さて、さて、さて、自分はカレンダー通りの動きなんで11連休にはならないけど、27日の今日からGW休みに突入。
週間天気予報を見ると、5/2に雨が降るっぽいんで、晴れ確定の今日のうちに『渋峠に行くべか』って事に決定。
長々書きますが、『初めて(自転車で)渋峠上るー』って方は参考にして下さいな
-------
現地の交通情報として ↓ をクリックしてもらって飛ぶと、各所のカメラ映像が見れます。
国道292号 志賀高原方面のはMAP右下の
『1 上林』 山の上り始めの除雪ステーションの所
『2 蓮池』 98会館入口交差点
『3 硯川』 志賀パレスホテル、硯川ホテルとかが集中してる所
になります
道路情報/北信建設事務所リンク http://hokushin.pref-nagano-roadcamera.jp/
ちなみに『3 硯川』の画像をクリックすると気温とか表示されますが、
出発前の朝6:20の時点では氷点下の表示だったので…(近くの観測地点の気温らしいんで、道路の実温度はここまでは下がってないと思う)

-------
パパパッと準備、車載
シクロクロスで使ってるVAAST BIKESのA/1で上る。
前後のタイヤをシラクCX EDGEに換えてく。(エア圧は2ba)
SPDシューズのスパイクピンは渋峠ホテルに入る予定なんで、
床を傷つけるため外してく。
シクロクロスで使ってるVAAST BIKESのA/1で上る。
前後のタイヤをシラクCX EDGEに換えてく。(エア圧は2ba)
SPDシューズのスパイクピンは渋峠ホテルに入る予定なんで、
床を傷つけるため外してく。
自転車で上るんだけれど、サンバレースキー場の駐車場までは車。
※2025年は開催されないけれど、サンバレーの駐車場から渋峠ホテル前までの距離約13㎞は『志賀高原ヒルクライム』のレースコース。
今回もこのルートで。
-------
長野ICから高速に乗るけど、朝7時前ではそこまで混んではいない。スキーのハイシーズンの方が混んでたな。
小布施PA過ぎてすぐの左側の土手に桜がまだ咲いてる。(わき見注意)
『信中IC ≪しんなかIC≫(信州中野ICの略)降り口は混んでるかも…』と思ったが、全く混んでない。
無料開放された元志賀高原有料道路を使って山の方へ。
7時チョイ過ぎで、中野市街地の道路電光掲示板の温度は5~8℃の表示。道の駅 やまのうち は7℃だった。駐車場は半分位埋まってた。
走ってる車、バイクは多い。自転車も居る
※このブログでは単に『バイク』と書いた時はエンジン付きのオートバイの事です。
サンバレー駐車場の手前の 一沼 って所にいつもサルが大量に居るので注意。(今朝も居た)
-------
7:30にサンバレー駐車場に着。
ここに駐車してる車は少ない、残雪多いなー
ここに駐車してる車は少ない、残雪多いなー
-------
7:40 走行開始ー
ウェアは
●上は厚めの裏起毛有りの厳冬期用にサラサラなインナー1枚
●防風じゃない薄めのグローブ
●下は裏起毛有りの厳冬期用ロングビブ
●普通の厚さのソックス
●シューズはシクロクロスで使ってるXC702でシューズカバーは無し
バックパック背負ってくんで、その中に換えチューブ、工具類と下山装備として
●インナーキャップ
●ウインドブレーカー
●薄めの防風グローブ
結論を先に書いちゃうと、今日は風が無かったんで、上ってて汗をかきだすと暑かった。
でも下山時には風が吹きだし、汗で冷えたウェアでは寒く、ウインドブレーカー無しじゃ自分は耐えられなかった。下山途中まで『防風グローブにしないと指先冷えるかな。』と思った位。(結果的にしなかったけど)
-------
スタートして数百mの98会館入口そばの温度計は11℃の表示。
(日が昇ってきたから、ふもとの市街地より気温が高い?)
(日が昇ってきたから、ふもとの市街地より気温が高い?)
ちなみに自転車のギアはフロント38Tのシングルで、Rは11-34Tのシクロクロスでのレース用のまま。
自分だとターマックで20%位の勾配で数百mの区間までならこれでえっほ、えっほのスローペースだけれど踏める。(長い上り区間だったり、グラベルだと無理)
ここの道中はほとんどMAXローギアで上ってくことになるけど…
道中はなんせ路肩寄りに砂、落ち枝が多いので注意。
また、補修されきれていないアスファルト剥がれの穴ぼこが多いんで、
バイクでも注意
また、補修されきれていないアスファルト剥がれの穴ぼこが多いんで、
バイクでも注意

-------
硯川ホテル群を過ぎて、スキーのゲレンデ。
やっぱここまでの道中もだけれど、去年よりも残雪多い
やっぱここまでの道中もだけれど、去年よりも残雪多い
ここから後半戦開始ー
37号カーブ付近から流れ水が発生しだす
スタートして8㎞ 気温7℃
徐々に気温下がる。でも風はほぼ無く、上ってると暑いし、
写真撮る時に毎回グローブ外すのがずくがなくなってきたんで、
(普段は『ずく』は使ってません)
グローブ外して素手に。
徐々に気温下がる。でも風はほぼ無く、上ってると暑いし、
写真撮る時に毎回グローブ外すのがずくがなくなってきたんで、
(普段は『ずく』は使ってません)
グローブ外して素手に。
この辺のスキー用の駐車場はどこも8割~は埋まってた

こういうわずかに日当たり悪いところは凍結してるので注意
(去年と同じ)49号カーブにて
51号カーブ過ぎれば横手山ドライブイン
まだ9時位だからそこまで混んではいないけど、寄らずにスルー
まだ9時位だからそこまで混んではいないけど、寄らずにスルー
横手山ドライブイン過ぎて、5ヵ所スノーシェード
(Xに投稿した時にはサンシェードって打ってたし)
があるけど、4つ目に雪解け水が多く流れてて、
凍結してる上に水が流れてるんで、超滑って危険!
(Xに投稿した時にはサンシェードって打ってたし)
があるけど、4つ目に雪解け水が多く流れてて、
凍結してる上に水が流れてるんで、超滑って危険!
車、バイクが多く、凍結個所避けて車道の真ん中走ってるのも危ないんで、
自転車降りて歩いたが、SPDシューズでも超滑る
自転車降りて歩いたが、SPDシューズでも超滑る
-------
5つ目のスノーシェード抜けて渋峠ホテル着
9時過ぎで 気温5℃
9時過ぎで 気温5℃

-------
渋峠ホテル前は混んではいなかった。(でも休まずスルー)
その先の駐車場はほぼ満車
ホテル正面の道を挟んでの大駐車場は雪がありすぎて入れない…
(リフト乗り場でゲレンデだもんね)
その先の駐車場はほぼ満車
ホテル正面の道を挟んでの大駐車場は雪がありすぎて入れない…
(リフト乗り場でゲレンデだもんね)
-------
国道最高地点碑へ
駐車してる車、バイク、自転車は多いが、
記念撮影は待たずにすぐ撮れた
駐車してる車、バイク、自転車は多いが、
記念撮影は待たずにすぐ撮れた
景色は雲は少ないけど、長野側も群馬側もここんところ
まとまった雨が降ってないからか若干霞み気味。
まとまった雨が降ってないからか若干霞み気味。
5/2に雨が降るんなら、その後の晴れた時がホコリが少なくて
本当の大勝利になるかもしれんよ?
本当の大勝利になるかもしれんよ?
-------
1㎞位下って『雪の回廊』へ
群馬側は下から吹き上げてくる風が若干有り、
時に強く吹いてフラつく事も。
群馬側は下から吹き上げてくる風が若干有り、
時に強く吹いてフラつく事も。
下のは他に人が居ないような感じに写ってますが、
撮ってる自分の後ろには超、車、バイク、自転車、歩行者が居ました。
下ってくる車とかも多いです。
撮ってる自分の後ろには超、車、バイク、自転車、歩行者が居ました。
下ってくる車とかも多いです。
-------
渋峠ホテルまで戻る
『マーカス―』と呼べば小屋から出て来てくれますが、
お疲れの時は来てくれない時もありますので。。。
お疲れの時は来てくれない時もありますので。。。
アップルパイとカフェオレを頂き、ひと休みー
まだ昼飯前の早い時間だったんで空いてた。
(それを見越して今日は早めに上った)
まだ昼飯前の早い時間だったんで空いてた。
(それを見越して今日は早めに上った)
-------
下山に
風が出来てたんで、ウインドブレーカー着て、インナーキャップを被る。
グローブは防風にしても良かったかな?って位冷える。
グローブは防風にしても良かったかな?って位冷える。
●とにかく各撮影スポット、駐車スペースの所は急に止まったり、入ろうとする車、バイクが多いので注意。(特に横手山ドライブイン前とか)
●自転車は音が出ないため気づかれにくいんで、点滅のデイライトを点ける。(点滅の方が目立つ)
●路肩寄りは砂が浮いてるんであまり端は走らないように。
●雪解け水が流れてる所は凍結個所もある。 今日は10時過ぎても凍結個所が残ってた。
自分が上ってる最中でも対向車線の下りの車、バイクが滑ってセンターライン割ってくるかも?
●かといって車線の真ん中走ってると、(乗ってる自分が言うけど)自転車ははっきり言って邪魔になるので、時折後方確認し、車、バイク、他の自転車の人がついてたら見通し良い直線部とかでスローダウンし、先に行ってもらう
『後方確認出来ない』ってのはその時点で速度出し過ぎ
って事。
レース中でも周り見れないヤツが安全なわけないでしょう?
-------
無事に車停めてるサンバレー駐車場に戻ってきて撤収ー
疲れは無し。(ま、13㎞、1時間半位上っただけだし)
疲れは無し。(ま、13㎞、1時間半位上っただけだし)
走行後のBB裏の汚れ
何ヵ所か雪解け水の所を突破したので水跳ね跡はアリ。
ササっと拭き取りだけで落とせるレベル
何ヵ所か雪解け水の所を突破したので水跳ね跡はアリ。
ササっと拭き取りだけで落とせるレベル
これで一つ成すべきを成した。
乗鞍スカイラインものんびり写真撮りながらなら上れるっしょ
乗鞍スカイラインものんびり写真撮りながらなら上れるっしょ
昨晩の20時過ぎの夜の地震! 驚いた。
自分の感覚だと、『?、揺れた?』と思った直後、ドドドッと強い揺れが来て、その後小さいのが続いたかな? スマホの緊急地震速報が来る前に揺れてたな。
家具とかが動いたり、倒れたりってのは無く、吊るしてあるカレンダーとかが揺れた位で被害は無し。
一応、コレ(地震の事)も想定して家を建てたけれど、平屋だから床(下)は揺れるけど、天井(上)はやっぱあまり揺れない。(ギシギシとか鳴らない) 近年の耐震性技術の向上もあるとは思う。
真面目な話、実家は古いんで、震度6とかが来たら2階が落ちるかもしれん…とは思ってる。
そして余震が続いてて、夜中に2、3回は起きた。超デカいのの前触れじゃなきゃ良いが…
やっぱいつ来て、いつまで揺れが続くのか、が分らんから地震は怖いね
さて、さて、さて、昨日は自転車に乗れる時間があったんで、準備して出発―。
千曲川CRへ出て、南下して姨捨駅の方へ上ろうかと思ったが、昨年夏から工事やってた県道390号線が通れるようなので、そっちの山をぐるっと回るルートを。




『キツイ勾配だから』と、ハンドルへの前荷重にすると、あっさりリアがホイルスピンして進まなくなる。
シッティングでも背骨を伸ばしたままで上体を伏せてしまう『>』のような姿勢でも後ろに荷重が乗りにくいんで、サドルの後ろ目に座り、腰と腹は立てて、背中を丸めるような『つ』の字のような姿勢にすると後ろタイヤに荷重しやすい。(ストラーデ・ビアンケっぽいのを体験出来ます。 いや、本物は知らんけど)














自分の感覚だと、『?、揺れた?』と思った直後、ドドドッと強い揺れが来て、その後小さいのが続いたかな? スマホの緊急地震速報が来る前に揺れてたな。
家具とかが動いたり、倒れたりってのは無く、吊るしてあるカレンダーとかが揺れた位で被害は無し。
一応、コレ(地震の事)も想定して家を建てたけれど、平屋だから床(下)は揺れるけど、天井(上)はやっぱあまり揺れない。(ギシギシとか鳴らない) 近年の耐震性技術の向上もあるとは思う。
真面目な話、実家は古いんで、震度6とかが来たら2階が落ちるかもしれん…とは思ってる。
そして余震が続いてて、夜中に2、3回は起きた。超デカいのの前触れじゃなきゃ良いが…
やっぱいつ来て、いつまで揺れが続くのか、が分らんから地震は怖いね
-------
さて、さて、さて、昨日は自転車に乗れる時間があったんで、準備して出発―。
千曲川CRへ出て、南下して姨捨駅の方へ上ろうかと思ったが、昨年夏から工事やってた県道390号線が通れるようなので、そっちの山をぐるっと回るルートを。
-------
千曲川CRから外れて山の方へ行く道中にある千曲市の桜の名所の一つ
『治田公園』 池の周りに桜がある
『治田公園』 池の周りに桜がある
道路沿いにある端っこの桜の枝先は風が当たりやすいからか若干散り始めてた。
他のはまだまだ見頃かと。
(寄らずに横を通過しただけ)
他のはまだまだ見頃かと。
(寄らずに横を通過しただけ)
-------
治田公園を通過し、正面の山間を抜けてグルっと廻る
県道390号線は比較的通行車は少ない
平均勾配8%位あるルート
平均勾配8%位あるルート

上り始め
路肩にはもう残雪は無し。
路肩にはもう残雪は無し。
が、上り始めて1㎞位の10号カーブに工事個所が有り、片側通行
工事個所は舗装前の圧ダート
工事個所は舗装前の圧ダート
『どこまで工事してるのか知っときたいから、イケるんならダートでも行くか』
と上ってくことにした。
と上ってくことにした。
上のMAPでの『遠見塚古墳』って付近が工事個所。
左のタイトコーナーがあるけど、ここで瞬間的にサクッと勾配10%を超える。
左のタイトコーナーがあるけど、ここで瞬間的にサクッと勾配10%を超える。
『キツイ勾配だから』と、ハンドルへの前荷重にすると、あっさりリアがホイルスピンして進まなくなる。
シッティングでも背骨を伸ばしたままで上体を伏せてしまう『>』のような姿勢でも後ろに荷重が乗りにくいんで、サドルの後ろ目に座り、腰と腹は立てて、背中を丸めるような『つ』の字のような姿勢にすると後ろタイヤに荷重しやすい。(ストラーデ・ビアンケっぽいのを体験出来ます。 いや、本物は知らんけど)
タイトコーナーを曲がった後も9%位の勾配が続く。。。
(端っこの固い所を通るほうが小石が無くてパンクリスクが少ない)
(端っこの固い所を通るほうが小石が無くてパンクリスクが少ない)
工事区間は数百mほど。
工事区間通過して直ぐ停車しての(25c)タイヤの汚れ具合
工事区間通過して直ぐ停車しての(25c)タイヤの汚れ具合
工事区間を過ぎても上りが続きます。
このルートは千曲市の公式サイクリングルートになってますが、
上級コースに設定されてます。(上級なのはまぁ、納得)
このルートは千曲市の公式サイクリングルートになってますが、
上級コースに設定されてます。(上級なのはまぁ、納得)
上手く撮れなかったけれど、こういうつづら折れがあったり
ループ橋を過ぎれば上り終わり。
-------
下りー
真っすぐ行くと大花見池方向に。今日は時間が無いんで、ここを右へ
真っすぐ行くと大花見池方向に。今日は時間が無いんで、ここを右へ
自分はここらではクマは見てませんが、
鹿、イノシシ、カモシカには遭遇してます
鹿、イノシシ、カモシカには遭遇してます
下り始めてすぐに橋を通過するけど、
雪解け水があると去年のようにエライことになるが…
落ち葉で橋の排水パイプが詰まって雪解け水が溜まってる
雪解け水があると去年のようにエライことになるが…
落ち葉で橋の排水パイプが詰まって雪解け水が溜まってる


今年は大丈夫
そして、橋のつなぎ目の段差がアスファルトで補修されていた
(関係者の方はここを見てたりするのでしょうか?)
『まさか、それは無いよな』とは思いますが、
百万の感謝を
(関係者の方はここを見てたりするのでしょうか?)
『まさか、それは無いよな』とは思いますが、
百万の感謝を
-------
下ったら今度は茶臼山を南からチョイ上って帰宅に。
走行後のタイヤの汚れ具合
走行後のタイヤの汚れ具合
パーツクリーナーでササっと拭き取り
※ディスクブレーキ車だけど、練習用のホイールだから別に構わないんで
金が無いんで
余ってたリムブレーキ用のリムでホイール組んでます
余ってたリムブレーキ用のリムでホイール組んでます
さて、さて、さて、長野市も4/8に桜の開花宣言。

長野市の(近所にある)桜の名所として、篠ノ井 小松原 光林寺のシダレザクラってのがあるんですが、
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/382


また、4/20に長野マラソンが開催されますが、4/20まで雨風が強いのが続かなければ4/20にもコース沿いの桜は見れると思います。
長野マラソンのコース39㎞付近の典厩寺のシダレザクラも多分ギリギリ散らずに残ってるんじゃないかな?
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/58
※複数回参加してる人はご存じだと思いますが、コースの岩野橋渡っての35㎞~典厩寺横通過の39㎞の千曲川サイクリングロードを北上する区間は風がある時は多分、超向かい風区間です。(土手の上なので吹きっさらし)
https://www.naganomarathon.gr.jp/information/course
近所にある桜を撮影
確か月曜日に見た時には咲いてなかったはずなのに、
火曜日になったら一気に咲いたし
確か月曜日に見た時には咲いてなかったはずなのに、
火曜日になったら一気に咲いたし
-------
で、
長野市の(近所にある)桜の名所として、篠ノ井 小松原 光林寺のシダレザクラってのがあるんですが、
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/382
光林寺の駐車場へ車で行くには(下の)県道383号線沿いの光林寺の正門(参道)を
車でそのまま通って上まで上ってって下さい。
車でそのまま通って上まで上ってって下さい。

正門の南側にある交差点(中尾山温泉入口)を曲がって
行くのは間違いです
行くのは間違いです

仕事でここら辺を毎日通るんだけれど、
毎年この時期には光林寺の桜を見に行こうとして、
行き方が分からず彷徨ってるっぽい
一時停止せず、ウインカーも出さない
フラフラした危ない車が多いんで…
毎年この時期には光林寺の桜を見に行こうとして、
行き方が分からず彷徨ってるっぽい
一時停止せず、ウインカーも出さない
フラフラした危ない車が多いんで…
下から光林寺の桜を見た感じだと4/9では満開直前って感じ。
今週末で満開になるかなってとこか。
それでも観光客(の車)はすでに多い。
今週末で満開になるかなってとこか。
それでも観光客(の車)はすでに多い。
-------
また、4/20に長野マラソンが開催されますが、4/20まで雨風が強いのが続かなければ4/20にもコース沿いの桜は見れると思います。
長野マラソンのコース39㎞付近の典厩寺のシダレザクラも多分ギリギリ散らずに残ってるんじゃないかな?
https://www.nagano-cvb.or.jp/modules/sightseeing/page/58
※複数回参加してる人はご存じだと思いますが、コースの岩野橋渡っての35㎞~典厩寺横通過の39㎞の千曲川サイクリングロードを北上する区間は風がある時は多分、超向かい風区間です。(土手の上なので吹きっさらし)
https://www.naganomarathon.gr.jp/information/course