さて、さて、さて、10月も最終週に入り11/9、10に連日開催となるシクロクロスミーティング第3のナイトレース、4戦のデーレースの飯山ラウンドまで2週間を切った。
 レース出場は2日連続出場は色々と厳しいため出場するのは11/10(日)のデーレースのみ。
 
------------------


 シクロクロスレースは一昨年から始めたけど、2017年の飯山ラウンドが初出場、初レースだった。しかし30分のレース、コース3周を完走出来ずDNF(リタイヤ)。
 その時のはこっち ↓ でも見てもらって



 今年はどうなる事やら…というよりまずレースを開催してくれることがまず嬉しい。(台風19号の被害が飯山市内でもあるため)
 ・・・なのだけれど、AJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会)の公式HPの最新情報(10/29)を見たら… 
https://www.cyclocross.jp/news/2019/10/3.html

------------------

 
 昨日(10/28)シクロクロスの練習に千曲川近隣に行ったが、台風19号通過後初めて以前練習していた河川敷の方へ行った。

 …が、自転車に乗っては練習場所に行けなかった。
  
 あぜ道は倒木で寸断。歩いて行くことに


 スラローム練習をしていた広い所は台風19号が来る直前位に撮ったのがコレ


 上の画像とほぼ同じ向きで撮ったが、10/28では泥が被っていてまだ水が引かない。元の地面が完全に泥で埋まっていて草が見えない


 下の2枚の赤丸の木は同じ物


 乾いて砂になってきてはいたけど、30㎝~は被っている


 あぜ道があったはずなんだけど、流されてきた稲わらや木で道が埋まってる…


 今回の増水は今までのと比較にならない。地形が完全に変わってる…
 
------------------

 その後戻って土手の空いてる所でスラローム練をやって、家に帰ってから本番前のメンテを。
 本番用のチェーン、スプロケを換えるのでついでにチェーンリングもストックしといたRACEFACEのナローワイド(38T)に交換することに。
 
 左側が古いチェーンリング、右側が新品(RACEFACEの方が元々歯厚が有るよう)


 
 BBも外して洗浄。その後グリス詰め。グリスを詰めるのにグリスガンとグリスパッカーを使って詰めてる。使ってるグリスは普通の(確か)シャーシグリス。
 


 
 普通にそのままグリスパッカーを使うとかなり無駄にグリスを出してしまうためベアリング内径に合わせて適当なスペーサー(分かりづらいけど、画像だと手前のグリスまみれになってる黒い筒みたいなの)を入れてグリスを節約。。。


 
 手で刷り込むよりはやっぱり楽で確実。



 余分なグリスを拭き取ってシールをはめてフレームに圧入して終わり
…本当は圧入BBは何度も取付、取り外しをやらない方が良い(BBシェルが擦れて寸法が変わってきて勘合が緩くなりそう)とは思うけど…



------------------

 チェーンリング、スプロケ、チェーン、Rホイールを一旦本番用にして慣らしを。



 スーパークロス野辺山Day2(11/24) 野辺山グラベルチャレンジはショートにエントリー。(初開催なので見てるよりやっぱり走ってみたいって事で。)

   



 台風19号が過ぎて10日ほどが経った。
------------------

 12/1開催予定だったCCM(シクロクロスミーティング)上山田ラウンドがレース会場である萬葉の里公園が台風19号の時の千曲川増水で水没してしまい、レース開催中止となってしまった…
 一昨年の台風の時も千曲川が増水し、コースが水に浸かったと思うけど、今回のは酷い状況のよう…
------------------

 上山田のコースは河川敷なのでアップダウンが少なく走りやすく、一昨年、去年と出場しリザルトも良くなってきていたので『今年はもっと上で…』と思っていたので非常に残念。
------------------

 また、今回の増水で普段練習で走っている河川敷の畑のあぜ道も完全に流されてしまった。『在ったはずの道が突然無くなってしまった』という言い方しかできない状況。
 
 写真奥に進むようにあぜ道があるけど…


 途中で道が無くなってる…(川沿いの奥の方を今まで走ってた)それに途切れてる所には左右に桃の木があって奥は見えなかったはずなのに(前にタヌキの写真撮ったところ)根こそぎ流されて無くなってる


 他の所も道が途切れてたり、泥で埋まってたり…

 この畑のあぜ道ってのが短めな芝、砂利が踏み固められている固めなダート、砂っぽい舗装路など(動画でしか見ていないのだけれども)野辺山のコース路面に近い感じで、『ここで練習してれば野辺山も…』と思っていたのだけれど。
------------------

 CCMのシリーズ戦は第6戦だった上山田が開催中止となったため、第7戦(12/22)開催予定だった南信州ラウンド(会場は上伊那郡中川村)が前倒しで12/1に変更に。上山田にはまだエントリーしていなかったので、南信州にエントリーしようかと。
 この場で先に仕事仲間に謝っときます、お願いします。 野辺山、伊那と2週続けて出るので泊りで休みお願いしますー
------------------

 さて、さて、さて、河川敷が走れなくなってしまったので『どこか別の所でコース走行は出来なくても、8の字スラローム出来るスペースはないかな。。。』と探して千曲川CRを走る…
 
 千曲橋下は通行止め。(まだ水が引いてない)

川になってる…


 ここで訂正。開催中止と以前書きましたが、一輪車チャレンジレースは11/4(午前9:00スタート)に開催だそうです。(エントリーは10/21で締め切りのようです…) 


------------------

 千曲橋のちょっと先にある小さな橋を渡った所から平和橋までのCR区間は工事の為、自転車、歩行者とも通行止めになっていました。(10/23 時点で)う回路は小さな橋を渡ったらそのまま直進して土手沿いの住宅地をジグザグに走って平和橋横に出るか(道が狭い+交差点での事故に注意)、県道77号線で武水別神社(八幡の神社)横を通るか(車の通行量が多い)になるかと。
------------------

 平和橋の下は走行は一応できるけど、泥多め。上を通るにもダート(砂利)区間が100m位ある。

 その先の前に書いた時はソーラーパネルの横を抜ける所は泥が多め、と書きましたが、(確か)10/20に通った時にはすでに舗装し直しされてました。


------------------

 結局、平和橋の辺でUターンし、走れそうなところで土手のわずかにあいてる芝の所があったので、農作業の方等の邪魔にはならなそうなのでここで走行することに。

 横幅は3m位だけどターンは出来るのでここでグルグル回るor直線を走る練習で。


------------------

 篠ノ井橋から稲荷山方向のCRは聖川に掛かる橋の所まで土手の補強工事の為、通行止めの看板は出てますが自転車と歩行者は通れるのかもしれません。(自分は通らなかったが、ジョギングの人は通ってた)案内の人が居たらそちらに従って下さい。う回路になる(塩崎バイパスって名称か?)新しい道の新幹線の下をくぐる所はまだ通行止めになっていました。(適当に右に曲がって旧道(県道77号)の方に出て、旧道を走ってれば左側にCR(土手)が見えてくるんで復帰できます)

 いつもなら台風が過ぎて1週間もすれば千曲川の水の濁りも無くなってたと思ったが、全然濁りがとれてないな…
------------------

 10/25深夜(10/26日の午前0:45)からBS1で『2019 ロード世界選手権』の放送をやるようです。
  レースリザルトはすでに周知となっていますが、『どこでレースが動いたのか』はやっぱり映像で見てみたい

  





 なーんかため息しか出ないねぇ…シクロクロスも練習する場所が無い…
 
 さて、さて、さて、自転車を外に置いといて水没しちゃった場合、ですね。やはり水抜きはした方が良いと思います。雨の中を走る。と(泥)水にどっぷり浸かる。は状況が全く違うと思います。
 ママチャリタイプの一般車でもどんな車種でもシートポストは外してひっくり返したり立てたりしてフレーム内部の水抜きを。サドルのスポンジも水吸ってそうですし…ひっくり返すとフレーム内部に溜まってる水がドバっと流れて来るかも。(エアガンが有れば吹いた方が良いけど、グリスが入ってる場所等吹きすぎもマズイ)
 安い自転車でBBがシールドタイプじゃなく金属とグリスだけで防水してるタイプは分解した方がいい。他の場所(ヘッド、ハブなど)もそうだけれど、泥水が内部まで入って、水だけ乾いた状態で砂が残ると砥石のように部品をゴリゴリ削っていきます。
 
 ◎ボトムブラケット 通称BB(ビービー)の軸の部分からの浸水(ドライバーで指してる所 このBBはシールが有るタイプ シールが有るからと言っても完全に防水するわけじゃない)


 
 ◎ヘッド部(一般車でいうと前カゴのステーを固定してる大きなナットの下の所)


 
 ◎ハブ部(車輪の中心の所 これは前輪)一般車だと金属のフタとグリスでしか防水していない事が多いので、グリスが流れたり、中に砂が入ると中のボール等が削れるのが一気に早まる。


------------------

 またブレーキ、シフトワイヤーなどもワイヤー内部に水が入ると今は大丈夫かもしれませんが、車体下部などのワイヤーが曲がっていて低い所に水が溜まってしまい、錆になり動きが悪くなりその後切れる。(切れるのは錆びてる所じゃなくてレバーの所(タイコ部)で大抵切れる。)もしくは普通に使えてても水が溜まった状態のまま冬になると低温で凍結していきなり動かなくなる。といった症状になります。
 
 ◎黒いアウターケーブルの後ろブレーキワイヤー。ドライバーで指してる所が低くなっている個所。水が溜まりやすい。



 ライトも内部に浸水するとライト内部の腐食、錆が発生し突然ライトが点かなくなったり…

 あと電動アシストはバッテリー内部や端子部、とかユニット(モーター部)、スイッチパネル等は水没させると修理は厳しいかもしれません…(分解修理出来ない事が多いのでASSY交換になるかも…)
 念のためバッテリーは車体から外して火の気のない所に保管し、充電はしない方が良いと思います。

------------------

 車の方も電子制御されていて、水没してしまった知人の車(AT)も『キーをONにしてもメーターパネルが全点灯してしまいシフトがPからチェンジ出来ずハンドルロックも外れない。』ため牽引が出来ずレッカーで移動(やはり水没不動車が多く、修理に出してもいつ作業に取りかかれるか全く不明らしい…)

------------------


 連日各メディアでは台風19号の事を報道してるが、ウチは通常の朝刊と別で市民新聞を取っている。
 市民新聞だと全県版、全国版のニュースと違い、かなり身近なところの事が記事になってるので、今朝の記事だと篠ノ井の横田で膝上まで水が来てしまいボートで救助されるところや松代の長野IC近辺など「普通にいつも通ってる所」の写真が載ってると改めて「酷いな…」と痛感する。
「篠ノ井の住宅地で水没被害が有ってボートで救助される」って状況が正直、まず考えられない内容。
------------------

 連休明けの朝は仕事先の同業者同士で「そっちは(浸水とか)大丈夫でした?」って話になるけど、「家は大丈夫だったけど、畑は浸かった」とか「あの人、今日は来てないな。あの人の地区は水、来たかも…」とかそういう話しかなかった。

 ほとんどの人が「まさか長野でこんな水災になる時があるなんて思わなかった」、「風はわりと強かったけど、雨はそうでもなかったのに」そういう声が多かった。
 しかし、「想定外の事」」はやはり起きるという事。それを改めて思い知らされた。
 土曜の夜は親は「氾濫なんかするわけない」とずっと言っていたが、自分はそれでも「何もなければそれで良いし、今日一晩だけでも避難しとく」と山へ避難してた。家まで水が来なかったのはたまたま、ギリギリな所だったと思ってる。
------------------

 今回の長野に住んでて台風で避難するってのは自分自身初めてだったけど、知ったことが有る。
 それは 増水は音がしないので気付かないって事。

 雨や風なら「ザーザー」や「ゴーゴー」って音がするけど、増水は見るまで気付けなかった。
 12日の夜に姨捨駅の方へ避難していた時も駐車してスマホでメール打ったりしてるわずか2分ほどの間に自分の今居るところが川になってるのに気づかなかった。
 杭瀬下に住んでいる知人も「川が増水している」って連絡を近所から受け、それで一階にある家具や畳を2階に上げる作業をしていたと。連絡を受けてから30分~1時間ほどの時間しかたっていなかったらしいけど、何気にふっと玄関を見たらもう水が玄関まで来ていたそう。「は?!」って、ドアを開けたらもう車はナンバープレートまで水に浸かっていたと。増水する速度も一気に来たみたいだけれど、増えてるのに全然気づかなかった…って。

 もしかしたら自分が山の方に避難しながら塩崎の住宅地を車で走ってる時にクラクションを鳴らしながら走ってたら住んでる人も「うるせー車が居るな?」と窓でもドアでも開けて外を見たら川の水が氾濫してるのに気づいてくれたかもな…とは思った。
 ただ、それに気づいてから車で逃げる準備をして間に合うか、車はあきらめて2階に避難するかのどちらが正しいかは分からないけど…

 あと情報にはどうしてもタイムラグが発生する 事。
 
 テレビ等で「川が氾濫しています」って出た時にはもう遅い。「氾濫しそう」な時にはやっぱ逃げてないとダメ。
 親が「塩崎の方は凄い水が溢れたみたいだね」とか言っていたが、12日の夜に俺は電話して「今、千曲川が氾濫してるっぽいから直ぐ逃げろ!」ってリアルタイムで言ったはずだが…アンタは自分の息子の言うことを信じないんか??と…「千曲川が氾濫なんかするわけない」って言ってたけど。家までホント500mも無い所まで水が来てたんだけどな。
------------------

 もう一つ気付いたのはわずか10㎝、20㎝でも住宅の基礎部が盛り土してあって高くなっていたり、道路が一本有る無しで水位(被害)がかなり変わるってこと。
 ウチの婆さん(故人)は大正生まれで松代温泉地区とか岡田川の氾濫を体験してたので「家の敷地は道より高くしろ」とずっと言ってた。同じような考えかある家なのかたまたまかわずかに高いだけでも床上浸水か床下浸水かの違いになるよう。
 あと、家の周りを完全にコンクリート等の塀で囲ってたりしてると入り口にだけ厚い板と土のう積めば浸水がかなり防げたり。
 …ただし、ウチの婆さんは高くしたは良いが、傾斜させ過ぎて冬の凍結した時に滑って転んだけどな…若い時は傾斜してても気にならないかもしれないが、自分が年取った時には家に入るのに上り坂がキツイんだよ…

  


Posted by Billy Goat at 17:26Comments(0)雑談パーツ・小物メンテ
 10/16 朝7:00頃の千曲川CRの状況です。

 篠ノ井橋から西方向(稲荷山方向)は自転車、歩行者も通行止めになっています。(ここでUターンしたためどこまでの区間が通行止めなのかは確認できていません)


 
篠ノ井橋下は日当たりが悪いのと、排水が詰まっている為かまだ水と泥



 
------------------

北側(下流側)の赤坂橋方向へ

篠ノ井横田の野球用グラウンド(MKの対岸になる辺り)



小森の水門

 農家やってる人から聞いたけど「結局、堤防の中の水位(町の方)より千曲川の方が水位が上がっちゃたから逆流しないように水門を閉めるしかなかったんじゃないかなぁ…か、水門を閉めなくても勢いが有り過ぎて千曲川の水が逆流したんじゃないかな」と。
 確かに氾濫したところのそばには水門が有ったり、用水路有ったりな場所だわ。

 あと写真撮ってて気づいたけど、小森の辺は桃や雑木林が残ってるけど、塩崎、粟佐の辺は桃や林が根こそぎ流されてる所が多かったような?(ジャングルや草原が一日で砂漠になったような感じ)
------------------

 なんかため息しか出ないんで15㎞位走って終了ー。
  
 帰るのに篠ノ井東中の前を通ったけど、道路沿いのフェンスの水の跡を見ると4~50㎝位は水が来てたよう。グラウンドは泥…
校舎は地面より高いから無事なのか生徒たちは通学してた。

 10/13朝に通ろうとして諦めたところも(↓ここ)


 水の跡を見ると最大水位は4~50㎝位はあったよう

------------------

 シクロクロスミーティング第6戦 12/1の上山田ラウンドですが、コースとなる千曲川萬葉公園が水に浸かったため10/15日位から上山田ラウンドのエントリーが一時中止されています。
 飯山市も水害が有り、飯山市役所も床上浸水被害にあわれたそうです。第3、4戦の飯山はレース会場は上った所にあるのでコースは無事かもしれませんが、開催出来るかどうか…詳しくは公式HPへ。

 








  


Posted by Billy Goat at 09:12Comments(0)練習雑談シクロクロス
 

 台風から一日過ぎました。
 自分の家はなんとか大丈夫でしたが、戸倉の親戚の家の近辺の状況を見る+千曲川CRの状況を見るために自転車で篠ノ井橋~大正橋
までの往復走行を。

------------------

 10/14 7:00~8:30位の状況です
 
 篠ノ井橋下 泥と水。シクロクロス車体だったので突破しました。ロードでは止めとけ



 篠ノ井橋のすぐ西側。氾濫したと思われる庄ノ宮団地横



 新幹線の下~唐猫神社横~神社先。ここの堤防が300m位にわたって崩れてる。 ここは川がカーブしてる所の外側なので溢れやすいとは思われるが、300mにわたって堤防が決壊していたら篠ノ井駅の辺まで水没しててもおかしくなかったと思う…穂保で幅70mの決壊だったはず。。。(崩れてるのが全て千曲川側じゃない方なのはなぜ?)
 ※ニュースで知りましたが、堤防を越えた流水で起きる『落堀(おちぼりと言っていたが読み方は複数有るよう)』という現象で、この穴が深くなると堤防が外側に崩れやすくなるらしい。ホントにここも決壊する直前だったんじゃねぇか…ここには北陸新幹線の橋脚もある所なのでもしそれが倒れてたら… 




------------------

 聖川。普段なら川幅狭い所で1m位で深さはせいぜい20㎝位なはずなんだが。


 物置にされてる廃車済みの軽自動車。一昨年と違い完全に水没してる。(いつもこの横を練習で走ってるんだけど…)


 聖川から平和橋までのCRは一応、泥は無く走行は可能。
粟佐橋横のガスタンクの所。

 それでもあと50㎝位で氾濫してたな…


 千曲橋と平和橋の橋の下をくぐるのはまず無理かと。まだ10㎝位の深さは有りそう…
千曲橋下の様子(ここはいつも雨が降った後は大きな水溜まりになるけど)


 緑地公園のマレットゴルフ場。ゴルフコースは本来、芝コースだけれど、泥が被ってる…


 今日はマラソン大会と(小、中学生の)一輪車レースが開催予定だったようだけれどやはり中止のよう…※ここ以外の立て看板は開催とはなっていたが…(中止の張り紙を貼る手が無いのだろうか)



------------------

 平和橋下。写真には写っていないが、軽自動車が流されて道を半分塞いでる


 平和橋の先の太陽パネルがある所。乗ってたのがシクロクロス車なので多少の泥は有るけど走行は出来た。(篠ノ井橋下も突破したけど)※こういう泥が乾燥してサラサラな砂になった所をロードで飛ばして走ってるといきなりタイヤのグリップ無くなってスコーン!と外側に吹っ飛んでコケやすいです。ここは下り坂から緩い左ブラインドコーナーになるのでスピード注意!


 冠着橋近辺。舗装工事は終わってるのかな?

工事の方にお願いしますー  ライン引くなら自転車と歩行者の通る所を分けて進行向きの「↑」 (矢印)と自転車と歩いてる人の絵を入れて下せぇー。お願いしますー。
------------------

 大正橋に着。親戚の家の300m位の所まで水が来てたんじゃねぇか…一昨日の夜は「大丈夫。」とか言ってたけど、結構、危ないよ?


------------------

 帰り道、ん?っと追い抜いたら…


また野良亀だよ。。。

550mℓのボトル位の長さがある。。。サイクリングロード渡って千曲川に行こうとしてたから川側の土手斜面まで運んでやった。(結構農作業、河川工事の軽トラが多く通ってて危ないんで)


------------------

 帰りは「昨日通れなかった高速、新幹線下はどうなってるのかな?」と、そっちのルートで。
昨日の朝(10/13 7:00頃)はこうだったが


今日は通れる。(横の畑にはまだ水が有るが…)


 新幹線の下は…水は減ってはいたがまだ無理。通行止め



 一昨日の夜走ってる時の一枚で赤矢印が信号なのだけれど


 今日は水は引いてる。赤矢印の信号が上の夜の画像の信号機


------------------

 見六橋の上から岡田川。ここも普段は深さ2、30㎝位だと思ったが…それが氾濫するとは…


 見六橋そばの家のフェンスに水の跡が。家に帰ってからサドル高を目安に計ったら110㎝は有る。


 走ってきてのBB周りの汚れ具合。篠ノ井橋下の泥を突破してるので泥ハネは有る。ロードで走行するのは止めといた方が良いかと…


------------------

 サイクリングロードは走れることは走れるけど、急な復旧作業(ポンプでの水の吸出し)等をやってたりして通行止めになるので注意して下さい。(複数の場所でポンプの準備はしてた。)また、復旧作業車(者)の方が優先だと思います。並走などして妨げにならないように… 
 
 ※サイクリングロードなので一般車両は通行禁止です。道幅狭いんで、通勤等でデカいワゴンで通行しといてすれ違い出来なくて土手から落ちても知ったこっちゃないです。

 
 また、通ってはいないので予想で書きますが、ニュース等では篠ノ井横田、小森でも千曲川が氾濫となっていました。篠ノ井橋~岩野橋~赤坂橋の区間でも庄ノ宮団地横のように路面が泥になっていると思います。(多分、小森ってのは川沿いに大きな水門があるからそこらじゃないかな?)



  


Posted by Billy Goat at 11:36Comments(1)雑談シクロクロス

2019年10月13日

これは酷い

 台風19号の通過、長い夜だった。
 
 ウチは長野市南部で夕方には災害警戒レベル5になり、19時頃には「一階に有るもので上(二階)に上げられるものは上に上げて。携帯の充電器も二階に上げて充電して。今晩は寝るのにパジャマ着ないで普段着で。靴と懐中電灯を枕元に置いて寝て」と家族に伝え、自分は「車を家に置いといて全滅(水没)させる訳にも行かないから俺は一晩山の方で車中泊する」と仕事で使う車で姨捨駅近くで寝ることにした。
 聖方向へ向かう途中で篠ノ井橋近くの唐猫神社近くを通ったのだけれど、千曲川が氾濫してる!(21:45分頃)
 
 ちなみにこの時に家に電話して「千曲川氾濫してるから避難しろ!」と言ったが、「千曲川が氾濫なんかするわけない」と全く信じてもらえなかった。コレが氾濫じゃなくて決壊だったら終わってるぜ…


晴れてればこういう道



(ドラレコに残ってたので画像追加)上の画像の交差点を右に曲がったところで止まって電話をしてた。この画像だと路面の左端の白線が見えてるけど


 わずか2分ほど電話してだけの時間で路面の左半分が水に浸かる。



 それでも姨捨駅そばまで上り知人に連絡を取りながら避難。戸倉は大丈夫らしかったが、埴生中近辺の知人が、「ヤバい、一階の物を上げてたら玄関まで水が来てる!車のナンバープレートまで水に浸かってて車は多分動かせない。諦めて2階に避難する。。。」と。
 その後連絡は取れなかったが、夜が明けた。
------------------

 
 6時頃の千曲市方向

 上からだと分からないが、家に戻ろうと山を下ると、ほとんどの橋が通行止め。(みんな突破してるけど)
 平和橋を姨捨方向から渡ったところのローソン。水は引いてるけど流されて縁石に車が引っかかってたり…


 道の真ん中で止まってたり…


 しかし橋を過ぎても至る所で冠水していて引き返す事になる。(国道が混んでたので、粟佐橋を渡って稲荷山方向から行こうとした)
 
 稲荷山から篠ノ井橋北に繋がっている道(高速の下をくぐる所)。この道が


こう


 その先の新幹線をくぐる所(昨晩冠水してた唐猫神社へ行く道の横)


 が、完全に水没。車も乗り捨てられてる。



 警察の人が居たんで「篠ノ井方向にはどうやったら行けますか?」と聞いたら、「塩崎、稲荷山方向からは無理です。篠ノ井西小、二ツ柳の辺では1m位冠水してるそうです。戻って国道18号へ行ってください」とのこと。「1mってマジかよ。オイィィィ!」

 Uターンして再度粟佐橋を渡って篠ノ井橋方向へ。なんだけど、粟佐の西友の辺で冠水。ってか川になってる。(突破)(画像追加 7時ちょっと前)


 なんとか篠ノ井橋を渡った所で左側の旧国道18号へ下るには通行止めで行けない。千曲川だけでなく支流の岡田川、聖川とかが氾濫してるっぽいな。(篠ノ井の小松原とか茶臼山のふもと近辺に避難勧告出てたし)

 「岡田川を渡る見六橋がダメなんだろうな」と思い、篠ノ井厚生連の北側の抜け道を使って篠ノ井バイパスから旧国道に出ようと会地区を抜けようとするが…


 「コレはヤバい、無理!」とバックして引き返し…ここは千曲川の水ではなくて小さい用水路の氾濫のよう(俊英高校のそばの用水路?)



 回って回ってで家まで辿り着き。家から500m先は冠水してて通れない。西、南側方向はほとんど浸水。
------------------


 その後仕事場へ行って浸水は無しで一安心。しかし空気が泥くさい。。。
 とりあえずはウチは無事だったが…納品先、知人宅は…
------------------


 冠水したところを突破した人、車の下回り洗車しといた方がいい。泥臭くなるぞ。。。 (自分はもう明日また雨降りだろうが何だろうがすでに泥臭かったんで、洗車機に突っ込んで下部洗浄のオプション追加しといた)
------------------

 先ほど知人の安否確認は出来ました。詳細までは聞けなかったが、人は無事。家は床上浸水。車は水に浸かったため(セキュリティーが作動したため?)かキルスイッチが切れたような状態で通電せずセルが回らないと…




 
  


Posted by Billy Goat at 10:12Comments(1)雑談

2019年10月12日

台風には備えて





 ≪史上最大クラスの台風≫と言われている台風19号が接近してきてます。
 
 長野県は台風に対しては県境が標高の高い山に囲まれている為、通称『アルプスブロック』のおかげで台風の雲が3000m級の山を越えられず台風の威力が弱められ強風が少なく、雨がちょっと降るだけ…で済むことが多いですが、例外なルートが有ります。

 今回がそれになるかもしれませんが、通常の台風のルートで沖縄の方(西)からくる台風にはアルプスブロックが効きますが、南から台風が来るルートだと飯田→伊那→諏訪と天竜川に沿って来るルートだと谷間を通ってくるためアルプスブロックが効きません。何年か前にもそのピンポイントなルートを通ってきた台風が有り長野県でも強風被害がかなり出たことが有ったと思います。

 台風と雷は火事、地震と違い『来る』ということが事前に予想できる災害です。(特に台風はかなり前から『来る』事が予測できる)

 『もしも』の時に備えて一応、食べ物、、水、懐中電灯等用意しておきましょう。
 ここ最近では『想定外な事が起きる』のが当たり前に起きています。連休中の食糧位はとりあえず事前に準備しといても良いんじゃないでしょうか?

------------------

 雨が降ってなければ『ウエット、マッド路面での練習走行がしたい』と思ってたけど、さすがに無理…

 骨折入院明けの約1ヵ月前はいつものコースは草が伸びてたけど


 シクロクロスの練習を増やしてからはグルグル回って草は踏み枯らせた。(ひょうたん型に草が低くなってるのがお分かり頂けるだろうか?)
≪グルグル回り過ぎてバターにならないで済んだ≫←分かる人は40歳以上?今は諸事情で無かった事になってるかも


 シクロクロスの練習ってのも実際やってるのは『8の字スラローム』と『河川敷の畑のあぜ道を走る』の二つだけ。
 
 それでも『8の字スラローム』やっといた方が良いと思いますよ。

 斑尾のグラインデューロは開催は厳しいか…
 
 


  


Posted by Billy Goat at 08:09Comments(0)雑談シクロクロス


 さて、さて、さて、秋になってシクロクロスシーズンが始まってシクロクロスミーティングのシリーズの開幕戦が予想外のオチで良い結果になったので、骨折入院してレースに出れなかった鬱憤を晴らせました。
------------------

 この先のシリーズ戦へのエントリーは11/10 第4戦 飯山ラウンド Dayレース(飯山は第3戦が11/9土曜日の夕方からナイトレースとして連日で開催される)、12/1 第6戦 上山田ラウンドにはエントリー予定。

 そして去年から『出れるならお祭り見たさに出てみよう』と思っていた 日本最大級のシクロクロスイベント 11/23 Raphaスーパークロス野辺山に空きがあったのでエントリー出来ました。

 
 ※Internet Explorerからでは全て見れない(エントリー出来ない)ようなので注意。
 Google Chrome等何か別のをダウンロードして下さい

 野辺山は泊りになるため宿を予約しなきゃならんので早めにエントリーしました。
 出場カテゴリーはCM2+CM3で。100人位の集団でシクロクロスの狭いコースを走ってレースするとか経験無いからちょっと想像できない。。。どんなカオスだよ…
------------------

 また、今年からは2日目の日曜日には別イベント、「野辺山グラベルチャレンジ」というイベントが開催されるそうです。

以下 公式HPから抜粋(※こっちの方もInternet Explorerからでは全て見れない(エントリー出来ない)ようなので注意 

------------------

 2010年に第1回を開催し、今年で10回目となる「ラファスーパークロス野辺山」。その弟分的イベントして、今年は八ヶ岳南麓に広がる未舗装林道を含んだ道のりを巡る「野辺山グラベルチャレンジ」を11月24日に開催いたします。

野辺山シクロクロスの会場でもある滝沢牧場をスタート・ゴールとし、この日だけ通行可能な道も含めたコースをご用意しています。自分の足に合ったカテゴリーを選択し、八ヶ岳の自然を満喫しましょう。

開催日

11月24日(日) / 24th November

開催カテゴリー
◾レース(190名):ステージ1およびステージ2に設けられた、ぞれぞれの計測区間(共に約10キロ)のタイムを競います(表彰対象。年齢別の表彰は致しません)。
◾ロングツーリング:ステージ1、およびステージ2を走行します。トータルの所要時間を記録します(表彰無し)。
◾ショートツーリング:ステージ1を走ります。トータルの所要時間を記録します(表彰無し)。

コースについて

ステージ1および2は、それぞれ35キロほどのコースで構成されています。

※コースは当日のみ通行可能な村有地と、一般道路で構成されます。
------------------

 
 このイベントにはエントリーしようかどうしようか考え中。レースかショートか観戦か…(宿は2泊押さえ済)


------------------

 メンテの方を。
 
 白樺湖を走った後に洗車してたらチェーンが1ヵ所固くなってる所があってガチャついてました。外してみると…

 コレは地面に置いてるのではなくて吊るしてる状態。固くなっていて伸びない個所が有る。
 アウタープレート内側にバリが出ていてインナープレートを擦ってる状態だった。少し歪みも有るような…多分、小石でも噛んだんだろうか?
このチェーンは距離は走ってはいないが2シーズン使ってるし、つなぎ直すのも良くなさそうなので交換することに。

 また、練習用のスプロケが摩耗でそろそろ…

 本番用のスプロケは歯が台形になってるけど(ケガキ針で指してる部分)


 練習用のは角が潰れてきてるし、表面処理が剥がれてなくなってる所が数ヵ所あったり…


 そんななのでスプロケ、チェーンとも交換。交換パーツは両方ともUltegraにします。理由は以前書いた


で思ったように耐久性とか汚れにくさを優先させて、ということで。スプロケも今使ってるギヤのロード11s用で11-34Tのワイドスプロケが105グレードでも出てるけど、(最新はどうなってるか分からないが)表面処理が普通のメッキ処理だと汚れやすく、錆びやすいと思われるので…アルテグラだとスプロケ表面がフッ素処理されていて汚れが付きにくく、落ちやすい。
 乾燥路メインのロードなら105で良いんだけれども…基本走行後に毎回洗車のシクロクロスでは耐汚れ性も考慮しとく。

 シクロクロスではチェーンが落ちる、切れるのトラブルは散々見てるのでここはケチらず交換。




  





 10/6の白樺湖の続きを書こうと思ったけど、まずこっちをネタに。
 今朝(8日)の長野市街地は雨が降ったり止んだりで、6時頃には日が差してきて眩しかった。そんな空に虹が見えました。最初は部分的に見えただけだったけど、数分後には見事なアーチが。

 時間的に6時頃から6時半位までの間だけ見れた。御厨公園そばから小田切ダム方向に撮影(パノラマ撮影では入りきらなかったので2枚撮ってつなげてます)長さは旧18号の安全センターからツルヤ位まであるかな?

 BGMには懐かしいトコロでPERSONZの「7 COLORS (Over The Rainbow)」を推しときます
------------------

 さて、さて、さて、シクロクロスミーティング 白樺湖ラウンドの反省会。『走ってる最中はあーだった、こーだった』ってのを書こうかと。

 動画先をもう一度貼っときます(昨日の記事に見出し写真入れてなかったからあとで探しづらくなるので)
------------------

 その1 https://youtu.be/MgVa-DpthqA
 
 その2 https://youtu.be/3BJ903HyP68

 その3 https://youtu.be/0_cWeQCmFXY
------------------

 そもそもがレース時間が30分から40分に伸びているため、用意する人はPITにスペアバイク、スペアホイール、ピット人員を用意しているが自分には全くそれは頭になかった。スペアホイールは有るもののホントに練習用のホイールな為、チューブ入りで尚且つリム打ちしないようにエア圧は45psiは入れてるので坂でホイルスピンするする。。。『本番でパンクしたらそこで試合終了だよ』でレースに挑んでた。
------------------

●スタートは前に書いたように『無理に急いでも仕方がないから普通に』なんだけど、なんせシクロクロスはスタートダッシュが凄い。動画の音が小さいけどスタートのピストルが鳴ったらあっという間に後方に置き去り…

●1コーナーには集団のケツで入り前の人になんとかついていく走行で。ちょっと走って直ぐに担ぎ(障害物)になるが、担ぎは苦手。。。
 
●その後、川跡のくぼみ超え。、試走の時に右側の石の方を行ったら濡れていて滑ってコケたので左側の砂袋を踏んでいく。

●左に曲がって土手の急こう配を一気に登るけど、その左コーナーの地面には石が出てる所があるのでそれは避けるラインで曲がる。

●再度担いで階段上り。階段に敷いてあるゴムシートがヘタっている所があり気を抜くと足首捻挫しそう。。。
 
●階段を上ったら砂利になるけど路面は固くないので無理に踏むとホイルスピンする

●その後は泥で柔らかめになっている緩い上り。今回はここで前との差が詰められ抜ける時が多かった。泥の後少し平坦気味になるがそこでは休まずその先の下りまで踏んばる。

●下りながら左コーナーを曲がったら3連続の川跡のくぼみ越え。1つ目が深く、無理に行くと前転しそうになるのでスピード落として通過。(後から考えてみると3ヶ所ともジャンプで超えられたかも・・・? リムが曲がらなければ、だけど

●ちょっと下りを走って右→PIT裏の左タイトコーナー。ここの区間は前との差を詰められて走れた。左タイトコーナーはインから入ってリアホイールロックさせて向き変えて立ち上がりもイン側から行くが上手くいく時があった。(曲がる時にガガガって音がしてる時にリアホイールロックさせて向き変えてる。一応、狙ってコントロールしてます)個人的には油圧ディスクのブレーキタッチはもっと固くて遊びが無い方が良い。オートバイのメッシュホース入れたFブレーキのタッチ位で良いかも。 
 4周目の時に前走者がチェーン落ちで止まったため避けられず突っ込んだ。。。すみません…

●そして直線の上り。試走の時は『ショートカットコースだから坂は短くて助かる』と思っていたけど、フルコースだと長いし、段々斜度が上がっていく。坂は無理して踏まずで。
 
●坂の後、左→右ターンで曲がって キツイ坂になるのでそれに備えてここの区間は休んでた。(そのためここで何度も抜かれてる)

●激坂個所。動画の画面中央下にフロントタイヤが映ってるけど、よく見るとタイヤの回転するスピードが凄く遅くなる時があるけどその瞬間はフロント浮いててウイリー状態…

●上った分を一気に下る。3周目で『ガンッ!!!』って音がしてハンドルが振れてる時は石かくぼみに逝ってる。(パンクしなくて良かった…)

●下りきったら左に曲がってストレートの往復。砂利が緩い為ストレートだけれど気が抜けない。奥のUターンも車体を傾けすぎると多分スザーっとコケる。(ゆっくりコーナーに入って余り車体を傾けず内側通って立ち上がり重視のラインで走行)

●戻りのストレートは基本的に向かい風。左端がメインの走行ラインだけど、センター寄りのコーンの部分は試走の時に気付いたけど砂利が薄く、地面が固かったので1周目はこっちを走って抜いた。(前走者が1人だと抜けたけど、複数居ると難しいので基本左端走行)

●左のタイトコーナーを抜けてフルコース部分へ。試走してなかった部分なので『最後にまた上りかよ!しかも地面緩めで前に進まないいい!!』状態。

●その後はホームストレートに向けて下り。4周目終わりでいつもマスターズで上位走ってる人がなぜか後ろから抜いてきてびっくりした。(気づかなかったけどメカトラでかPITインしてる時に抜いてたんかな?)その後驚いてやったわけじゃないけど左に寄り過ぎてコーステープ括ってる木の杭に左ブレーキレバーが激突。幸い折れたりはしてない。
 最終周(5Lap目)は4人集団のまま抜いて抜かれてで最後まで走行、最後は頑張って踏みました。仕掛けが遅く、ゴールまでに前に居る人には届かず…
------------------


 M40+M45クラスで11人中5位という結果。(CM3クラスの人間がCM1だらけの中を走ってるんだから上出来だと思ってますが…)

------------------

 『シクロクロスは洗車するまでがレースです』という言葉が在るかどうかは知らないが、家に戻ってきたら洗車。(※現地でも水道、スチーム洗車機が設置されてる場合があり洗車出来ます。ただ、台数は多くは無いのでレース直後に洗車しようとすると混んでて待つかも)
 
 洗車しながらペダル逆回転させるとなんかチェーンが1ヵ所跳ねてる。それと練習用のスプロケがそろそろ寿命か…
  


Posted by Billy Goat at 13:49Comments(0)レースシクロクロス



 2019年10/6 CCM シクロクロスミーティング 第1戦 白樺湖ステージのマスターズM40+M45クラスのレース動画です。3つに分かれてます。
 

 その1 https://youtu.be/MgVa-DpthqA

 その2 https://youtu.be/3BJ903HyP68

 その3 https://youtu.be/0_cWeQCmFXY

 実際の所、試走はしたもののフルコースでは走っていないので、1周のラップタイム(ペース)が全く分からないのでとりあえず1周目はついて行ってペースをつかむことに。
 
 追いつき、追い越し、追い越されの繰り返しで最後まで行ってました。(ローテーションとか全くする余裕は無く…抜ける所で抜き、抜かれたらついて行くの走行)
 
 チェーン落ちした前走者に接触したり、杭に左レバー接触したり、下りで石に乗ったりしたけどなんとかコケず、壊れずで走りきり。 

 最終周(5LAP目)の坂を上りきったところ(その3の0:11:00位)で脚が攣らずクリアできたので、『完走は出来るな』と確信し、その後の下りで踏んで一気に前に追いつき(ハスリそうに見えまてますがそうでもないです)、行って帰っての2本のストレート後の左タイトコーナーを内から入って立ち上がりで行くと決めてました。(わりとこの日はタイトコーナーを内から入って立ち上がりで抜くことが出来てたので)
 しかし、抜けなかったので最後の下りからゴールまでで全部出し切り。ゴール後は口の中が血の味。。。

 他の個所はまた追記してきます  


Posted by Billy Goat at 01:30Comments(0)レースシクロクロス