲む』じゃないと飲み辛い。しかも本体を潰した状態でキャップが戻りやすく、本体が柔らかいのもあって負圧状態になりやすいので自分は慣れが必要。。。
こんな感じ↓に凹んだままになっちゃうのよ。。。
レース本番用にちょこっと手を加えて使いやすくするけど。
----------------
これでまた雨が続くかも…出来ればもう一回は美ヶ原に練習に行きたいが…
雨が降ったら降ったでGTでダート走行だ。。。
ロードの方もダートの方もバーテープが転んで破れたり、汚れて擦り切れたりだったので交換。注文ついでにボトルも交換してみた。
ダートの方のバーテープはこの前の乗鞍へ行く前に交換してた。(今まで使っていたのと同じものに交換)

バーエンドの方だけ色が違うツートンの。(メリダ デュアルカラー バーテープ)ちなみにこの写真の状態でホワイトの部分はエンドから約65㎜でブラックに切り替わってる。
バーテープにはMERIDAのロゴが入っていないので他メーカーの車体でも使える。バーエンドはMERIDAのロゴが有るのでさすがにソレは使わないが。
バーテープ素材はコルク系のスポンジっぽいフワフワではなく、PU(ポリウレタン)のゴムっぽいグリップ重視の。いつもグリップ重視のものを選んでる。(リザードスキンとか。スパカズは使ったことがないので試してみたい)

開封するとL、R とラベルが貼ってあるが、いつもの自分のバーテープの巻き方(後ろから見て、外から内方向に巻いていく)だと左右逆に使うようになる。
バーテープと一緒に買ったのがボトル。ELITE FLY 550mℓ。
今使っているのはELITE CORSAをダート(フタ(カバー)付)とロード(フタ無し)と2つ使っているけど、ダートで使っている方がボトルがふっ飛ばないようにボトルケージをハマりがキツめになるようにしていたらボトル本体がかなり擦れてきたのと、飲み口がヘタってきて、飲むときにエアが噛むようになってきて飲み辛くなったので交換するかと。
左側がFLY。購入したのはクリア/レッド。ボトル本体には結構透明度があって、下に敷いてるシマノのパーツに付いてくるマニュアルが何となく透けて見える。右側はCORSA。CORSAの方がフタの高さがあるため大きく見えるけど両方とも容量は550mℓ。

重量にこだわってFLYを購入したわけではないけど、一応それぞれの重量。CORSAが89g、FLYが54g。

本体の口の大きさはFLY(右)の方が大きく約55㎜、CORSAが約45㎜。
ボトルケージへのはまり具合は自分が使っているボトルケージはOGKの樹脂タイプのだけれども、ボトル下部は若干のテーパーがついているのでこの辺まではスッと入るが、
この先からは押しこむ感じ。緩くはないので飛んでったりはしなさそう。ただ、フタ部分が低くなっているので、取り出すときにつかめる部分が少なくなってるってことで。
開封してまず洗ったけど、別にプラスチック臭はしなかったかな?
ダートの方のバーテープはこの前の乗鞍へ行く前に交換してた。(今まで使っていたのと同じものに交換)
ロードの方はMERIDAの純正バーテープに交換。
バーエンドの方だけ色が違うツートンの。(メリダ デュアルカラー バーテープ)ちなみにこの写真の状態でホワイトの部分はエンドから約65㎜でブラックに切り替わってる。
バーテープにはMERIDAのロゴが入っていないので他メーカーの車体でも使える。バーエンドはMERIDAのロゴが有るのでさすがにソレは使わないが。
バーテープ素材はコルク系のスポンジっぽいフワフワではなく、PU(ポリウレタン)のゴムっぽいグリップ重視の。いつもグリップ重視のものを選んでる。(リザードスキンとか。スパカズは使ったことがないので試してみたい)
厚さは約2.5㎜。
開封するとL、R とラベルが貼ってあるが、いつもの自分のバーテープの巻き方(後ろから見て、外から内方向に巻いていく)だと左右逆に使うようになる。
-------------------
バーテープと一緒に買ったのがボトル。ELITE FLY 550mℓ。
今使っているのはELITE CORSAをダート(フタ(カバー)付)とロード(フタ無し)と2つ使っているけど、ダートで使っている方がボトルがふっ飛ばないようにボトルケージをハマりがキツめになるようにしていたらボトル本体がかなり擦れてきたのと、飲み口がヘタってきて、飲むときにエアが噛むようになってきて飲み辛くなったので交換するかと。
左側がFLY。購入したのはクリア/レッド。ボトル本体には結構透明度があって、下に敷いてるシマノのパーツに付いてくるマニュアルが何となく透けて見える。右側はCORSA。CORSAの方がフタの高さがあるため大きく見えるけど両方とも容量は550mℓ。
重量にこだわってFLYを購入したわけではないけど、一応それぞれの重量。CORSAが89g、FLYが54g。
本体の口の大きさはFLY(右)の方が大きく約55㎜、CORSAが約45㎜。
ボトルケージへのはまり具合は自分が使っているボトルケージはOGKの樹脂タイプのだけれども、ボトル下部は若干のテーパーがついているのでこの辺まではスッと入るが、
この先からは押しこむ感じ。緩くはないので飛んでったりはしなさそう。ただ、フタ部分が低くなっているので、取り出すときにつかめる部分が少なくなってるってことで。
開封してまず洗ったけど、別にプラスチック臭はしなかったかな?
冒頭に雪の壁の写真が載せられたぜ
さて、さて、さて、懲りずに?乗鞍(スカイライン)へ行きました。
昨日は晴れだったが、天気予報だと金曜日は昼過ぎから下り坂だったので、今日は『ゲートの開く7時頃に走り出して、天気が悪くなる前に下山してこよう』と、少し早めに出発。
5時ちょっと前に出発して、平湯峠ゲート前に7時ちょい前に到着。
そんなに広くはないがゲート前に駐車場が有る。他のヒルクライマーの人も居たりで7時までのんびり準備。
このゲートの駐車場の標高ですでに雲よりも少し高い所に居る。気温は13℃。
晴れてはいるが一応、霧(雲の中)の走行になる場合もあるのでライトを装着。
--------------
開いてる、開いてる。(もし今日も通行止めだったら、長野側の観光センターから三本滝まで上るか…と思ってた。長野側の三本滝から上の開通予定は7/1~)
ゲートには門番の人が居て、入山確認としていくつか質問される。
『どちらから来ました?』→『長野です』
『今日は一人です?』→『です』
『(7月の)レースの練習ですか?』→『今日はのんびりサイクリングです』
『今日で上るの何回目位ですか?』→『7回目位です』
…という感じ。
こちらから逆に質問して
『熊、出てますか?』と聴いたら、『一昨日、目撃されてます。一応、気を付けてね』とのこと。
レースの為の練習だったら、ほおの木平スキー場の駐車場に車を停めて、レースのコースの通りに走るんだけど、今日は練習目的ではないのでレースコースの最初のキツイ区間約4.5㎞は走らない。。。
服装は上が半袖ジャージにアームウォーマー、インナーはメッシュ素材ではないノースリーブ、下は春夏用のロングビブ、グローブは指切り。
風は弱めで、向きによっては無風に感じる時も有るって状況。
おっしゃ、出発するべさ----。
--------------
『美ヶ原(のレースコース)を上ってるし、最初のキツイ区間もキャンセルしてるから、まぁ問題ないだろ!』とスタートしたが、上り始めたら日当たり良くて、風もなくで暑い!
『夫婦松展望園地』は通り過ぎ、『乗鞍スカイライン望岳台』で一旦ストップ。アームウォーマーを外す。
再スタート。去年と同じ所から残雪が有るし。(ゲートから2㎞位?)
しかし、残雪は有るが、『今年は雪の壁は少し低い』という話だがどうだろう…と考えながらのんびりマイペースで走行。ってほとんどMAXローギアで回してるだけ走行。。。
山間部を抜け、右側が断崖絶壁で視界が開けてくるとこんな景色になる。なんか地の果てみたいな感じ。
まだまだ上るでよ。
まだ上り終わりじゃないけど、この写真の左下の雪の壁(見切れてるけど。。。)が冒頭の写真を撮った所。雪の量はやっぱり去年より少ない。
桔梗ヶ原。ここは下り区間。惰性でのんびりーー
道路わきの岩場に鳥が。『目の周りが赤で腹が白、背中が白と茶色のまだら』なので雷鳥(よく見ると他にも何羽か居る)
スマホだと限界ズームでこのサイズですが、(距離約4m位。以外と近づいても逃げない)近くから撮ろうと道路から外れて岩場に立ち入るのは禁止なので!!
迷彩効いてるけど真ん中辺に写ってます。
で、長野側、エコーラインとの合流点でゴール。
立ち入り禁止とはなってはいないようだけれど、長野側へは去年と同じく行かなかった。また来月来るからな!向こうの景色はその時のご褒美だ。
ちなみにここには雪解け水が流れているけど、道中は雪解け水は無しのオールドライ路面でした。
畳平入り口の残雪はこの位。
写真撮影など休憩込みでトータル1:30分位(8:30分頃)で畳平に到着。
お約束の所で記念撮影
畳平は風も上空に雲もなくで日差しが強く、結構暑い!
のんびり休憩して下山へ。走っていないと暑く感じるが、ジャージやヘルメットも汗で冷えているので、インナーキャップ被ってあとはウインドブレーカーにロンググローブで下山。
下山開始して3㎞過ぎた辺りから風が若干強くなり、下から雲が上がってきて視界不良に。日も当たらないのでライト点灯、急に冷えるのでネックウォーマー追加。(持ってきといて良かった)上りの時に写真撮っておいて良かった・・・
それでも望岳台辺りまで下ってくるとまた晴れてきて流石にネックウォーマーも要らなくなったけど。
----------------
で、ゲートまで下ってきて無事走行終了ーー。
平湯峠ゲートからで坂のキツイ区間走らず、ペースゆっくり目、頂上で休憩しっかり取ったのでほとんど疲れ無し。(腹は減ったが…)
7/1の美ヶ原が終わった後、マウンテンサイクリングin乗鞍まで間が約2ヶ月あるので、乗鞍往復ビンタをやろうかと思っているけど、替えの上ジャージと食料持っていけば 乗鞍観光センター~平湯峠ゲートの往復ならイケるか
まずこちらの写真をご覧ください。
今日は休みが確定したので、朝6時位に出発して安房トンネル超えて岐阜の乗鞍へ行ったんですよ。行ったんですよ。
本来なら雪の壁の写真をトップに載せるつもりだったんですけど、なぜか笹だらけの所で、(小さいですが)後ろの山に鉄塔がいっぱい立ってる写真なんですね…
------------------
えーっと、6時前に出発して高速乗って、
6:45分頃に 梓川高校前の道路の温度計で15℃
7:00時頃に 道の駅 風穴の里 で11℃
7:30分頃に 上高地入り口のトンネル前で8℃
その後 安房トンネル過ぎた所で7℃
と、先に行くほど気温は低く、松本市内は天気も良かったが山は雲に覆われて肌寒い。
『さすがにスタート地点で気温ひとケタなら冬装備で走るか…』とか考えながら
目的地の平湯峠ゲートへ到着ーーー。下の国道は全然だったが、霧が凄い。
…ゲート閉まってるんですけど???
ゲートに近づくと門番の人が出てきて
自分『もしかして、今日は通行止めです?』
門番『すいませんねー。昨日、雪降って積もっちゃって、今日もこんな感じで視界不良なので、今日は通行止めです』
あがががががが
家出る時に確認はしなかったが、このゲートの所でサイトを見ると
『本日は通行可能です。(7:00~18:00)』ってなってるぞ。
『そんなー!!』ってのがあるが、『このサイトは通行可能になってるんだから、せっかく来たんだから通らせろ!』なんてごねるつもりもないので、『山の天気だからしゃーないなー』で終わり。
家に電話して『今、乗鞍の上り口に居るんだけど、今日は通行止めなんだと。』と言うと、テーブルバンバン状態で爆笑してるよ…
しょうがないので、せっかく来たのだから松本に戻って美ヶ原のレースコース上るか。 と
『ツール・ド・美ヶ原』の下見だ チクショー
------------------
1時間位かかってUターンして松本へ。
ツール・ド・美ヶ原の練習の時は公式でもたしか推奨してると思ったけど、『松本市総合体育館』に車を駐車して練習に。(無料駐車場)
駐車場の係の人が居る時もあるけど『ツール・ド・美ヶ原の練習に来ましたー!』と係の人に言うと『はいよー。空いてる所どこでもいいよー』ってOKくれる。
街中の上空は晴れているが、山の方は雲に覆われてるな…
スタート地点の『松本市野球場』前。10:00時位?
ちなみに服装は上は半袖ジャージにメッシュの部分もあるアームカバー、下は春夏用のロングビブ、グローブは指切り。
日差しは有るけど暑くはなく、風は涼しいって感じ。
タイムを測ってはいるが、全く参考にならないのでのんびりスタート。
一年ぶりだな。地獄の入り口のY字を右へ。
ここで工事の看板。
6/4~15まで 通行止め だと。激坂区間全部。(スタートから2㎞位の所に重機が置いてあったので、その辺の舗装を直すっぽい。ホントの完全通行止めかどうかはまだ工事が始まってないんでわからないけど、その期間に練習に行く人は注意!
『こりゃー今日、来てよかった。。。来週とか練習に来てたら走れなかったぜ…』と正直こっちに来てよかったと思った。
相変わらずのキツさ。。。右横の川の流れる轟音が相変わらずちょこっと耳障り。
所々で写真撮るために止まってるんだけど、再スタートがキツイ。。。
ちょっと意識して前荷重にしてペダル踏まないとフロントアッサリ浮きそう。
激坂区間をクリアして、美鈴湖を過ぎまた上り区間へ。
上ってるので汗は出るが、風が冷たく、アームカバーのメッシュの所がスースーして涼しい。
結構、何人かロードの人が下ってくるねぇ。
まだそんなにレンゲツツジは咲いてない。スタートから13㎞位の所かな?奥の方には坂城か上田の街が見える。
えっちら、おっちら上ってスタートから約17㎞辺り。この両側に笹が有る右コーナーを上りきれば上りメインの所は終了ー。
『アルプスの展望台』を過ぎたこの大曲がりがやっぱり撮影ポイントになるねー。
下には松本~塩尻の街が
乗鞍も標高は高いけど、下にはあまり建物が見えないが、美ヶ原は下に街が見えるので『あの下の街から上り始めて、この高さまで上ったんだ』ってのが凄く実感できる。
で、最初の写真の笹だらけの所を過ぎ、ゴール。
ゴール地点から上田~小諸方向。天気が良ければ上田方向と松本方向の両方が見れる。
さすがに上に来ると日差しがあっても寒い。(汗をかいたジャージも冷えるので)ウインドブレイカー+ロンググローブで下山走行。
途中で放牧中の牛が居るんだけど、遥か彼方の遠い所にいて写真が取れない。。。(今年もか)
今日は鹿が3回出てきた。(熊じゃなくて良かったが。)すごいスピードで目の前を横切ってガードレール超えてった。(いきなり出てくるから怖いんだってば)別のは道路の上に居たので写真撮ろうとカメラ出してたら逃げられた。
下山走行はディスクブレーキは楽だねぇ。。。上りじゃ全く使わないけど。
ホイールも前後とも自分で組んだ奴だけど、この美ヶ原でリュックしょったりサドルバッグ付けたりで追加重量がある状態で激坂上ってダンシングしててもよれる感じも全くなくいい感触。
『この車体で美ヶ原のコースを走れるなら、乗鞍でも他でも山は大抵は上れるな』って確信は得られた。
次こそは乗鞍の雪の壁を!
って、雨降んな。雪も降るな。
って、雨降んな。雪も降るな。
------------------
乗鞍は午後に通行止めが解除されてるっていう…