(坂)地獄からの招待状1通目が届き、今日(27日)は昼前から空きだったので車坂峠へ試走に出発。

 11時頃の小諸IC上の浅間サンラインの温度計は19℃。天気は薄曇り、風が少し冷たいかな?という気候。

----------------
 

レースコースを走る前に農道を一回りしてウォームアップ。スタート地点近くから撮った写真


赤丸の所を拡大して撮影。(これでも小さいな…)


コース距離は約11.5㎞、平均斜度は確か8%だったかな?

----------------
 

スタート地点の公民館前の気温は17℃ 11:30スタート。
服装は上は半袖ジャージ、インナーはウエットスーツは着てません。グローブは指切り。下は春夏用のロングビブ。
薄曇りで涼しく感じるが、上ってればどうせ暑いんだから。と、これでスタート。


途中の画像は下りの時に撮ったものになるけど、コースの紹介を。
※距離は公式のものとズレがあります。
●スタート地点~エンジョイクラスのスタート地点となる1㎞地点。
レースの時に他の人のを見るとフロントアウターギアでスタートだったり、最初からインナーだったりとまちまち。
自分はアウターでスタートして大体1㎞辺りでインナーに落とす。

●1㎞~2㎞地点
もうここからすでにキツイ。

●3㎞~4㎞地点
最初のヤマ。3㎞地点辺りで『天狗温泉』の看板が有るがここからさらに斜度がキツくなる。
No7のヘアピンコーナーを過ぎるとつづら折りになるが若干斜度が緩くなるので呼吸を整える。


●中間地点(約6㎞地点)
ほんの少しだけ(200m位?)平坦に(感じる)なる。しかしサボらずフロントをアウターに!



●中間地点~9㎞
つづら折り気味になるが、斜度が緩くなる個所もあり、ラスト3㎞に備える。


●No27コーナー
No27コーナーを曲がってこの直線が見えると後半のヤマ場の始まり。ほとんど休める個所が無い。
(多分ラスト3㎞の平均斜度は9~10%近いと思う…)




●9.5㎞地点



●No33コーナー
このコーナーを曲がった後、ゴールのホテルが正面に見えるけど、ゴールじゃない(罠)
…去年の自分の書いた記事見たけど、『最終コーナーのイン側が道悪で~』と書いてますが間違いです。
最終コーナーではないです。曲がりがキツイのでレースの時はセンターライン側からいきましょう。(イン側は道悪で砂利が有りますので危険)
あとコーナー2つ。残り約500m!




●ゴール地点のホテル駐車場
曇ってて景色は見えず…気温は12:30で8℃。肌寒い。




bryton Rider530での走行データ


 タイムは59分。去年の1回目の練習走行が1:08とかだった気がするから1時間切れてればまぁ…(レースでの入賞者のタイムは40分台前半っていう…)
 
 おそらくの目安で参考タイムにすると、ここで1:05位だと『マウンテンサイクリング in 乗鞍』で1:30分位。
0:55分位だと乗鞍、『ツール・ド・美ヶ原』で1:20のチャンピオンクラス入れる位になるのでは… (ただし美ヶ原は斜度の緩いところでサボるとタイム出ません)


----------------
 

 さすがに平日の昼なので他に自転車の人は居ない…
下りはアームウォーマーを着用。汗で冷えた上半身は少し肌寒い感じ。
それでも3㎞位下っておかわり1回したけど。左ふくらはぎが『ピク、ピク』っと嫌な感じが。。。
----------------
 

 ちなみにこの車坂峠(チェリーパークライン)、車、バイク好きな方ならご存知とは思いますが、『車坂峠ヒルクライム』が開催されてから数週間後に『浅間ヒルクライム』というイベント名で珍しいレースカー、バイクなどが公道閉鎖してヒルクライム走行するというイベントが開催されます。 (さすがにガチ走行じゃないが…)
 行けるときには自分も見に行ってますが、数年前はMoto GPのホンダV5なども走行してます。GTレースカーのガヤルド?だったかな?の音とか凄かった。『フォーミュラー 隼』も軽い、小さい為か反則級の速さと音。レーシングニーラー(サイドカー)もコーナー間近で見ると『コースアウトしたら死ぬな』って迫力のパッセンジャーの荷重姿勢。

 興味ある人は見に行ってみて下さい。頂上に車を駐車して観戦することも出来ますが、レース車両が走行中は道路を閉鎖されてしまうため、下りてこれませんのでタイムスケジュールには注意して下さい。


----------------
 

追記

4/28 地獄からの招待状2通目、『ツール・ド・美ヶ原』も届きました。  


Posted by Billy Goat at 20:56練習レースロード

2018年04月24日

出先でなりましたよ

 AACR『アルプス あずみの センチュリー ライド』の出た方どんなんでした?かなり暑かったんじゃないでしょうか?
 ちょうどウチの親が22日にドライブで『アルプス展望公園』のちょっと先にあるお寺へ行って、その後、白馬のジャンプ台の方まで行ってきたそうです。「アルプス展望公園の坂を上ってる自転車が居た」「白馬の方も大勢自転車居た」と言ってました。
 
----------------------


 日付変わって今日(火曜日)は午前中から空にはヘリが飛んでいたり…と思ったら、長野オリンピックスタジアム(オリスタ)でプロ野球(巨人VS中日)開催だったのね。。。
 しかし、賑やかになりそうなところにこの記事を書こうとPCの電源入れたら「元広島≪鉄人≫衣笠祥雄氏 死去」のニュースが…早いね。早すぎる。ご冥福をお祈りします。

 
----------------------

 さて、さて、さて・・・
 今日は昼から休みだったので、天気はこんな感じで夕方前から雨予報だったが「降ったら降ったで、まぁいいや。」とダートへ出撃。



 
いつものコースを1時間位走っていたら 『ん?? あ゛っ!!』 と前輪が…
はい、パンク・・・。

 

 コレが原因です。(またも木のトゲ)チューブレスにするかシーラントを入れろって話ですね。。。一応本番用はチューブレスで練習用はチューブ入りで行く予定なのでそのうちシーラントを…

 いつものスポーク削った 暗器 ヤツで刺さった異物を取り除く


取れた



とりあえずこの場ではチューブ交換して、家に帰ってからパンク修理を。。。
シクロクロス用(700c×32)のチューブで4気圧位ならCO2ボンベ使わずにミニポンプでも入れられるので、ミニポンプで空気入れ。ロードの7気圧とかはCO2を使ってしまったら手動ではもうやる気にならない…
 自作のペットボトル ツールケースをポンプの土台に使用。(以前土台無しであたたたたっっ!!!と百裂拳をしていたら『ボキッ!!』とバルブコアを折った事がある…)



----------------------


 家に帰ってきてパンク修理を。
前にもパンク修理ネタを書きましたが、
 少し補足的に書きます。

 今回のパンク穴はドライバーで指してる所。
穴の周囲を#320の紙やすりでチューブ表面を削っています。少し削ってある画像になりますが、こういう場所で削る時に注意するのはゴムの繋ぎ目のライン。


ドライバーで指している所がゴムの繋ぎ目のラインになりますが、ライン沿いはしっかり削りましょう。削りが甘いとラインに沿ってパッチが剥がれ、隙間から空気が漏れます(700c×18~とかの薄い軽量チューブで高圧で使用する場合はパッチ貼っても剥がれる、チューブ削って薄くなって裂けるの可能性が有るのでパンク修理よりチューブ交換の方が安心かと思います。) 



で、接着剤を塗る


フラッシュ点けない画像にしてますが、表面が曇って少し乾いてきたところ。この位待ってからパッチを貼る


パッチを貼ってタイヤレバーでグリグリ擦って圧着


で、パッチ表面の透明なフィルムはチューブに空気を入れると自然に浮き上がって剥がれてくるのでそれを剥がす


上手く貼れていればチューブとパッチが一体化していて段差がないはず


チューブに空気を入れて膨らませ、水を張ったタライにでも入れてチューブを握って他にも穴が無いか確認でパンク修理終了。




オマケ

表面が接着剤の残りなどでベタベタしないように、タイヤの内側にチューブが張り付かないように『タイヤパウダー』って専用のもありますが、普通にドラッグストアなどの赤ちゃんコーナーで売ってる『ベビーパウダー』をチューブ表面にまぶしておけば同じ効果です。というかアレの中身は…


・・・もう4ヵ所目なのでいい加減替えろでしょうか・・・
低圧でブロックタイヤでほとんどダート使用なので『乗り心地が』ってのは気にならないので。。。




で巻いて袋に入れて終了ー。








 






 



  


Posted by Billy Goat at 17:57練習パーツ・小物シクロクロス

2018年04月19日

今週末は天気よさそう

 もう各メディアに結果が出てるのでここでも書きますが、昨日のロードレース、『フレッシュ・ワロンヌ』の激坂フィニッシュレースが凄かった。
 バルベルデの超追い上げも届かず5連覇ならず、またも青いジャージ、クイックステップが勝利。
 バルベルデも去年のツール(・ド・フランス)で骨折してて、年齢もいってるのに今年はレースで結果出してるので『5連覇いけるか』と思ったが、途中のアタック合戦でアシストと足が無くなったか。

-------------------


 さて、さて、さて、今週末はAACR『アルプス・あずみの・センチュリー・ライド』になりますが、天気は良さそう。というか暑いかも?
(自分は走れませんけどね。。。)


 
茶臼山を上って信里小から信州新町の方へちょっと下った所から
今朝の練習の時に撮ったアルプスです。



今年は桜が咲くのが早く、街中はもう散ってしまっているけれど、
山の桜はまだ残っています。



走行中に桜や山に見とれて追突や転ばないように!
写真など撮影するときは止まって撮りましょう

-------------------


 それと、自分はヒルクライムレースがほとんどなのですが、去年書いた(そういえばここを始めて1年経ってた)『レースに出るときにやっといた方が良いと思うこと』のところで『レース当日のレース前の待機時間に、ほぼ必ずチューブをバーストさせる人がいる』というのを書いたのですが、今回ちょろっと(フレンチバルブのチューブ有りの)空気の入れ方を書いていこうと思います。

 
-------------------

 普段からマメに自分で空気を入れてる人は問題無いと思いますが、『ほとんど自分で空気を入れず、店などで入れてて、イベントの為にポンプを買って、あまりポンプを使ったことが無い』人や、『イベント前に初めて自分でチューブ交換をした』人は注意してもらった方が良いかも。 慣れてる人なら『チューブ噛んでバーストさせる』ってのは起きにないはずなので…
 
-------------------


 まず、空気を入れる前にバルブの先の『バルブコア』もネジになっているのでそこを緩めて下さい。手で緩められる先っぽの所ね。バルブコア本体を工具使って緩めるんじゃないですよ(完全に緩めきる必要はありません。3周位緩めればOK)


 緩めたら2、3回バルブコアを指で押して『プシュー、プシュー』と少し空気を抜いてやって下さい。
 これをやらないで空気を入れるとバルブが張り付いていて空気が入らない事があります。 (タイヤは膨らんでいないのに1回ポンピングしただけで120psiとか指したり、凄いポンピングしづらい、などになります)


 普段からマメに空気入れてる場合はこれで空気入れて終わりですが、久々に入れる時はバルブがナットで止まっている場合はナットを外してしまって下さい。(写真は途中で止めてますが、完全に外してしまって下さい)


で、バルブをタイヤの方へ押し込んで下さい。押し込めない場合はバルブコアを押して空気を多めに抜いてください
タイヤの方へ押し込むことによってバルブ根本部分の噛みこみ(赤マル部分で噛む)が防げます。
 チューブ交換の時にチューブをセットしてすぐバルブナットを締めてしまうのはチューブが噛みやすくなります。後で締めましょう。


 確実なのはこんな感じでタイヤを押してやって隙間から見てチューブがはみ出てないか見た方が良いです。チューブ交換のコツなどで見ると思いますが、ほんの少しだけ空気を入れた状態でチューブをセットするとはみ出たり、チューブがねじれにくくなります。面倒くさがらず、ずく出して(ここは使うところ)右側、左側と2周ホイール回して見ましょう。
 また、チューブ交換時にチューブ入れた後、タイヤをリムにはめますが、最後の方でタイヤが硬くてリムにはめづらい時もありますが、可能な限りタイヤレバーを使わず、手ではめた方が良いです。タイヤレバーでこじったりするとチューブに傷がつく可能性が高いです。


 目視でチューブのはみだしが無ければ、バルブナットを付けない状態でまず軽く1回ポンピングして下さい。そしてここでもう一度バルブを押し込んで、バルブ根本でチューブが噛んでいないのを確認してください。
 おそらくですがバーストさせる人は(先にバルブナットを締めておいて、)最初から高圧でポンピングして一気に指定空気圧まで入れてるためバルブ根本でチューブが噛んでるんじゃないでしょうか?もしくはチューブ交換してタイヤをリムにはめるときに最後の所でチューブ噛んだ状態になってる。とか


 
 チューブ位置(バルブ位置)が正しくセットされていて空気を入れてやればバルブが真っすぐ根元まで出ます。(バルブナットが無いチューブもあります)

 バルブナットを付ける場合はラジオペンチなどの工具を使って力の限り締める必要はありません。(というかそこまで締めるとバルブの根元が多分ちぎれます)手で絞めこむだけでOKです。
 但し、空気を入れる度や走行前に手で増し締めはしてください。緩んでると走行中にリムから『カタカタ』音がしてくる時が有ります。



空気の入れ方はこんな感じです。入れる空気圧については人それぞれですので特に書きません。


あとあれだ、イベント当日というと

トイレは行けるときに早めに行っとけ

です




  


Posted by Billy Goat at 13:21練習パーツ・小物メンテロード
 昨日は長野マラソンに出た人、お疲れさまでした。
 それぞれ目標にしてた事(タイムや、完走するとか)が有った人は達成できたでしょうか?
 
 自分もヒルクライムレースを始めた年辺りの冬場の自転車に乗れない時に(ダート用の車体やローラー台を持っていなかった)ランニングをしてた時が有ったけど、自転車で3、40㎞位を練習で走っても(山上り有りで)別に足など痛くはならない体にはなっていたが、ランニングで10㎞位(時間的には1時間位?)を走っただけで最初の2週間位はずっと筋肉痛になってた。。。 『トライアスロンやってる人の足ってどんなんだよ?』と思ってた。自分にはフルマラソンとか無理。今ランニングしてもやっぱり痛くなるだろうな。(使ってる筋肉が違うから?)
--------------------


 自分の方も今年の最初のヒルクライムレース『車坂峠ヒルクライム』まで約1ヵ月となり、『路面どうなってるかなー』と思ってたけど、今日の午後は空きだったので『車坂峠』まで車で下見に行ってみることに。

 『今年は気温高めだから残雪もほとんど無いだろう』の予想で。。。

--------------------
 

 〇参考までに15:30分位に小諸ICから上った辺の浅間サンラインの道路に設置してある温度計の表示は13℃

 〇ヒルクライムレースのスタート地点になる公民館前では若干日陰で11℃(スマホの温度計アプリで測定)



 
〇エンジョイクラスの再スタート地点となる中間地点では日当たり良くて11℃



 
〇ゴール地点の駐車場では風が冷たく6℃ 16:10位
雪は全く無し。



埃か黄砂か花粉かで霞んでて全く景色が見えません…



路面状況は残雪は全く無く、雪解け水も無しのオールドライ!
 ※但し、路面凍結による路面のひび割れや落ち葉が多いコーナーは有りますので



頂上裏のスキー場も雪はほぼ無し。


   


Posted by Billy Goat at 20:03レース
 今日(金曜日)は午後から休みだったんで、近隣の桜は雨風で散ってしまっていたので、『ちょっと山の方へ桜を見に』+『山を1本上るよりも長い距離をそれなりのペースで走って足が攣らないか確かめたい』と思って小川村の『アルプス展望広場』を目指して走行。
 
 茶臼山を上り下り、19号から有料道路を使わずでオリンピック道路(県道31号)を走り、小川村役場の前を通ってアルプス展望広場への片道約30㎞。(一応、練習なので途中で休憩無し。)


 
アルプスには雲がかかっていて綺麗には残念ながら見えず。。。





 
これは帰りの走行データだけれども大体コレの往復コース。



 行きも帰りも向かい風という…
 足は攣らず、他の場所も変に痛くなったりもせずに走行終了。


 茶臼山を上れる人ならアルプス展望広場へも上れると思う(小川村役場から約5㎞位上る)ので、雲のない時にでも目指してみて下さい。オリンピック道路をずっと走って白馬の方へ行ってしまうと、手前の山が近すぎて、奥の雪で白くなっている北アルプスが見えなくなってしまうので、この展望広場は良いと思います。(それでも最後のトンネル抜けたところで見える山は綺麗だけどね)

 
↓こんな感じに見える
(サンサンパーク白馬の駐車場からジャンプ台方向)これば別の日の写真



 
 
  


Posted by Billy Goat at 10:52練習ロード
 パリ~ルーベ、サガン勝ったねぇ。
 元々勝てる強さは持っていたけど、今年は『運』もあった。(ステムが緩むというトラブルがあったものの、パンクなどストップするトラブルは無し。)

 後出し予想になるけど、自分の勝者予想はクイックステップのメンバーは最後まで前に残ってればだれが勝ってもおかしくなく、スカイならイアン・スタナード、ルーク・ロウ、ゲラント・トーマス、個人でならサガン、ヴァン・アーヴェルマート、セプ・ヴァンマルク辺りで上位を争い、今年はクイックステップの誰かか、セプ・ヴァンマルクが獲るんじゃないかと予想してた。

 実際には天気は良かったが、最初のパヴェから路肩、木陰は地面が乾いていなくて、水溜まりも有ったりで『これは滑るんじゃないの?』と思ってみていたが、やはり波乱のレースに。
 (さらに中間辺りの落車で不幸な事故が起きた。プロでも起こりうるんです
 
 結果的には終盤のワンチャンス、ワンアタック、『ここ!』ってのをガッツリ決めたサガンが逃げきり勝ち。と
 ゴールのガッツポーズは嬉しそうだったねぇ。


---------------------


 さて、さて、さて、スポークが届いたのでシクロクロス用の前輪組みの続きを。

左落としで



ハブにロゴは無かったので上下向きなど無かったが、
ディスク取付のボルト穴をバルブに合わせ12時、6時の位置にして組んだ。



特別軽い部品など使っていないけど一応重量を。(814g)
この後、右側は結線した。



---------------------

…組んだんだけれど、使うのは多分、今年の冬になりそう…
 
 後輪の方は以前『11sに替えたので、10sまでのフリーなので使えなくなった』  (←こちら)の時にバラしたリムを使って年末年始の連休の時に組んどいた。
 去年の本番用のハブ(11s対応)+練習用のリムのニコイチってことになる。去年の本番用のリムはシュワルベHPでいうところの『チューブレス化しちゃダメ』なリム形状(バンプが全く無いリム)だったので合体させた。
 そういえばタイヤも買ってないね。。。
  


Posted by Billy Goat at 22:29レースパーツ・小物シクロクロス
 ロードレースの記事(シュヘルデプライスの記事)を見ていると『また雨が降ったのか…』という感じ…日本は初夏みたいに気温上がってるけどヨーロッパは天候良くないんかな?
 それにしても青い軍団、クイックステップはワンデーレース強い。また『クイックステップが勝ったのか』と思わせる。

 これで4/8がパリ~ルーベだけれども今年はだれが勝つか…天気もどうなることやら…埃地獄か泥地獄かそれとも半乾きの状態か。

-----------------------

 
 さて、さて、さて、ロードレースでウエットレースばかり見ていたら何となくダートを走りたくなったので、今朝はシクロクロスでダートへ出撃。
 本当は『ウエット路面ならロードに乗らずにシクロクロスでダート走行を』と思っていたが、ここの所ほとんど雨が降ってない(4/5の夜にわずかに雨が当たった程度)乾いた路面を走行。


 ダート走行自体が約1ヵ月ぶりになる。前回走行時はまだ防寒グローブ、防寒装備で走ってたが、今回は春装備で。
 今日は去年の台風以来(こちら)
 
に奥の方まで走行した。

-----------------------



対岸の粟佐橋横の桜の木。
(写真中央に桜が並んでるんだけど、これ以上大きくできないので今のうちに現物を見に行って!)




-----------------------



2017 9/23の写真だとこうなっていた所が



今朝行くとこんなになっていた。


台風で流されて、ひと冬過ぎてで草木が無くなってる…

-----------------------


 路面は地面が硬く締まっていてスピードが上がる上がる…が、ブレーキをかけると砂が浮いているので前後タイヤとも『ガッ、ガッー』とあっさりホイールロックしてオーバーランして真っすぐ行っちゃう。後ろをちょっと強めのブレーキでリアは簡単にドリフト、前荷重気味でペダル踏んでもスカッと横に滑り出す。と

ヤバいな・・・これは・・・







なにこれ、たのしい

 これはドライ路面でもダートを走ろう。。。


-----------------------

なんか急に風が強くなってきたけど、桜の花びら大丈夫かな?

  


Posted by Billy Goat at 11:24練習シクロクロス
 お昼までは暑いくらいだったが、2時頃から急に風が強くなって桜が飛んじゃいそうで心配。
 週末は雨が降りそうだけれど、確か先月の21日位から雨降ってないんだよな…
「路面がウエットならシクロクロスでダート練習」と思ってるんだけど、全然乗ってない。

 そうそう、忙しくて休みが取れなかったが、4/1の駒ケ根のシクロクロスイベントには出たかった…

------------------


 今回はシクロクロス用のディスクブレーキの前輪を組むのをネタにしようかと。


 ディスク用前輪は(シマノ)推奨の組み方が通称『逆イタリアン』で組んでってなっていて、↓ このイラストをよく見ると思いますが、部分的すぎるのでバルブ位置などの全体を写してやっていこうと思います。



------------------


 『逆イタリアン 6本組』の基準の形ですがこうなります。(このハブにはメーカーロゴが無いのでロゴの位置は考えず)真下の黒い棒(ドライバー刺してる)がバルブ位置で右側から見ています。矢印がホイールの回転方向。


右側、ディスク側の左側ともスポークを1ペアだけクロスさせていますが、拡大させると


右側も左側も頭が外向きのスポークが交差させる時には外側を通る となります。(赤マル部)

スポークは『右落とし」か「左落とし」かは『左落とし』になります。
シャーペンで指している穴にはこの位置からスポークの頭が見えるように(中から外へスポークが通る)通すようになります。



左落としで組むとバルブの上部分に縦長に広いスペースが出来ますが、(赤マル部)



右落としで組むと(さっきのと通してる穴が1つ隣にずれてるの分かります?)



バルブの上のスペースが三角形に狭くなります。(赤マル部)『バルブまたぎ』ってやつで。



 で、左落としで全ての穴にスポークを通します。
…なのですが、左側(ディスク側)のスポークが無いので注文中な為、右側だけ取り合えず組んでみます。。。



組み始めの所の拡大です。
最初のペアの間のスポーク、今回は6本組なので『1、2、3、4、5、6』と数えて2から5までの4本は赤丸で左右で囲っていますが、頭が外向きのスポーク2本は最初にクロスさせるスポークの下を通して右側へ、頭が内向きのスポーク2本は最初にクロスさせるスポークの上を通して左側へそろえておきましょう。自分ではこれを『左右に流しとく』と勝手に呼んでいます。これを最初にやっておかずに組み進めると、組んだスポークが邪魔になり組みづらくなります。




とりあえず片側(右側)は終了。



拡大させて最初のイラストと合わせると…合ってますね?
(イラストは最後の交差がどちらのスポークが上になるか見切れているので分かりませんが、自分は『(スポークの頭が)外向き、外(を通す)と覚えてます(正イタリアン組みも同じ)』




一応、左側(ディスク側)も通すだけ…



続きはスポーク来てからで…




  


Posted by Billy Goat at 21:31パーツ・小物シクロクロス

2018年04月03日

一気に咲いたな

 なんか一日で近隣の桜が一気に開花してきたね。
保育園、小学校の入学式辺りで長野で桜が咲いてるっていうのは結構珍しいかも。(例年だと4/10頃の開花なので)
 4/22のAACR(アルプスあずみのセンチュリーライド)は山のちょっと標高が高い区間で桜が満開のタイミングになるかも?

--------------------

 今朝は茶臼山を往復ビンタしに。(瀬原田方向から信里小まで上る→村山のローソン横へ下る→Uターンして→信里小まで上る→下ってで終了)ノンストップ、下り走行中が休憩。

 
途中の技専(長野県長野技術専門学校)の桜(写り暗い。。。)



 瀬原田方向からの上りはFはアウター縛り(F 52×34T(打ち間違えではないです)、R 11-30T)で上れるようになったので自分的にボチボチ体が動くようになったかな?というところ。(タイム的には自己べには程遠いが…)

 往復ビンタというと今年は行けたら夏に乗鞍の往復ビンタをやろうかと考え中。
『下りが楽そう+上りのギア比が合いそう』ってところでディスクブレーキのシクロクロス車体にスリックタイヤ履かせてのんびり行くかー と。

--------------------


シクロクロスのF用のハブ(28H)を入手。シールドベアリングタイプ。これに


このリム(前から有ったモノ)とで組んでチューブレス化を・・・



  


Posted by Billy Goat at 13:24練習パーツ・小物シクロクロスロード

2018年04月01日

今週には開花か

 年度末でかなり忙しいが、それでも天気が良いんで乗っときたいので走行へ。

 いつもの390号から大花見池→信更方向→川カン裏→茶臼山を下る のコース。



 と、この記事を書きながらグーグルマップを開いたら、4/1のイベントかなんかで『ウォーリーを探せ』がやれるのようなのでついついやってしまった・・・

--------------------

 
途中の治田公園の桜の様子。
ここ数日で急に枝の先が赤くなってきたという感じ。


拡大すると開き始めという所か。
あと2、3日で開花ということになるのかな?


--------------------


 『ソメイヨシノ』ではないんだろうけど、篠ノ井駅から歩いて5分位の所にある『長野県埋蔵文化財センター』の敷地内の桜(だよな?)が満開になってます。(画像無し)
 
  


Posted by Billy Goat at 11:40練習ロード