さて、さて、さて、12/8に出場したCCM 第9戦 『南信州ラウンド』のレース動画をアップしましたよ。
--------
1Lap目に落車したけど、ジャージが破れず血が出ない程度の擦過傷が右太ももに負っただけで、レース翌朝も痛みが出たりしなかったんで軽傷で済んだ。
走行後のメンテで結果的に交換になったRディレイラーの出費の方がはるかに痛い!
(´;ω;`)
-------
今週末12/14、15に
〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙 254番地 の『ろまんちっく村』
で開催される『全日本シクロクロス選手権』のスタートリストが出てました。
〒321-2118 栃木県宇都宮市新里町丙 254番地 の『ろまんちっく村』
で開催される『全日本シクロクロス選手権』のスタートリストが出てました。
リスト確認したら先生の次だし、直ぐ後ろNo.に50歳代レジェンドの昨年王者が居る…(なんでここに…)
さて、さて、さて、6週連続レースの5週目、12/8は上伊那郡 中川村、天の中川河川公園で開催の『CCM 第9戦 南信州ラウンド』。
4時チョイ前に起床して、家の外に出ると雪が舞ってる。道中の高速道路もずっと雪。(積もるほどではなかったが)
6時頃に会場に着いたけど、早すぎたんで、7時過ぎまで寝るー。
8時頃から試走の準備。天気は小雨~みぞれで風が強く、とにかく寒い。
自分のレーススタートは10時過ぎだったんで、本番の準備をするが、天気は雨は止んだけど、曇ったままで体感温度は低い。
時間になってスタート前招集(スタ前招集)に。
レースは50歳代(MM50+55)と60歳代(MM60歳代)との混走レース。
自分はCCMではポイントを取ってた方なので、早めに名前呼ばれて1列目に。(空いてたので真ん中に)
『とにかく最初の180°ターンのコーナーで詰まるからスタートで前に行かんと』

右隣りには上山田の時と同じくMM60のレジェンダリーな方が居たのだけれど、またもロケットスタートを決めていく。

4番手で1コーナーへ向かうけど、コーナー入口でザクザク抜かれ後退。
1コーナー後のチョイ狭路のストレートで詰まって先頭グループとの間が開く。
『なんとか2番手集団(自転車競技用語で集団は「パック」)の先頭に出て、前の集団を追わないと』と。

ターマック(舗装路)のストレートで前の人を抜いてパックの先頭になった。

が、ストレート終わりの右に曲がりながら下るコーナーの入り口でフロントが滑って転倒落車…

車体の右側が下になるようにコケたんで、自転車は右側に変速機とかチェーンとかあるけど、幸い車体へのダメージはハンドルのセンターがズレただけで済んだよう。ケガも無し。
ハンドルセンターがズレたのを『おりゃ!』っと直して再スタート。
ほぼ最後尾まで順位が落ちたけど、

前に追いつき、少しづつ順位を戻す。

最終Lapでは抜いた人が猛追してきてて、ペダルを踏むのをサボったり、ワンミスで抜かれるので、最後まで必死で逃げ続け。
何とか逃げ切ってフィニッシュ。

ゴール後はぶっ倒れ。腰痛い。。。

走り終え、着替えて片付けやって『それじゃ―昼飯をー』と、上山田の時と同じく軽井沢の『ココペリ』さんのキッチンカー来てくれてたので
バーガーを買おうかと歩いてたら、表彰対象で自分の名前が呼ばれるし!
総合順位は全体の真ん中からチョイ上だったみたいだけれど、年代別で3位との事。(またも≪なんちゃって表彰台≫って事で・・・)

表彰台には乗れたものの、内容的、タイム的にはまだまだなので、もっと修行あるのみ
表彰式が終わって ココペリ さんのキッチンカーへ

上山田の時と変わって、鳥味噌漬けバーガーってのがあったんでそれを。
500mℓのペットボトルを参考までに並べて置いてるけど、デカく、ぶ厚いバーガー


-------
コレで今週末は宇都宮で。
4時チョイ前に起床して、家の外に出ると雪が舞ってる。道中の高速道路もずっと雪。(積もるほどではなかったが)
-------
6時頃に会場に着いたけど、早すぎたんで、7時過ぎまで寝るー。
8時頃から試走の準備。天気は小雨~みぞれで風が強く、とにかく寒い。
自分のレーススタートは10時過ぎだったんで、本番の準備をするが、天気は雨は止んだけど、曇ったままで体感温度は低い。
時間になってスタート前招集(スタ前招集)に。
レースは50歳代(MM50+55)と60歳代(MM60歳代)との混走レース。
自分はCCMではポイントを取ってた方なので、早めに名前呼ばれて1列目に。(空いてたので真ん中に)
『とにかく最初の180°ターンのコーナーで詰まるからスタートで前に行かんと』

で、ホイッスルが鳴ってレーススタート
右隣りには上山田の時と同じくMM60のレジェンダリーな方が居たのだけれど、またもロケットスタートを決めていく。
『なんでそんなに上手く(脚が)かかるんだ!?』
コレが経験(戦歴)の差。

4番手で1コーナーへ向かうけど、コーナー入口でザクザク抜かれ後退。
1コーナー後のチョイ狭路のストレートで詰まって先頭グループとの間が開く。
『なんとか2番手集団(自転車競技用語で集団は「パック」)の先頭に出て、前の集団を追わないと』と。

ターマック(舗装路)のストレートで前の人を抜いてパックの先頭になった。

が、ストレート終わりの右に曲がりながら下るコーナーの入り口でフロントが滑って転倒落車…

車体の右側が下になるようにコケたんで、自転車は右側に変速機とかチェーンとかあるけど、幸い車体へのダメージはハンドルのセンターがズレただけで済んだよう。ケガも無し。
ハンドルセンターがズレたのを『おりゃ!』っと直して再スタート。
ほぼ最後尾まで順位が落ちたけど、

前に追いつき、少しづつ順位を戻す。

最終Lapでは抜いた人が猛追してきてて、ペダルを踏むのをサボったり、ワンミスで抜かれるので、最後まで必死で逃げ続け。
何とか逃げ切ってフィニッシュ。

ゴール後はぶっ倒れ。腰痛い。。。

-------
走り終え、着替えて片付けやって『それじゃ―昼飯をー』と、上山田の時と同じく軽井沢の『ココペリ』さんのキッチンカー来てくれてたので
バーガーを買おうかと歩いてたら、表彰対象で自分の名前が呼ばれるし!
総合順位は全体の真ん中からチョイ上だったみたいだけれど、年代別で3位との事。(またも≪なんちゃって表彰台≫って事で・・・)
表彰台には乗れたものの、内容的、タイム的にはまだまだなので、もっと修行あるのみ
-------
表彰式が終わって ココペリ さんのキッチンカーへ
上山田の時と変わって、鳥味噌漬けバーガーってのがあったんでそれを。
500mℓのペットボトルを参考までに並べて置いてるけど、デカく、ぶ厚いバーガー

ウマー
-------
コレで今週末は宇都宮で。
さて、さて、さて、12月で師走に突入。
12/1は埼玉県の松伏町で開催された『第2回 松伏シクロクロス』に出てました。
松伏シクロクロスは現全日本シクロクロスME1クラス チャンピオンの(つまり2023年シーズンのトップカテゴリーで一番速い(日本一速い))織田 聖選手の地元で、そこの『松伏緑の丘公園』内に、織田選手が監修したコースを造ってレースをするっていう大会。
公園にある山を使って上り下りが激しいコース。そこに週の半ばで雨が降ったそうで、コースは水気多くて結構ドロドロ。
無茶苦茶キツかったっす。
今シーズンは関東エリアのレースにほとんど出てないため、スタート位置が最後尾の手前の列(100+8名出走で横8名並びなので、13列目?)スタート直後の渋滞で詰まってしまい、足付いて降りて押してたり…
全4周のレースだったけど、3周目に自分より前の列でスタートしてた大会スポンサーにもなっている自転車漫画の『弱虫ペダル』の作者の渡邊 航 先生に追いついて競ってたりしましたよ。
※渡邊先生は同年代(50代)の一般人と比べると遥かに速いです。(週間連載の漫画描いてるのに、一体いつ練習してるんですか?と思う。)

一番ギャラリーが多いメイン会場の所で追いついたから『先生、負けないで―』とかのガヤが大量で、自分は完全に悪役扱いでしたよ…(遠慮なく抜いたけど)
最初っから集団に埋もれて、泥と戯れてて順位上げられずでレースが終わってしまい、リザルトは半分よりも下だったけど、貴重なJCFポイントが取れたんで、12/14の全日本シクロクロスでのスタート列が少しでも前になれば…という所。
で、松伏シクロクロスの次が12/8の

河川敷コースなのでフラット基調、芝メインの高速コース。
コース後半には砂場区間があり、例年と同様なコース設定だと ↓ の河川敷 Liveカメラにコース後半の様子が映るはず。
(飛んだ先の河川の画像をクリックするとLive映像に切り替わります。)
https://livecam.asia/nagano/nakagawa-nagano/tenryugawa-164_6kp-ugan.html
全日本直前になるので、無理せず怪我せずで行きます。
12/1は埼玉県の松伏町で開催された『第2回 松伏シクロクロス』に出てました。
松伏シクロクロスは現全日本シクロクロスME1クラス チャンピオンの(つまり2023年シーズンのトップカテゴリーで一番速い(日本一速い))織田 聖選手の地元で、そこの『松伏緑の丘公園』内に、織田選手が監修したコースを造ってレースをするっていう大会。
公園にある山を使って上り下りが激しいコース。そこに週の半ばで雨が降ったそうで、コースは水気多くて結構ドロドロ。
無茶苦茶キツかったっす。
今シーズンは関東エリアのレースにほとんど出てないため、スタート位置が最後尾の手前の列(100+8名出走で横8名並びなので、13列目?)スタート直後の渋滞で詰まってしまい、足付いて降りて押してたり…
全4周のレースだったけど、3周目に自分より前の列でスタートしてた大会スポンサーにもなっている自転車漫画の『弱虫ペダル』の作者の渡邊 航 先生に追いついて競ってたりしましたよ。
※渡邊先生は同年代(50代)の一般人と比べると遥かに速いです。(週間連載の漫画描いてるのに、一体いつ練習してるんですか?と思う。)
今年から自分がMM50クラスに移ったため、先生と同クラスって事になる。
漫画の中での主人公の高校(総北高校)の自転車競技部のジャージ着てる。
漫画の中での主人公の高校(総北高校)の自転車競技部のジャージ着てる。

一番ギャラリーが多いメイン会場の所で追いついたから『先生、負けないで―』とかのガヤが大量で、自分は完全に悪役扱いでしたよ…
最初っから集団に埋もれて、泥と戯れてて順位上げられずでレースが終わってしまい、リザルトは半分よりも下だったけど、貴重なJCFポイントが取れたんで、12/14の全日本シクロクロスでのスタート列が少しでも前になれば…という所。
-------
で、松伏シクロクロスの次が12/8の
〒399-3802 長野県上伊那郡中川村片桐4598−2
の『天の中川河川公園』でのCCM 第9戦 『南信州ラウンド』
(※修正 第8戦じゃなくて第9戦だった。。。)
の『天の中川河川公園』でのCCM 第9戦 『南信州ラウンド』
(※修正 第8戦じゃなくて第9戦だった。。。)

河川敷コースなのでフラット基調、芝メインの高速コース。
コース後半には砂場区間があり、例年と同様なコース設定だと ↓ の河川敷 Liveカメラにコース後半の様子が映るはず。
(飛んだ先の河川の画像をクリックするとLive映像に切り替わります。)
https://livecam.asia/nagano/nakagawa-nagano/tenryugawa-164_6kp-ugan.html
全日本直前になるので、無理せず怪我せずで行きます。
さて、さて、さて、自転車競技の『シクロクロス』のレースです。
先週は塩尻市 チロルの森での2Daysレースで、今週は千曲市 萬葉の里スポーツエリアでのレース。
-------
リザルトを言っちゃうと、3位で表彰台に乗ることが出来ました。
-------
表彰台に乗ってシャンパンファイトー
なんですが
アルコールは × のため、シャンパンではなく炭酸水でシャンパンファイトをやったんで
(勝ってないけど)勝利の美酒は・・・ 味がしませんw
(勝ってないけど)勝利の美酒は・・・ 味がしませんw
それでもこの空のペットボトルは戦利品として取っときますよ。
いつものようにウチの御神体に捧げます。
-------
とはいえ、第3戦の飯山で自分より先着していた二人が出場せず(DNS)だったので、『走り切れば表彰台には乗れるはず』と思ってましたが、レース後リザルトを確認したら、50代前半の出走メンバーでは3人中/3位。
つまり、走り切れさえすれば50代前半クラスとしてで表彰台は確定ってオチでしたよ。。。
一応、50代総合でも3位だったんでまぁ、ヨシ!と・・・
しかし、同時にスタートし、混走となった60代の複数名の方がシャレにならないほど速く、先着してました・・・
元全日本チャンピオンとかのホントのレジェンド級の方々だったんですが。
後ろに付いて走り方とか見れれば良かったんですが、スタートから先頭で抜け出して行ってしまい、自分が2位で追いかけましたが、全く追いつけませんでした。年齢は関係無く、速い人は速いです。
-------
レース動画のリンクです
https://www.youtube.com/watch?v=usrhdw30JNg
-------
11月に入ってシクロクロスはシーズン真っ盛りとなり、日本各地のどこかしらで毎週レースが開催されています。
一応、今シーズン前半(2024年内)は
●11/24が千曲市 上山田(開催済)
●12/1 埼玉県 松伏町 緑の丘公園での『松伏シクロクロス』
●12/8 長野県 上伊那郡 中川村 天の中川河川公園での『CCM 第9戦 南信州ラウンド』
●12/14 栃木県 宇都宮市 道の駅うつのみやろまんちっく村での『全日本シクロクロス選手権(Day1)』
に出走予定
全日本は出来るだけ上位を目指すけれども大会冠名の通り、全日本選手権なのでそんな甘いわけは無い。
だけど、今年から自分はMM50クラスカテゴリーに移ったので、『今、自分がどこら辺に居るのか』を知りたいので出ます。
さて、さて、さて、先週の塩尻市での自転車競技、シクロクロスのレースが終わって週が明けたら一気に気温が下がった。

-------
当初の天気予報は長野市は週末の連休は雪(雪になるのは多分、山際だけだろうけど)だったんで『日曜日の上山田はもしかして雪か?』と思ったが、予報が変わり、雨、雪は降らなそう。
それでも上山田シクロクロスは河川敷の吹きっさらしの所で開催なので、初参戦、観戦に来る方は防寒装備で。(大抵、千曲川の下流側(北寄り)の強い風が吹く)
雪の心配は無くなったけど、いつも仕事で朝早いし、来週は松伏シクロクロスに参戦のため、明け方に軽井沢、碓氷峠の寒い所を通過するので、時間が在る所で車のタイヤをスタッドレスに履き替え。

市街地だけ走ってる分にはまだ履き替えなくて良さそうだけれども。タイヤがもったいない気もするが、1週間か2週間の違いだけなんで…
それに、一応年明けに車が換わる予定なのでスタッドレスタイヤの山が減ってもまぁ良いか…と。
今日(11/23)の午後はレース前日の上山田のコースを1時間ほど試走(公式練習走行という事)。
上山田はコースレイアウトは毎回結構変わる。

シケイン(人工障害物の板)は高さ30㎝?。耕し区間の直後で、上りの手前っていう嫌な所に設置されてる。


自転車から降りず、乗ったままでイケるか試したけれども、『よいしょ、こらしょ』のギッコン、バッタンでクリアは出来たが、スタート直後の1Lap目は混んでるだろうから危ないんで、乗車では行かない予定。
行けるなら乗車の方がシケイン直後の上りがやっぱ楽。
コース中盤の土手のロングストレート終わりのタイトで、地面が緩いドロップする左コーナーと、その後、今度は土手を上るタイトコーナーがムズイ。(試走1発目で曲がりながらドロップしようとしたら、いきなりフロントが緩い路面に刺さってコケた)
あ、たぶん明日は雨、雪は降らないけど、朝の試走時は露で路面がヌルヌルかもしれません。
レースが始まる9時過ぎて日が昇るとドライになると思う。
あとやっぱりいつも通り北風が強いんじゃないかな?
13時から1時間位試走し、14時から模擬レースの『ゆるレース』が始まるので、コースアウト。
(自分はゆるレースには出ず、観戦)
『いきなりレース(本番)に出るのはちょっと…』という人も多いでしょうが、シクロクロスでは『お試しレース』を開催してるイベントもあります。
レース当日では小学生クラス(カテゴリー キッズ(CKクラス))やキンダーガーデン(幼稚園児)クラスのレースも大抵のイベントであります。
※キッズクラスに出場するには事前申し込み(エントリー)が必要な場合が多いです。
●キンダーガーデンは補助輪なしの自転車か、(ペダル無しの)ランバイクでの出場になるかと思います。
●キンダーガーデンクラスは当日に飛び入り参加出来ることが割とあります。
●あ、ヘルメット着用の義務(ルール)が多分あります。
https://x.com/Grey_Rab/status/1860242375983120825
(※長野県出身で、過去に全日本シクロクロス選手権のJrカテゴリー、U23カテゴリーで表彰台に乗った位速い人がしれっと混ざっています。 女性の方も複数名走ってますよ。)
今週(11/24)は千曲市 上山田 『萬葉の里スポーツエリア』での
【シクロクロスミーティング 第8戦 上山田ラウンド】
【シクロクロスミーティング 第8戦 上山田ラウンド】

住所 〒389-0822 長野県千曲市上山田3813−27
-------
当初の天気予報は長野市は週末の連休は雪(雪になるのは多分、山際だけだろうけど)だったんで『日曜日の上山田はもしかして雪か?』と思ったが、予報が変わり、雨、雪は降らなそう。
それでも上山田シクロクロスは河川敷の吹きっさらしの所で開催なので、初参戦、観戦に来る方は防寒装備で。(大抵、千曲川の下流側(北寄り)の強い風が吹く)
-------
雪の心配は無くなったけど、いつも仕事で朝早いし、来週は松伏シクロクロスに参戦のため、明け方に軽井沢、碓氷峠の寒い所を通過するので、時間が在る所で車のタイヤをスタッドレスに履き替え。
市街地だけ走ってる分にはまだ履き替えなくて良さそうだけれども。タイヤがもったいない気もするが、1週間か2週間の違いだけなんで…
それに、一応年明けに車が換わる予定なのでスタッドレスタイヤの山が減ってもまぁ良いか…と。
-------
今日(11/23)の午後はレース前日の上山田のコースを1時間ほど試走(公式練習走行という事)。
上山田はコースレイアウトは毎回結構変わる。
今年は農作業用のトラクターで耕してある区間が長い。
※シクロクロスではわざとこういう風に走りにくくコースを造ったりします
『泥でのたうち回ってる様をビール片手に観る』っていうのがヨーロッパ流。。。
※シクロクロスではわざとこういう風に走りにくくコースを造ったりします
シケイン(人工障害物の板)は高さ30㎝?。耕し区間の直後で、上りの手前っていう嫌な所に設置されてる。
自転車から降りず、乗ったままでイケるか試したけれども、『よいしょ、こらしょ』のギッコン、バッタンでクリアは出来たが、スタート直後の1Lap目は混んでるだろうから危ないんで、乗車では行かない予定。
行けるなら乗車の方がシケイン直後の上りがやっぱ楽。
コース中盤の土手のロングストレート終わりのタイトで、地面が緩いドロップする左コーナーと、その後、今度は土手を上るタイトコーナーがムズイ。(試走1発目で曲がりながらドロップしようとしたら、いきなりフロントが緩い路面に刺さってコケた)
上山田は年ごとに難易度上がってる気がする。
相変わらず休めるところがまるで無ぇ…
相変わらず休めるところがまるで無ぇ…
あ、たぶん明日は雨、雪は降らないけど、朝の試走時は露で路面がヌルヌルかもしれません。
レースが始まる9時過ぎて日が昇るとドライになると思う。
あとやっぱりいつも通り北風が強いんじゃないかな?
-------
13時から1時間位試走し、14時から模擬レースの『ゆるレース』が始まるので、コースアウト。
(自分はゆるレースには出ず、観戦)
『いきなりレース(本番)に出るのはちょっと…』という人も多いでしょうが、シクロクロスでは『お試しレース』を開催してるイベントもあります。
下の今日の模擬レースの様子のは経験者がまとめて走る『カテゴリー みんな』でしたが、
初心者(初めて土の所を走る人も居る)の人達で2周(走行時間20分位)走る
『カテゴリー 初心者』ってのもありました。
初心者(初めて土の所を走る人も居る)の人達で2周(走行時間20分位)走る
『カテゴリー 初心者』ってのもありました。
レース当日では小学生クラス(カテゴリー キッズ(CKクラス))やキンダーガーデン(幼稚園児)クラスのレースも大抵のイベントであります。
※キッズクラスに出場するには事前申し込み(エントリー)が必要な場合が多いです。
●キンダーガーデンは補助輪なしの自転車か、(ペダル無しの)ランバイクでの出場になるかと思います。
●キンダーガーデンクラスは当日に飛び入り参加出来ることが割とあります。
●あ、ヘルメット着用の義務(ルール)が多分あります。
-------
↓ 下のリンクはXへの今日の試走後の模擬レースの様子
https://x.com/Grey_Rab/status/1860242375983120825
(※長野県出身で、過去に全日本シクロクロス選手権のJrカテゴリー、U23カテゴリーで表彰台に乗った位速い人がしれっと混ざっています。 女性の方も複数名走ってますよ。)
さて、さて、さて、自転車競技の《シクロクロス》のシリーズ戦、『シクロクロスミーティング チロルの森』ラウンドに出場してきました。
チロルの森での開催は初で、しかも土日の2日間開催のレース。どんなコースなのかすらさっぱりわからん。
例年だとこの時期は野辺山でのレースに出場してたんで、車のタイヤをスタッドレスに履き替えていたが、チロルの森も山間部にあるけど今年はまだ履き替えの必要は無し。
で、レースの方は土曜日の1日目は8名出走で5位。
天気予報では『夜中に雨が降る』と言っていたが、降らずにドライコンデションでもった2日目は18名出走で8位。
と2日とも全体の真ん中辺で完走。

すごく難しく、キツく、面白いコースでした。
レースの詳細、動画は https://ameblo.jp/billygoat の方で出してく予定です。
次は来週11/24の千曲市 萬葉の里スポーツエリアでの『上山田 ラウンド』に出ます。
チロルの森での開催は初で、しかも土日の2日間開催のレース。どんなコースなのかすらさっぱりわからん。
-------
例年だとこの時期は野辺山でのレースに出場してたんで、車のタイヤをスタッドレスに履き替えていたが、チロルの森も山間部にあるけど今年はまだ履き替えの必要は無し。
-------
で、レースの方は土曜日の1日目は8名出走で5位。
天気予報では『夜中に雨が降る』と言っていたが、降らずにドライコンデションでもった2日目は18名出走で8位。
と2日とも全体の真ん中辺で完走。

すごく難しく、キツく、面白いコースでした。
レースの詳細、動画は https://ameblo.jp/billygoat の方で出してく予定です。
-------
次は来週11/24の千曲市 萬葉の里スポーツエリアでの『上山田 ラウンド』に出ます。
サブタイ画像は2022年の11月に開催された『スーパークロス野辺山』の。
1周目(オープニングLap)はトップでコントロールラインを通過したんですけれども…
1周目(オープニングLap)はトップでコントロールラインを通過したんですけれども…

こっちはトップカテゴリーのME1のレースの

-------
さて、さて、さて、11月に入って自転車競技のシクロクロスがシーズンINし、日本各地で開催されています。
例年だと11月の半ば~後半で長野県の野辺山で≪シクロクロスの甲子園≫ともいわれている大きなレースの『スーパークロス野辺山』ってのが開催されていたのだけれども、今年は開催無し…
野辺山の開催が無いが、今週末11/16、17に2Daysで初開催となる塩尻市 チロルの森 での『チロルの森ラウンド』に自分は土日とも出場します。
-------
初開催なので色々不明でしたが、公式HPがあり情報更新されていて色々判明してきました。
↓ シクロクロスミーティング 塩尻シクロクロス 公式HP
https://info174040.wixsite.com/shiojiricross
-------
選手、観戦客とも駐車場はコースMAPでいうところのスタート地点の所の大駐車場でいいんかな?
チロルの森 住所 〒399-0651 長野県塩尻市北小野 相吉 5050

-------
両日ともキッチンカーの出店があるそうです。
自分はレースを走り終えて片付けやったら丁度、昼飯タイムになりそうなんで、キッチンカーで昼飯にする予定です。
チロルの森ラウンドは普通に朝から開始になるタイムスケジュール

天気がこれまた微妙な感じですが、観戦する場合は雨装備、防寒装備は準備しときましょう。。。
さて、さて、さて、11/2(土) 朝から雨でしたが、飯山市の長峰運動公園で『シクロクロスミーティング(CCM)第3戦 飯山ラウンド』が開催されました。
自分とは物凄く相性が悪いコース(嫌いではないんだけれど…)でしたが、コケたりせずになんとか走り切れました。
-------
『このコンディションなら走り切れば (出走人数が少ないから) 順位は真ん中にはなれるかな?』と思ってましたが、ゴールしてみたら3位。表彰台に乗れました。(ゴールするまで4位だと思ってた)



次に出場するのは11/16、17の2日間で塩尻市のチロルの森で開催される『CCM 第6,7戦』
(11/10に清里の丘の公園で第5戦(清里ラウンド)も開催されます)
初開催なのでどんなコースなのか全く不明。
自分とは物凄く相性が悪いコース(嫌いではないんだけれど…)でしたが、コケたりせずになんとか走り切れました。
-------
『このコンディションなら走り切れば
戦利品(賞品)でボトルを貰いました。
ウチの自転車御神体
(自転車で乗鞍岳を登る(ヒルクライムする)と稀に遭遇できる 雷鳥=山岳神(のぬいぐるみ))
にお供えしときます
(自転車で乗鞍岳を登る(ヒルクライムする)と稀に遭遇できる 雷鳥=山岳神(のぬいぐるみ))
にお供えしときます
-------
とりあえずリザルト出せたのは良かった。
(内容はまだまだ全然ダメですが…)
1周目の途中で先頭獲って『よっしゃー!』と思ったけど、

10秒ももたずに抜き返されたし。。。
よ、弱ぇ…
(内容はまだまだ全然ダメですが…)
1周目の途中で先頭獲って『よっしゃー!』と思ったけど、

10秒ももたずに抜き返されたし。。。
よ、弱ぇ…
-------
次に出場するのは11/16、17の2日間で塩尻市のチロルの森で開催される『CCM 第6,7戦』
(11/10に清里の丘の公園で第5戦(清里ラウンド)も開催されます)
初開催なのでどんなコースなのか全く不明。
さて、さて、さて、今週末 11/2(土) に飯山市で開催される自転車競技の≪シクロクロス≫レース。
『CCM 飯山ラウンド』ですが、飯山ラウンドは名物としてレース開始時間が昼からで、最終レースは日没後になるナイトレースです。


-------
最終レースは日没後になりますし、当日の天気予報は現状ではどうも雨の予報なので、観戦される場合は防寒装備と汚れても良いようなブーツ的な履物を。懐中電灯もあった方が良いかな?
また、すぐそばにはコンビニ等はないようなので飲食物の用意を。
『CCM 飯山ラウンド』ですが、飯山ラウンドは名物としてレース開始時間が昼からで、最終レースは日没後になるナイトレースです。
レーススケジュール

-------
レース開催場所は 飯山市 長峰運動公園
住所 〒389-2251 長野県飯山市旭4534
住所 〒389-2251 長野県飯山市旭4534
豊田飯山IC方向からだと戸狩温泉スキー場に行く途中に会場がある感じです。

観戦する人用の駐車場はプールの横に大きな駐車場があるのでそこが良いかと。
(下の画像の赤マルの所)
(もう一つコース横側にも駐車場がありますが、選手の人が多分停めます)


(下の画像の赤マルの所)
(もう一つコース横側にも駐車場がありますが、選手の人が多分停めます)


-------
最終レースは日没後になりますし、当日の天気予報は現状ではどうも雨の予報なので、観戦される場合は防寒装備と汚れても良いようなブーツ的な履物を。懐中電灯もあった方が良いかな?
また、すぐそばにはコンビニ等はないようなので飲食物の用意を。
参考までに2020年開催時の記事です
長野県絡みネタなんでナガブロに書いときます。
下のタイトル画像は9/29に東京で開催された『稲城クロス』のレース終了直後の。
リザルトは年代別レースで4位でした。
4位だと賞品とか何も無し…
リザルトは年代別レースで4位でした。
4位だと賞品とか何も無し…

さて、さて、さて、普通の自転車乗りの方は秋、冬は(寒いから)『自転車は冬眠ー』ってなる場合があるかもしれませんが、自転車競技には秋、冬がメインシーズンってカテゴリーがあります。
シクロクロス Cycle Cross
(英語読みだとサイクルクロス)
(英語読みだとサイクルクロス)
という自転車競技です。
源流は『ヨーロッパの自転車選手が冬場のトレーニングとして始めた』ってのが定説みたいなんですが、その『シクロクロスを日本で最初に競技として始めたのが長野県から』と言われています。
まだ完全確定ではないですが、シクロクロスが2030年の冬季オリンピックでは競技として採用されるようです。
-------
今シーズン(年をまたいでシリーズ戦化されているため今は≪2024-25シーズン≫)も9月の末からシクロクロスレースが開催されています。
長野県をメインとして山梨、静岡の3県内でシリーズ戦として開催されている『Cyclo Cross Meeting』(『シクロクロス ミーティング』略してCCM)も9/29に白樺湖ラウンドから始まりました。(自分は9/29は開催がカブって、東京の稲城市で開催された『稲城クロス』に出てたので、白樺湖ラウンドは出走せずで…)
CCMの公式サイトを開いてもらうと、今のトップ画像だと、シクロクロスを知らない人が見ると『なにこれ?』って画像に見えるんじゃないでしょうか?(トップ画像は別のに切り替わったりもしますが…)
そうです シクロクロスというのはダート競技です。
スキー場や河川敷の土、泥から始まって、
(下のは去年2023年の多摩川河川敷の特設コースで開催された『稲城クロス』のコース)
CCMのトップ画像の泥んこ祭りは多分2023年の開幕戦の白樺湖かな?
(下のは去年2023年の多摩川河川敷の特設コースで開催された『稲城クロス』のコース)
CCMのトップ画像の泥んこ祭りは多分2023年の開幕戦の白樺湖かな?

海沿いコースだと砂浜を走ったり
お台場海浜公園がコースの『シクロクロス東京2023』
左奥にレインボーブリッジが写ってる
お台場海浜公園がコースの『シクロクロス東京2023』
左奥にレインボーブリッジが写ってる

雪の中だったりもします
(今まで雪中レースには出たことが無かったので画像無し…)
(今まで雪中レースには出たことが無かったので画像無し…)
-------
CCMは今シーズンレースカレンダーでは
第 1 戦 2024 年 9/28 日(日) 白樺湖ラウンド しらかば 2in1 (開催済み)
第 2 戦 富士山ラウンド 10/20 日(日) 静岡県 富士宮市 (えいちの村ファーマーズキッチン)
第 3 戦 飯山ラウンド 11/2 日(土) 飯山市 (長峰運動公園)
第 4 戦 中止
第 5 戦 清里ラウンド 11/10 日(日) 山梨県 北杜市 清里 (清里 丘の公園)
第 6 戦 塩尻ラウンド 11/16 日(土) 塩尻市(チロルの森)
第 7 戦 塩尻ラウンド 11/17 日(日) 塩尻市(チロルの森)
第 8 戦 上山田ラウンド 11/24 日(日) 千曲市 上山田(萬葉の里 スポーツエリア)
第 9 戦 南信州ラウンド 12/8 日(日) 上伊那郡 中川村 (天の中川河川公園)
第10戦清里ラウンド 2025 年1/19 日(日) 山梨県 北杜市 清里 (清里 丘の公園)
青字の第1、3、6、7、8、9戦が長野県内で開催のレース。
上山田ラウンドとか意外と市街地で開催されてたりしますので、自転車競技に興味がある方は観戦してみて下さい。
※詳細な開催場所やレース当日のスケジュールはCCMの公式サイト内に開催情報があります。
※観戦する場合は冬季間の屋外でのレースの為、防寒着や場合によっては長靴などの装備に飲食物を準備した方が良いです。
(まだエントリーはしていませんが、自分は第3戦の飯山ラウンドは出る予定です。)
-------
近年はロードバイクの自転車競技の世界トップ選手の多くがロードバイクだけではなく、車体のコントロール技術や危険回避技術が身に付く為、ダート競技のMTB(マウンテンバイク)やシクロクロス等を平行してやってたりしています。(いわゆる『二刀流』ってヤツね)
ロード乗りの人も観戦してみて興味を持ったなら参加してもらっても構いませんよ?
自分が自転車競技(ヒルクライムレース)を始めたのは40歳手前、シクロクロスは40過ぎてからなんで、『始めるのに(年取ってるから)遅い』って事は無いと思います。
前記している通り、冬季オリンピックの正式競技となる可能性がかなり高いので、若い子(小、中学生)なら全く経験無しでも、今から始めれば、2030年には間に合わないかもしれませんが、その次の冬季オリンピックの日本代表になれる可能性がゼロではないです。(大抵のレースで小学生以下のキッズレースがあるので5歳とかからでも参加できます。)
正直、自分は『もっと早く(若い時から)に自転車競技を始めてたら、もっと上にイケたかもしれないなー』とは思っています。
とはいえこういうのはやってみないと合う、合わないってのは分からないんで、仕方がないですね。 それでも早いうちに経験してみると、意外な適性が発見出来るかもしれません。
自分の場合は車、オートバイに乗ってる(オートバイの方は趣味レベルで競技経験はアリ)のが自転車競技に凄く影響ありましたし、両方の整備を結構自分でやってるこれまでの経験が自転車の方での整備、機械加工に凄く活きているので、これまでが全く意味の無かったことではないとは言い切れます。(と、いうかオートバイ、車をやってなかったら今の居場所にはたどり着けなかったはず。算出の仕方や価値がイマイチ『 ? 』ってところがありますが、去年(2023-24シーズン)の年代別での全国ランキングは13位にはなりました。)
-------
長野県近隣エリアだけでなく、シクロクロスは全国各地でシリーズ戦化されていて、開催レース数はかなり多い(9月末からほぼ毎週どこかでレースが開催されている)ので、実戦には事欠きません。
最初のうちはヒルクライムレースより機材価格を抑えてもレースでリザルトは出せるので、最初に始める自転車競技としてお勧めします。(とはいえ、新型コロナ以後の価格高騰がかなり影響してますけど…)
シクロクロスの日本の大元の団体でAJOCC(アジョック)というところがあるので、そこのサイトも参考にしてみて下さい。