2017年11月12日
シャレにならない泥地獄に撃沈
さて、さて、さて、いよいよ『信州シクロクロス 第4戦 飯山』当日。
昨日(土曜日)は雨だった+天気予報で「北部の山沿いは雪になるかも」とか言っていたが、昨日の第3戦のナイトレースもかなり寒かったんじゃないだろうか。
会場そばの道路にある温度計では朝7時で4℃だった。
ローラー台を持って行ってアップするつもりだったが、レースコースでの試走がOKだったので試走へ。
本番前に転ぶわけにもいかないのでペース上げずに、また、あまり奥の山のセクションへ行かずに平らな所を主に試走。 『お、平らな所は結構他の人についていけるな。』と思ったのが大甘。泥+坂地獄が…
ここでやっときゃよかったのが 予備のグローブとレインウェア(ウインドブレーカー)を持っていけばよかった。なぜなら試走で20分位ちょろっと走っただけですでに泥だらけ!本番前にチェーンに注油する気もおきないほど。
で、10時50分のスタート時刻が近くなったのでスタートラインへ。
スケジュールだとカテゴリー3が先にスタートしてその1分後にマスターズクラス(基本的に40歳以上の人のクラスのはずなんだけど、39歳以下のカテゴリー4(初心者向け)に40歳以上の人が多数出てるけれど?出れるならそっちにエントリーするんだった。)のスタートだったが、変更で自分らが先にスタートのよう。
40代クラスは14人位の為、2列目が自分のスタート位置。後ろに50代の人達多数。その後ろにカテ3の人達。
ピストル音とともにスタートしたが、1列目、中央辺りの人がスタートでいきなりチェーンが切れたらしく、(とても後ろ見てる余裕無し)無害だった左右の人達で第1泥セクションへ。自分は右端に居たのでロスなく7番手位で泥へ。そしていきなりヌプヌプの深さ10㎝以上の沼。もう最初から担ぎ。
その直後の泥坂を自転車に乗ってクリア出来るか否かでもうタイム差がつき始める。自分は担ぎでクリア。その後は平地の芝のシケイン→舗装路コーナー→舗装路ストレートになるのだけれど、平坦区間は他の人を抜く位の余裕は有った。(最初は)
その次は芝コースで障害物の担ぎセクション→砂場2カ所、ここも問題無し。
その先の上り坂→土手斜面セクション→山セクションからが地獄。もうほとんど自転車に乗れない。
1周目ですでにへろへろになりながら真ん中位で(クラス混合になっているのでもう順位がよく分からない)2週目へ。2週目の山セクション辺りでBB後ろの泥詰まりが激しくなり、ホイールが回らない!手で泥を取ろうにも泥+長く伸びた芝が混ざって鉄筋コンクリートみたいになり泥が取れない。。。そんな事をやって時間を取られてる間にみるみる順位は落ち…下から4番目位で一人旅へ。
そして3週目(ファイナルラップ)の半分位であきらめたので試合終了ですよ。安西先生。



初めて参加してみて、他の人の走りを見ていて参考になる事もあった。
トップで走る人達のは次元が違いすぎて真似できない。。。ほとんど自転車に乗ってクリアしてる。また、そう見えただけかもしれないけれど、楽な区間は休んで(ストレートとかそこまで踏んでない)、キツイ区間を上げてるように見えた。(自分は逆。楽な区間で稼いで、キツイ区間は無理しない(コケないように。というか))
次は12/3の上山田。(先月の台風の増水の影響はなかった模様)この飯山ラウンドはツール・ド・沖縄とかぶった為、沖縄に行った人も多かったようで人数は多くなりそう。
それまでにフロントはシングルにしちゃうか。。。
クリーニング組合みたいな所がレーススポンサーになって、全国のクリーニング屋で使える格安割引券でも出してくれれば俺はクリーニング屋使うよ?
受付拒否されそうな泥汚れだけれども…
昨日(土曜日)は雨だった+天気予報で「北部の山沿いは雪になるかも」とか言っていたが、昨日の第3戦のナイトレースもかなり寒かったんじゃないだろうか。
会場そばの道路にある温度計では朝7時で4℃だった。
----------------
現地は7時頃は霧雨で、その後曇り、8時頃少し雨が降り、9時頃からはまた曇り後若干、日が差しその後は晴れ。とコロコロ変わる天気。ローラー台を持って行ってアップするつもりだったが、レースコースでの試走がOKだったので試走へ。
本番前に転ぶわけにもいかないのでペース上げずに、また、あまり奥の山のセクションへ行かずに平らな所を主に試走。 『お、平らな所は結構他の人についていけるな。』と思ったのが大甘。泥+坂地獄が…
ここでやっときゃよかったのが 予備のグローブとレインウェア(ウインドブレーカー)を持っていけばよかった。なぜなら試走で20分位ちょろっと走っただけですでに泥だらけ!本番前にチェーンに注油する気もおきないほど。
----------------
で、10時50分のスタート時刻が近くなったのでスタートラインへ。
スケジュールだとカテゴリー3が先にスタートしてその1分後にマスターズクラス(基本的に40歳以上の人のクラスのはずなんだけど、39歳以下のカテゴリー4(初心者向け)に40歳以上の人が多数出てるけれど?出れるならそっちにエントリーするんだった。)のスタートだったが、変更で自分らが先にスタートのよう。
40代クラスは14人位の為、2列目が自分のスタート位置。後ろに50代の人達多数。その後ろにカテ3の人達。
ピストル音とともにスタートしたが、1列目、中央辺りの人がスタートでいきなりチェーンが切れたらしく、(とても後ろ見てる余裕無し)無害だった左右の人達で第1泥セクションへ。自分は右端に居たのでロスなく7番手位で泥へ。そしていきなりヌプヌプの深さ10㎝以上の沼。もう最初から担ぎ。
その直後の泥坂を自転車に乗ってクリア出来るか否かでもうタイム差がつき始める。自分は担ぎでクリア。その後は平地の芝のシケイン→舗装路コーナー→舗装路ストレートになるのだけれど、平坦区間は他の人を抜く位の余裕は有った。(最初は)
その次は芝コースで障害物の担ぎセクション→砂場2カ所、ここも問題無し。
その先の上り坂→土手斜面セクション→山セクションからが地獄。もうほとんど自転車に乗れない。
1周目ですでにへろへろになりながら真ん中位で(クラス混合になっているのでもう順位がよく分からない)2週目へ。2週目の山セクション辺りでBB後ろの泥詰まりが激しくなり、ホイールが回らない!手で泥を取ろうにも泥+長く伸びた芝が混ざって鉄筋コンクリートみたいになり泥が取れない。。。そんな事をやって時間を取られてる間にみるみる順位は落ち…下から4番目位で一人旅へ。
そして3週目(ファイナルラップ)の半分位であきらめたので試合終了ですよ。安西先生。
わずが2周半、6.5㎞ 35分走っただけでコレ。
これでも泥を取ってなんとかホイールが回るようになった後。
もうクランクがなんだか分からない。。。
もうクランクがなんだか分からない。。。
----------------
結果はリタイア。
レースでリタイアってのはヒルクライムを含めこれが初めてだったけれども、残念。
レースでリタイアってのはヒルクライムを含めこれが初めてだったけれども、残念。
初めて参加してみて、他の人の走りを見ていて参考になる事もあった。
トップで走る人達のは次元が違いすぎて真似できない。。。ほとんど自転車に乗ってクリアしてる。また、そう見えただけかもしれないけれど、楽な区間は休んで(ストレートとかそこまで踏んでない)、キツイ区間を上げてるように見えた。(自分は逆。楽な区間で稼いで、キツイ区間は無理しない(コケないように。というか))
--------------
次は12/3の上山田。
それまでにフロントはシングルにしちゃうか。。。
----------------
レースも疲れたけど、家に帰ってきてからの洗濯が疲れたよ。。。
2、3回手洗いしないと洗濯機に入れられないほど泥汚れが…
2、3回手洗いしないと洗濯機に入れられないほど泥汚れが…
クリーニング組合みたいな所がレーススポンサーになって、全国のクリーニング屋で使える格安割引券でも出してくれれば俺はクリーニング屋使うよ?
受付拒否されそうな泥汚れだけれども…
先日 出場した『CCM 第9戦 南信州ラウンド』の走行動画をアップしましたよ
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました
Posted by Billy Goat at 20:34
│レース