AACR『アルプス あずみの センチュリー ライド』の出た方どんなんでした?かなり暑かったんじゃないでしょうか?
ちょうどウチの親が22日にドライブで『アルプス展望公園』のちょっと先にあるお寺へ行って、その後、白馬のジャンプ台の方まで行ってきたそうです。「アルプス展望公園の坂を上ってる自転車が居た」「白馬の方も大勢自転車居た」と言ってました。
日付変わって今日(火曜日)は午前中から空にはヘリが飛んでいたり…と思ったら、長野オリンピックスタジアム(オリスタ)でプロ野球(巨人VS中日)開催だったのね。。。
しかし、賑やかになりそうなところにこの記事を書こうとPCの電源入れたら「元広島≪鉄人≫衣笠祥雄氏 死去」のニュースが…早いね。早すぎる。ご冥福をお祈りします。
さて、さて、さて・・・
今日は昼から休みだったので、天気はこんな感じで夕方前から雨予報だったが「降ったら降ったで、まぁいいや。」とダートへ出撃。

コレが原因です。(またも木のトゲ)チューブレスにするかシーラントを入れろって話ですね。。。一応本番用はチューブレスで練習用はチューブ入りで行く予定なのでそのうちシーラントを…
いつものスポーク削った 暗器 ヤツで刺さった異物を取り除く


とりあえずこの場ではチューブ交換して、家に帰ってからパンク修理を。。。
シクロクロス用(700c×32)のチューブで4気圧位ならCO2ボンベ使わずにミニポンプでも入れられるので、ミニポンプで空気入れ。ロードの7気圧とかはCO2を使ってしまったら手動ではもうやる気にならない…
自作のペットボトル ツールケースをポンプの土台に使用。(以前土台無しであたたたたっっ!!!と百裂拳をしていたら『ボキッ!!』とバルブコアを折った事がある…)

家に帰ってきてパンク修理を。
前にもパンク修理ネタを書きましたが、少し補足的に書きます。
今回のパンク穴はドライバーで指してる所。
穴の周囲を#320の紙やすりでチューブ表面を削っています。少し削ってある画像になりますが、こういう場所で削る時に注意するのはゴムの繋ぎ目のライン。

ドライバーで指している所がゴムの繋ぎ目のラインになりますが、ライン沿いはしっかり削りましょう。削りが甘いとラインに沿ってパッチが剥がれ、隙間から空気が漏れます(700c×18~とかの薄い軽量チューブで高圧で使用する場合はパッチ貼っても剥がれる、チューブ削って薄くなって裂けるの可能性が有るのでパンク修理よりチューブ交換の方が安心かと思います。)

で、接着剤を塗る

フラッシュ点けない画像にしてますが、表面が曇って少し乾いてきたところ。この位待ってからパッチを貼る

パッチを貼ってタイヤレバーでグリグリ擦って圧着

で、パッチ表面の透明なフィルムはチューブに空気を入れると自然に浮き上がって剥がれてくるのでそれを剥がす

上手く貼れていればチューブとパッチが一体化していて段差がないはず

チューブに空気を入れて膨らませ、水を張ったタライにでも入れてチューブを握って他にも穴が無いか確認でパンク修理終了。

表面が接着剤の残りなどでベタベタしないように、タイヤの内側にチューブが張り付かないように『タイヤパウダー』って専用のもありますが、普通にドラッグストアなどの赤ちゃんコーナーで売ってる『ベビーパウダー』をチューブ表面にまぶしておけば同じ効果です。というかアレの中身は…

・・・もう4ヵ所目なのでいい加減替えろでしょうか・・・
低圧でブロックタイヤでほとんどダート使用なので『乗り心地が』ってのは気にならないので。。。

で巻いて袋に入れて終了ー。


ちょうどウチの親が22日にドライブで『アルプス展望公園』のちょっと先にあるお寺へ行って、その後、白馬のジャンプ台の方まで行ってきたそうです。「アルプス展望公園の坂を上ってる自転車が居た」「白馬の方も大勢自転車居た」と言ってました。
----------------------
日付変わって今日(火曜日)は午前中から空にはヘリが飛んでいたり…と思ったら、長野オリンピックスタジアム(オリスタ)でプロ野球(巨人VS中日)開催だったのね。。。
しかし、賑やかになりそうなところにこの記事を書こうとPCの電源入れたら「元広島≪鉄人≫衣笠祥雄氏 死去」のニュースが…早いね。早すぎる。ご冥福をお祈りします。
----------------------
さて、さて、さて・・・
今日は昼から休みだったので、天気はこんな感じで夕方前から雨予報だったが「降ったら降ったで、まぁいいや。」とダートへ出撃。
いつものコースを1時間位走っていたら 『ん?? あ゛っ!!』 と前輪が…
はい、パンク・・・。
はい、パンク・・・。
コレが原因です。(またも木のトゲ)チューブレスにするかシーラントを入れろって話ですね。。。一応本番用はチューブレスで練習用はチューブ入りで行く予定なのでそのうちシーラントを…
いつものスポーク削った

取れた
とりあえずこの場ではチューブ交換して、家に帰ってからパンク修理を。。。
シクロクロス用(700c×32)のチューブで4気圧位ならCO2ボンベ使わずにミニポンプでも入れられるので、ミニポンプで空気入れ。ロードの7気圧とかはCO2を使ってしまったら手動ではもうやる気にならない…
自作のペットボトル ツールケースをポンプの土台に使用。(以前土台無しであたたたたっっ!!!と百裂拳をしていたら『ボキッ!!』とバルブコアを折った事がある…)

----------------------
家に帰ってきてパンク修理を。
前にもパンク修理ネタを書きましたが、
2018/02/23
今回のパンク穴はドライバーで指してる所。
穴の周囲を#320の紙やすりでチューブ表面を削っています。少し削ってある画像になりますが、こういう場所で削る時に注意するのはゴムの繋ぎ目のライン。
ドライバーで指している所がゴムの繋ぎ目のラインになりますが、ライン沿いはしっかり削りましょう。削りが甘いとラインに沿ってパッチが剥がれ、隙間から空気が漏れます(700c×18~とかの薄い軽量チューブで高圧で使用する場合はパッチ貼っても剥がれる、チューブ削って薄くなって裂けるの可能性が有るのでパンク修理よりチューブ交換の方が安心かと思います。)
で、接着剤を塗る
フラッシュ点けない画像にしてますが、表面が曇って少し乾いてきたところ。この位待ってからパッチを貼る
パッチを貼ってタイヤレバーでグリグリ擦って圧着
で、パッチ表面の透明なフィルムはチューブに空気を入れると自然に浮き上がって剥がれてくるのでそれを剥がす
上手く貼れていればチューブとパッチが一体化していて段差がないはず
チューブに空気を入れて膨らませ、水を張ったタライにでも入れてチューブを握って他にも穴が無いか確認でパンク修理終了。
オマケ
表面が接着剤の残りなどでベタベタしないように、タイヤの内側にチューブが張り付かないように『タイヤパウダー』って専用のもありますが、普通にドラッグストアなどの赤ちゃんコーナーで売ってる『ベビーパウダー』をチューブ表面にまぶしておけば同じ効果です。
・・・もう4ヵ所目なのでいい加減替えろでしょうか・・・
低圧でブロックタイヤでほとんどダート使用なので『乗り心地が』ってのは気にならないので。。。
で巻いて袋に入れて終了ー。