2019年10月29日
CCM飯山ラウンドまで2週間切ったか
さて、さて、さて、10月も最終週に入り11/9、10に連日開催となるシクロクロスミーティング第3のナイトレース、4戦のデーレースの飯山ラウンドまで2週間を切った。
レース出場は2日連続出場は色々と厳しいため出場するのは11/10(日)のデーレースのみ。
------------------
シクロクロスレースは一昨年から始めたけど、2017年の飯山ラウンドが初出場、初レースだった。しかし30分のレース、コース3周を完走出来ずDNF(リタイヤ)。
その時のはこっち ↓ でも見てもらって
2017/11/12
今年はどうなる事やら…というよりまずレースを開催してくれることがまず嬉しい。(台風19号の被害が飯山市内でもあるため)
・・・なのだけれど、AJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会)の公式HPの最新情報(10/29)を見たら…
https://www.cyclocross.jp/news/2019/10/3.html
------------------
昨日(10/28)シクロクロスの練習に千曲川近隣に行ったが、台風19号通過後初めて以前練習していた河川敷の方へ行った。
…が、自転車に乗っては練習場所に行けなかった。
あぜ道は倒木で寸断。歩いて行くことに
スラローム練習をしていた広い所は台風19号が来る直前位に撮ったのがコレ
上の画像とほぼ同じ向きで撮ったが、10/28では泥が被っていてまだ水が引かない。元の地面が完全に泥で埋まっていて草が見えない
下の2枚の赤丸の木は同じ物

乾いて砂になってきてはいたけど、30㎝~は被っている

あぜ道があったはずなんだけど、流されてきた稲わらや木で道が埋まってる…
今回の増水は今までのと比較にならない。地形が完全に変わってる…
------------------
その後戻って土手の空いてる所でスラローム練をやって、家に帰ってから本番前のメンテを。
本番用のチェーン、スプロケを換えるのでついでにチェーンリングもストックしといたRACEFACEのナローワイド(38T)に交換することに。
左側が古いチェーンリング、右側が新品(RACEFACEの方が元々歯厚が有るよう)
BBも外して洗浄。その後グリス詰め。グリスを詰めるのにグリスガンとグリスパッカーを使って詰めてる。使ってるグリスは普通の(確か)シャーシグリス。
普通にそのままグリスパッカーを使うとかなり無駄にグリスを出してしまうためベアリング内径に合わせて適当なスペーサー(分かりづらいけど、画像だと手前のグリスまみれになってる黒い筒みたいなの)を入れてグリスを節約。。。
手で刷り込むよりはやっぱり楽で確実。
余分なグリスを拭き取ってシールをはめてフレームに圧入して終わり
…本当は圧入BBは何度も取付、取り外しをやらない方が良い(BBシェルが擦れて寸法が変わってきて勘合が緩くなりそう)とは思うけど…
------------------
チェーンリング、スプロケ、チェーン、Rホイールを一旦本番用にして慣らしを。
スーパークロス野辺山Day2(11/24) 野辺山グラベルチャレンジはショートにエントリー。(初開催なので見てるよりやっぱり走ってみたいって事で。)
Fフォークを替えました
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ
この記事へのコメント
長野市在住のサイクリストです。色々と千曲川サイクリング道路関係の情報有難う御座います。感謝して居ります。私、最近ナガブロで、「サイクリストの独り言」としてデビューしました。宜しくです。・・・なるしま地方クラブ員の二郎さんでした。
Posted by 二郎さん at 2019年10月29日 19:50