さて、さて、さて、今日は(久々の?)土曜日休日だった。(完全休日ではないが)
 
 昨日の夜に岩岳MTBパークのHP(https://www.nsd-hakuba.jp/iwatake_mtb_park/を何気に見たら、
------------------

ご案内

【白馬岩岳MTB PARK 今後の営業について(5月31日更新)】

5月16日(土)より長野県内にお住まいの方を対象とした週末限定営業を行っておりましたが、 5月25日に新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全面的に解除されたことを踏まえ、 地域を限定せず営業致します。地域限定はなくなりますが、当面の間は6月6日(土)より週末のみの営業とさせていただきますので予めご了承ください。 また、これまで実施しておりました事前予約についても不要となります。


------------------

と、なってるじゃないの!

------------------

 って事で、今朝の朝の仕事を終わらせた後、車に自転車を積込み白馬に向けて出発。9時ちょい過ぎに岩岳に到着でー。

 自転車積んでる車が駐車場に居る居る。さすが(通常営業オープン)初日。

------------------

 今回のDH走行の申し込みはゴンドラ駅の前にテントが有り、そこで走行申込書と、もしもコロナウイルスの感染者が出てしまった時の際の連絡先などの用紙への記入を済ませて、ゴンドラチケット売り場で代金の支払いに。(去年は駅の建物に入ってすぐ右のカウンターだったが、今回は外のチケット売り場)

 コロナウイルスの用紙にもチェック欄は在りますが、マスクはしましょう、持っていきましょう
------------------
 
 受付を済ませてゴンドラ駅の裏をぐるっと回ってスロープ(自転車の乗り口)へ。
 天気は山はガスッててほとんど見えないが一応、晴れ。



 ゴンドラ乗ってすぐ下の所に羊が居る。。。



 ゴンドラの上の天窓開けてると涼しく気持ちいい風が入って来る


------------------
 
 上の駅に到着。自転車が多い、多い。
 深呼吸して『オーバーペースでいかない』と念じて走行開始。コースはアルプスDHの方を。
 
 ひと冬超えて時間も経ってるから、コース上の岩や木の根が去年より出てる所が多い。コーナーのバンク(というか壁?)も高くなってる。
 
 最初の方のストレートを行って


 その後に右 中級、左 初級に分岐する所があるけど


 右の中級コースはコーナー内が岩だらけだったりするので注意。。。




 こういう大きな岩も中級コースに限らずそこら中に有るので…



------------------

 去年クラッシュした最後の方のカミカゼコースの所もこれまたバンクが高い…(去年は真っすぐ逝って骨折。。。)


 これは2019年9月の時の同じコーナー



 その先にはテーブルトップ(って言うのかな?)ジャンピングポイントが追加されてるような?


 その先にも複数ジャンプポイントが有った。

------------------

 2本目か3本目でフロントがズサーッと滑ってズッコケ。チェーンが落ちたが他は損傷無し。

------------------

ボトルケージにペットボトル付ける時は輪ゴムかなんかでキャップ部にくくっときましょう。それだけでも保持力が上がります。(結構コース上に吹っ飛んだペットボトルが落ちてる。。。)もしくはボトルケージではなくベロクロベルトで固定を。


------------------

 
 たまたまそういうタイミングだったのだろうけど、昼前の一番混んでる時でこの位。スロープの下まで並んでる。


 地面にはソーシャルディスタンスキープの為にラインテープが引いてあった。(普通に前の人の車輪にあたらないように自分の自転車も並んでれば2m位の間隔にはなる)

------------------

 ランチタイムの12時~になるとコースに人が居なくなり空くのでその隙にガンガン走る。
 
 それで1時過ぎになったらトラブル発生
 ペットボトルは吹っ飛ばないが、サイコンがいつの間にか吹っ飛んで行方不明に… 
------------------

 その次の走行からはサイコンを探してコースパトロール走行に…4本位下り走行して探したが見つからない…あまりにも地面を注視して走行し続けていた為、目が回ってきた…(というか、乗り物酔い状態) 

 時間も3時過ぎたので諦めた…
 まぁ、サイコン(レザイン)もかなりくたびれててバッテリーの減りも速くなってきてたからそろそろ買い替えかな…とは思ってたけどさ…
 

 あ痛たたた…



 

  


Posted by Billy Goat at 20:58Comments(0)マウンテン岩岳




 さて、さて、さて、木曜日に続き久しぶりに土曜日(今日)の午後も休みになったので、早めに行っとかないと気が済まないトコロ、 懲りずに 岩岳MTB PARKへ行きました。
------------------

 天気予報は『白馬方面は昼から雨』だったけれど、それでも行ける時に行っとかないと今シーズンが終わらない気がするので、たとえ1本コースを下るだけでも構わないのでコケたあのコーナーをクリアしときたかった。
------------------

 昼前まで仕事が有ったけど、『土曜の午後は時間が空くかもしれん』とは思っていたのである程度準備はしてた。

 出発する時の長野で『コレは多分降るな…』な天気だったけど、出発。
 12時チョイ前に岩岳の駐車場に到着。現地は一応、まだ雨は降ってきてない。『ウエットでも走行中止にならない限りは走ってやるぜ!』の勢いでゴンドラチケットは一日券を購入。
 
 ゴンドラに乗り込んで上に向かう。写真には写ってはいないけど、結構走ってる人が居るな…

 コケたコーナーがゴンドラから見える…
------------------

 上の駅に着いて自転車を押してコースの方へ歩いてく。『とりあえずケガしないように走る』と決めて深呼吸ー
 
 そしてゲートをくぐって走行開始。あまりペダリングしないで惰性で下っていく
 
 途中で一枚。さすがに曇ってるので景色は霞み気味


------------------

 この先だ…左右に分岐する所を左に行って直ぐ


 そこの左コーナーを曲がれずに真っすぐ逝ってコースアウトして骨折、肺挫傷…


ここに来るのに2ヶ月かかったか…
------------------

 何か身体から抜けてったような気がする。。。
 
 走ってみて胸や肩甲骨の痛みの方は何とも無し。振動でも痛くないな。とはいえ『コケたら直ぐまた骨折りそう』というトラウマができてるが。
------------------

 再度ゴンドラへ。…乗ってたら雨が。。。


 『とりあえず『あのコーナー』は曲がれたから、本降りになったら止めでもいいか…』と思っていたけど、小雨ままちょこっと降ったり止んだりで砂埃が舞わなくて良いか。みたいな?
------------------

 1本目では『事故現場』は止まって写真撮ってたけど、2本目からは止まらず落ち着いて『飛んじゃ駄目だ、飛んじゃ駄目だ、飛んじゃ駄目だ』で通過ー
------------------

 結局雨は最後まで本降りにはならずゴンドラの運行終了(16時)手前の15:30まで乗って走ってた。
 
 6本やれたか。何本目か忘れたけど途中でコース上にカモシカが出た。真っ黒だったから最初は熊かと思ったよ…しかもそのカモシカは逃げてるんだけど真っすぐ走って山の中に逃げずにコーナー曲がったりしてコースを走って逃げてるし(追いつけないほど速ぇー。。。)


 頭でリミッターを効かせてたので(流石に連続でコケてケガするわけには…)コースアウト無し、転倒無し、チェーン落ちも無し、パンク等のメカトラも無しで無事終了っと…
------------------

 これで自分的には2019年シーズンは終了ーって気分に。10月1日から消費税の関係で仕事の方もなんか切り替わるような感覚になるから9月のうちの今日、岩岳に来れて良かった。

 そして来週、10月6日にはシクロクロスのシリーズ戦が始まるけど、ここからは2020年シーズンって気分で。   


Posted by Billy Goat at 22:53Comments(0)マウンテン岩岳

2019年08月03日

やっちまいました

さて、さて、さて、昨日は早朝だけ仕事で休みだったので先輩自転車乗りの人と現地待ち合わせにして岩岳へ行きましたとさ。

自分は先に着いて走ってて、昼頃先輩が来るって事で朝から走ってた。
先輩から「現着したぞー」と連絡が来たため「今から下るトコなんで、下で待っててくだせー」と返して下り始めたんだけど…

前回載せた動画の後半編の7:23位の所、カミカゼダウンヒルに入った所で、飛んじゃいけない所で飛んでしまい、前輪着地して一本背負いで右肩と背中強打。
数秒間肺が動かなかった。「呼吸って、どうやるんだっけ?」って感じで呼吸が出来なかった。

呼吸が出来るようになったらまず車体と自分の身体をコース外の安全な所に出してチェック。

首、大丈夫。歩けるから足腰OK。腕も動くから鎖骨も折れてない。右肩と背中がメチャクチャ痛いがなんとか腕も動くから脱臼も無し、と。

車体はとりあえずハンドルのセンターがズレた位で、リムも生きてる。
なんとか乗って下までいけた。
「刺さった?大丈夫?」と先輩。
「ちょっと休んでます」と言って休んでいたが、全く痛みがひかないので、「これで帰って一応、病院行きます」に。

なんとか長野まで帰ってきて、レントゲンの有る病院に。
「骨折だと処置が遅れるとマズイから」と、直ぐレントゲン撮影。
結果は…
「とりあえず、ウチのレントゲンでだと脱臼、明らかな骨折は無しです」と。
とりあえずは派手な打ち身か。一安心。と思ったら

「ただ、骨よりも…」って話しが続く。
「右の肺が傷ついて空気が漏れてます」と。

「はい〜?」

「肺挫傷とキキョウ(字が分かんね)です《気胸と書くそうだ》」と。
「漏れた空気を抜くには胸をちょっと切って管入れて抜かないといけないから、ウチじゃ出来ないから、紹介状書くから、直ぐ厚生連行って。救急車に乗ってもいいレベルなんだけど?家族の人、来れる?」

マジっすか!



続く

  


Posted by Billy Goat at 14:43Comments(1)マウンテン岩岳治療
 この前の白馬岩岳MTB パークの走行動画をyoutubeにアップロードしてみました。
 前後2本に分けています。
 



 〇前半が頂上テラス横の 初級~中級コーススタートから中間の休憩ポイント『天狗の庭』まで.
https://youtu.be/BrkGaeBGpjo
 

 


〇後半が『天狗の庭』から下り終わりのゴンドラ駅裏まで。
https://youtu.be/rT1wYpAJkXc


 
 走行ルートは(下のMAP参照)初級~中級コースのアルプスダウンヒルをメインに走行し(緑色のルート→赤色のルート)、最後の方で分岐点を左に行き、(Hの青色のルート)カミカゼダウンヒルコースに移っています。
 



 前半編の4:10位で撮影するためスローダウンしていますが、右コーナーを曲がった後にコース中央にボコッと大き目な岩が出てるので知らずに突撃すると危ないかも。

 

   


Posted by Billy Goat at 09:37Comments(0)マウンテン岩岳
  
 

 岩岳MTBパークへ行ったのを書きながらツール・ド・フランス第19ステージのLiveを見ているんだけど、ティボー・ピノがまさかのリタイヤ…泣きたくなるわな…はぁ~、ガックシ。。。
  
------------------
 
 えー、さて、さて、さて、台風が南から近づいてきてはいるけど、行ってきましたよ『白馬岩岳MTBパーク』。
------------------
 
 朝の仕事を終わらせて8:30頃に長野出発。岩岳入口の信号には1時間チョイで到着。長野市街地は天気が良かったが、山の方の天気は微妙ー。
------------------

 岩岳入口の信号を左折してちょっと上るとY字になるので看板が有るので左へ。曲がって直ぐ岩岳スキー場になる。(ゴンドラが稼働してるのが見える。)左側に大駐車場(無料)が有るので駐車。結構、自転車の人が居て準備してる。
 自分も準備して受付へ。ここへ来るのは初めてなので。
 
 『もしかしたら雨が降って来るかもしれんけど、回数券じゃなくて一日券を使うか…』と一日券を使うことに。
 ゴンドラ駅の隣にBIKE CENTERがあるのでそこへ行く。

 そこが受付かと思ったら今年は隣のゴンドラ駅下の売店の所で受付するそうで。

 正面右側のゴンドラチケット売り場ではなくて正面入り口から入って直ぐ右側のカウンターで受付。
 ネットで岩岳の公式HPを見ると『事前に誓約書を記入してきてください』って書いてあったかもしれないが、受付時に記入で問題無し。氏名、住所、生年月日、携帯の携帯の番号等を記入。(未成年の人は保護者の承諾が必要)
 受付が済むと耐水ペーパーで出来た帯を渡される。『ゴンドラのパスになるので手首に巻いて下さい』と。

 で、最初は言われた通り手首に巻いていたのだけれど、汗をかいてくると肌に張り付いて鬱陶しいので、自転車のステムに巻いた。(他の人もそうしてる人が居た)
 但し、ステムに巻く際には、日付などの手書きで書かれてる所を見えるように巻く。ゴンドラのスタッフの人が有効な帯かチェックしてるので。


 ゴンドラに乗るにはゴンドラ駅の裏をぐるっと回るとスロープがあるので自転車はここを押して上る。


 上るとスタッフの人が居るので自転車を渡すとゴンドラに固定してくれる。自分がゴンドラに乗った後、自転車を乗せるようになる。(スキーを固定する所に自転車乗せるようになってる。この車体は自分の前に乗った人の)


------------------

 ゴンドラに乗ってる時間は10分位か。ゴンドラの下にコースが見える。丁度下ってる人も居る。



 頂上にはテラス、売店が有って(自販機有り)、ソファーとかでくつろいでる人や、トレッキングの人とか多いね。
 ・・・そんなくつろいでる人達の横をガチ装備でマウンテン押して歩いてる連中がいて(自分含む)おかしな光景。。。自転車の人は20人~は居るか


------------------

 いよいよ走行。コースはその日によって走れるコースが違うよう。とりあえず全くの初コース走行なので初心者コースでどんなコースかを確認に。
 初心者向けは緑と青のコースマーキングが目印。黒が上級者向け。奥の方に緑と青の矢印があるのでそこから。(画像はシマノカメラの動画からの切り取り)

 最初は砂利

 ゲートが有ってここから本コース。

 コースは赤土が多い感じ。

 コース端には『コース幅はここまで』の目印の為か、石が有る事が多いのでペダル位置は平行(3時、9時)を基準にした方が安全かと。

 
------------------

 コース途中には各所に看板が有り、『休憩するならココのコース脇の広くなってる所でね』って事で。コース途中で止まってると危険です。

 途中の休憩エリアで隣の山を撮影。


------------------

 初級~中級コースの途中でヤバそうだったのは最初の方のストレートの後のコーナーの後にコース中央に石がある所が危険かと。
 
 ストレート過ぎて(石がゴロゴロしてるので脳が震える

 先の見えないコーナー曲がったら

 地面から2、30㎝位出てる岩が有る。ペダルを6時位置にしてて直撃したらペダルだけじゃなくて、クランクごと逝くんじゃないか?


 とりあえず1本目終了。なんとか下ってこれたよ。
 工具、スペアチューブ、タオルなどを入れてバックパック背負ってたけど、ゴンドラ駅から駐車場が直ぐそばだったり、飲み物も自販機があるので困らないので、バックパックは車に置いて身軽に。
------------------

 午後になると隣の山には黒い雲が…

 『降って来るまで走れるだけ走るか…』と一日券の元を取らないと。
 …と、結局雨は降りそうで降らず、下りまくりました。
 
 コース途中にはいくつか分岐があり、右行ったり左行ったりしながら下ってきたらチョイ車に戻ってレバー位置など調整したり、飲み食いしながらグルグルと。
 
 とあるLAPのログ。直線になってるのはゴンドラに乗ってる時で、コース距離は今日走ってたのは大体6.7㎞位。時間的には1本走って20分位だけど、走ってるとすごく長く感じる位走りがいがある。(あまり直線的なルートは走らず曲がってる方を走ってた) 

 ゴンドラ運転終了間際の16時過ぎまでやってたけど、なんだかんだで10~13本位走ったか?(1日券の元は取ったな)他の自転車の人も居るけど走ってる最中にはほとんど追いついたり、追いつかれたりは無く、詰まったりは無しの快適走行。
------------------

 ゴンドラ駅裏には洗車スペースが有って洗車出来る(無料)


------------------

追記 

 走行動画をyoutubeにアップしてみました。前後編になってます。(クリックするとその記事に飛びます)
------------------

 いや~走った、走った。…明日、体中痛くなるかも。。。

------------------

ツール・ド・フランス第19ステージ。こんなレース結果誰が予想できる…

 
------------------

 エントリー費、に、にまんはっせんえん とな・・・
 
  
タグ :岩岳MTB


Posted by Billy Goat at 23:22Comments(0)マウンテン岩岳