さて、さて、さて… サブタイの通りなんですが、詐欺TELが自分の家の固定電話にかかってきました。
 
※かかってきたのは去年2024年11月なんですが、今でも同様のパターンで長野市でもかかってきてて、実際にお金振り込んじゃった人も居るとのことなんで、注意喚起としてナガブロにも載せときます。

『こちらの電話回線契約は2時間後に停止されます』って出だしのヤツです。

-------


 詐欺TELだと分かったあとで検索かけると、このパターンのは各所で有るんですね。

 自分はこのパターンの詐欺のニュースは見てなかったんで、最初はホントに話かと思って、まともに対応してました。電話内容は結構リアルだった(思い当たる節があった)んで信じそうになりました。
 思い当たる節ってのは、自分が引っ越しした直後の話しだったんで、その時の契約手続きのゴタゴタ絡みかな?と思って、最初は詐欺だとは思ってませんでした。 今の年度末の時期だと同様に引っ越しする方も多いと思うので… 

 
 最終的には地元の警察署へ行って相談したんですが、警察の方の話しだと『電話での案内のままに最終的に(ヤバい所へ)電話をしちゃってる人も結構居る』との事でした。

 最終的な(振込詐欺の口座)へ誘導する前に相手が上手く引っかけてきて、こっちの個人情報を引き出すんで
 今回のは注意喚起としてどんな流れだったのか覚えてるだけ書いておきます。

文字にするとすみません結構長いです…

-------


 ※以下、赤字は相手側の音声ガイダンスだったりオペレーター役だったりで青字は自分

●電話がかかってきたのは日中、11時半頃。

 ナンバーディスプレイに見おぼえがない番号からの着信が。(1700156〇〇〇〇って番号(最後4ケタふせてます) 後から調べたけど、アタマ17はフィンランドかららしいが。)

 『どこからだコレ?』とは思ったけど、仕事用の電話回線なので、出ないわけにはいかないんで、出る。

●自動音声で『この電話契約に問題があり、2時間後に切断されます』とか言ってる。

『対応のオペレーターにお繋ぎする場合は 1 を押して下さい』と。

●自分はこの時点ではこの電話が詐欺だとは知らなかったんで、 1 を押した。そうすると転送され、『NTTカスタマーセンターです』と切り替わる。

電話口の後ろはガヤガヤしてて、いかにもカスタマーセンターっぽい感じがしてた。オペレーター役の20代位の男性(と思われる)も、落ち着いた喋りでオペレーター役が凄い慣れてる感じ。(以前『ネットサイトの未払いがある』ってかけてきたのがあったが、焦ってて超早口で明らか詐欺だとわかったが)

-------


●そしたら『今おかけになったそちらのお電話番号は〇〇〇-〇〇〇〇-〇〇〇〇でお間違えないでしょうか?』と聞いてくる。

『はい、そうです。』

●『今回は先ほどの電話契約ではなくて、別の契約で問題があるようです。090ー〇〇〇〇ー〇〇〇〇という番号で、2024年の●月●日にNTTドコモショップ〇〇店で新規に携帯電話が契約されているのですが、心当たりはありますか?』と。

『は?そんなの契約していませんし、知りません』と返すと

『このお電話の番号は〇〇~でお間違えありませんね? ちょっとお調べします』
と数秒空く。

 その後、『やはり先ほどの携帯電話は新規契約されているようです。お手数ですが、ご本人様確認させていただきます。』

※で、後から気づいたんだけれど、この時に本人確認と言われたんで、こっちから名前を名乗ったけれど、相手側は電話してきたときには最初に『〇〇様ですか?』とは言ってこなかった。つまり、相手はこっちが誰か分からずに電話してきてる。

と思われる。

-------


 ここで名前、生年月日、住所は答えちゃったが、その後に『何か身分証明書はお持ちですか?免許証かマイナンバーカードとかはお持ちではないですか?』って聞いてきたんで、ここで『あ、(個人番号系を聞いてくるのは)ヤバい(詐欺)かも』と、ここでやっと気付く。

 『えーっと、免許証とかは今はすぐそばにはないです』と答えた。(ヤバいと思って言わなかった)
そしたら『それでしたら今すぐにじゃなくても構いません』と。

 続けて『今回の新規携帯電話の契約に覚えはありませんか?ご家族とかも。心あたりが無いのでしたら、〇〇さん(さっき名乗ったからここで初めて名前で呼んできた)の個人情報が漏洩していて、第3者が〇〇さんの個人情報を利用して新規契約された可能性があり、警察から不審な契約と扱われ、連絡が来て、今回の回線停止のご案内を致しました』と。

『全く身に覚えがないのであれば、出来るだけ早めに警察に被害届を出して頂いた方がよろしいです。』と提案してくる。

『ええ、契約した覚えは無いんでそうします』

 そしたら『被害届を出す時には ≪こうぶんしょNo.≫というものが当社と警察の間で出ていて情報共有されています。』

 『おおやけ(公)という字にぶんしょ(文書)で公文書です。今回の公文書No.は〇〇〇〇〇〇〇〇(8ケタの数字)です。その番号を被害届を出す時に言っていただけるとスムーズに進みますので、メモのご用意はよろしいでしょうか?』ってそこまで説明してきた。

 ※が、後で実際に警察署に行ったときに聞いたけど、公文書なんてものは無いそうです。 (どういう字を書くのかまで説明してくれるから信じちゃったよ)

-------


 時系列が通話の時に戻って、危ないのはここから

 『警察署に被害届を出される場合、今回のは被害に逢われてるのがご自宅から離れている〇〇(東京都内)になりますので地元警察ではなく、警視庁の管轄になります。
 ご自宅から近い警察署に被害届を出していただいても構いませんが、その場合、地元警察署から警視庁、また地元警察署へと被害届や調書等のやり取りで時間がかかりますので、電話回線が停止されるあと2時間には被害届の受理が間に合いません』


ときたよ。『時間が無い』と焦らせてくる。

 『当社では≪電話詐欺特別対策室≫(とか言ってた気がする)を設置しており、警察と情報共有していて、今回のような場合はこの後にご案内する番号の対策室にかけて頂けると、早急に対応できます』

(もう、この時点でほぼ詐欺だなと思ってたんで)『あ、他の家族にも携帯の新規契約してないか聞いて確認してからにします』とその先の案内は聞かず、電話を切った。

-------


 電話切った後に通話中に言われた『こちらのNTTカスタマーセンターの番号です』と言っていた電話番号は検索するとリアルに実在するカスタマーセンターの番号ではあった。でもそこからかかってきてたワケじゃない。

-------


 『とりあえずホントか詐欺か分らんから、実際に警察署に行って聞いてみるしかないな』

 って事で、別件で用事があったけどキャンセルして警察署へ行き、『詐欺っぽい電話が来たんですけど…』と入口窓口で伝えたら『それなら生活安全課ですね』と案内され、事の詳細を話してきた。

 で、冒頭の方に書いた通り、結構今回のパターンでの電話は多いらしく、『今日もすでに同様の電話内容ので複数相談を受けてます。』との事。


 やっぱ詐欺


 けど、あの会話の流し方だと、後の方で『時間が無いです』って焦らせておいて、『ここへ連絡すれば早急に対応できます』って救護策を案内してくるし、会話中一切金額については言ってこなかったから、ちょっと止まって落ち着いて思考しないと最後の振込先の口座案内のトコや、もしくはマイナンバーカード番号や口座番号の個人情報までポロっと言っちゃうよ。

-------


 ちなみに電話から2時間以上経過してますが、電話回線は止められていません。

そりゃーそうだ

 実際にはマジで電話が止められるときには事前に(催促状というか)ハガキが来ます。電話がかかって来て、2時間後に直ぐ停止されるってのはありえません。


 ですが、今回のはその架空の携帯電話の新規契約がされたってのが今年の5月との事だったんで、その時って丁度、自分は引っ越しした直後で、電話やらガスやら電気やら色々を新規契約、住所変更作業、引き落とし口座やクレジットカードとの紐付けとかで凄いバタバタしてた時だったんで、その時の契約のが漏れたんか?と思っちゃったのよ…

  


Posted by Billy Goat at 13:06Comments(0)雑談

2025年01月02日

自転車用のお守り

 さて、さて、さて、元日早朝に善光寺へ参拝し、ゴッドハンドな竜巻ヅモで大吉を引き、授与所でお守りを購入した。
 今までは善光寺で購入した小さめな交通安全のお守りを各自転車のハンドルステム内に仕込んでいた。


下の画像の白丸の所のパーツが中空になってるんで、その中にお守りを仕込んでた。




ハンドルを外してステム内部を覗き込んだ画像



ステム内部に両面テープで貼りつけて固定してた



-------


今年からは篠ノ井の『長谷寺』(はせでら)で売ってる
交通安全のお守りに変更しようかと。

信州さらしな長谷観音
〒388-8014 長野県長野市篠ノ井塩崎878


-------


今までも長谷寺には行っていたが、授与所に
『自転車の交通安全のお守り』が売ってるってのを去年知った。


なので、『自転車用のお守りは、はっきり≪自転車守≫と明記してる長谷寺のにしよう』というわけ。

-------


元日のお昼頃に長谷寺へ参拝に。
山門右側の坂道を上っていくと、この時期は駐車案内の誘導員の方が居るので
それに従って駐車するけど、例年通り結構混んでる。




本堂からの千曲市~上田方面



 本堂に入る前に階段を上るが、本堂横の壁に自転車乗り向けの交通安全のポスターが貼ってあった…
 過去にブログでも書いた事があるのだけれど、2020年8月15日にこの長谷寺の近くの道で(当時)高校生だった子がロードバイクで山道を下り走行中にトラックとの正面衝突事故で亡くなっている。それについてのポスターだった。


-------


自転車お守りは売っていたので購入し、帰宅ー

早速お守りの入れ替えを行う





今までのより少し大きいがステム内になんとか収まる





1年御加護があらんことを!
  


Posted by Billy Goat at 06:00Comments(0)雑談

2020年05月15日

出口が見えてきたか…






 14日、新型コロナウイルス特別措置法に基づき47都道府県に発令した緊急事態宣言に関し、39県で解除となりました。
 
 39県の中には長野県も含まれましたが、少しづつとはいえ『ちょっと前までの普通な日常』に戻りつつあります。

------------------

とはいえ、
●「少しずつ、段階的に」
と、解除されたからといっていきなりなんでもOKって事ではないので、自分は『乗鞍(畳平)行きたいなー』とは思うけど、岐阜側の乗鞍スカイライン側からじゃないと上れないので越県しての移動は控えてとの事なのでまだ自粛します…

●「前向きな変化は、できるだけこれからも続けてほしい」 
 仕事的には自分の場合は『室内でPCで作業』ってのもあるけど基本的には現場での労働。今回の宣言中でも営業自粛にはあたらない業種なため、GWも休みではなかった。
 『時差、テレワーク出勤』ってのは無いなー。。。

●「日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らないでいただきたい」
 2月以降からのいわゆる『3密』を避ける生活を続けるって事か…
 マスクは息苦しいんで、マスク無しの日常にまず戻ってほしいと切に願う…

------------------

 
 さて、さて、さて、マイナンバーカードの件は予約は入れたけれど受取日は月末なので、次の作業、『車の車検の準備』に移ろうかと。
 …なんだけど、車検自体は7月なのでまだまだ時間はあるが、いつもこの時期に車のオイル交換をやってるので、オイル交換と一緒にいつも車検前の点検整備もやってる。

 とりあえずエンジンオイル、ミッションオイル、オイルフィルター、エアクリフィルター、スパークプラグの交換を。タイヤ、ブレーキパッドは交換無しで大丈夫、他の液類は継ぎ足し等で対応を。


------------------

 って、交換するものは揃ってきたが、今回はバイク(オートバイ)の方を先にやっちまおうかと。

 乗ってるバイクは1990年式の2スト250cc。まだまだ現役です。(っていってもここ数年の年間走行距離はオートバイより自転車の方が走行距離が多い。。。)
 
 バイクの方のミッションオイルを交換しようかと。
 2ストなのでエンジンオイル(エンジンオイルはやっぱり青缶)とは別でミッションオイルが必要。・・・だけどミッションオイルは(も?)特別なオイルではなく、普通にホームセンターでも売ってるメーカー純正のギアオイルで問題無し。


交換作業的にも特別なことも無く、暖気して古いオイルを下から抜き


新しいオイルを上から入れて、ちょっと暖気後、車体を垂直にして規定値内(窓からオイルが見えて、上限のアッパーライン以下)にオイルが入ってれば終了ー。


------------------

 年間走行距離は去年は特に少なかった。『骨折して入院してたから』ってのもあるけど、キャブレターが不調だった。
 スパークプラグを替えてみたりしても何か片肺症状が出てた。(2気筒エンジン)
『なんか(アクセルの)開け始めがなぁ…』ってのが有り、『ジェット類が詰まってんのかなぁ…』と何度かキャブレターを外してバラしてをやったが原因が判明。

 エアスクリュ―の先のOリングが劣化して破損してた。ということに。

上の画像の中心の、わずか直径5㎜程のOリング。コレが劣化して破損してた。それだけでエンジン不調。(この画像のはヨレヨレになったもう1気筒側のもの。不調だった気筒側のは千切れてボロボロになってた…奥まった所にあるので外す時に千切れたかもしれないが(画像無し))
 
 この部品的には¥70円ほどのOリングが入荷待ちで3ヶ月かかった…(Oリング交換ついでにエアスクリュ―系も全部交換したけど)部品がまだ在って助かったが…

------------------

 エアスクリュ―はこのキャブレター(ミクニ TMX)だと矢印の所のマイナスネジ溝になっている所の。主にアクセル開け始めから1/4開度位までに大きく影響する。※『低回転時に影響する』ではないです。


 今どきのFI(フューエルインジェクション)車と違って、『燃調合わせるのにサブコンでー』って気軽にはいかないけど、そんな機械的なところがいいんですよ。(エアクリレスの直キャブ仕様じゃないので一回セッティング決まれば季節(気温)でそこまで変らない。)


------------------

オマケ
コッチ系のプラモもやってました。


 
ハセガワ 1/72 F-15C イーグル アメリカ空軍


 
箱絵位には出来てるか? タミヤ ウォーバードシリーズ No.14
ロッキード YF-22A ライトニングII



 ベース色の明るいグレーを吹いた上に、パネルラインに沿って暗いグレーを吹き…

 もう一度明るいグレーを重ねて吹き…


 武装やなんかの細かいものを付けての
F/A-18E スーパーホーネット (タミヤ ウォーバードシリーズ No.46)


 






 
  

  


Posted by Billy Goat at 09:43Comments(0)雑談オートバイ




 さて、さて、さて、まともに休みがなかったGWが終わったけれども、明けてもわりと忙しく(仕事の扱い量が増えて忙しくなったのではなく、扱い量が減っての修正作業で忙しいっていう…)
 自転車に乗る時間もなかった…

 
------------------


 C19もだらだらと『一体いつまで…』感が続いて気が滅入る。
 そこに気温も上がってきてる所にマスクしなきゃいけないから、いい加減息苦しいし。

 
------------------


 『GW明けたらやらなきゃな』って事があった。それはマイナンバーカードの受取り。
 
 住基カードの使用期限が切れてたので、(使用期限というか、住基カードが何の連絡もなく使えなくなり、マイナンバーカードに切り替わったんだけれども)住基カードが使えなくなってからは紙の確定申告で済ませていたが、仕事上でも、他でも使うため今年の3月頃マイナンバーカードの製作申請をしたのだけれど、(郵送で)申請してから出来るのにまず1ヵ月位かかる。『出来ました』の連絡が封筒で届くので、それが来たら今度はカード受取りの予約を入れなければならない。
 封筒が届いたのが4月末、マイナンバーカード受取りには申請した人物との同一という本人確認が必要な為、原則として本人が受け取りに行かなければならず、受取り希望日の7日前までに受取り場所と日時を予約しないといけないので、もうGWの直前だったので『GWが明けてから予約入れよ…』でGW明けてPCから予約が出来るので、予約入れようとしたら今月末までほぼ他の人の予約で一杯になってる!かろうじて今月だと1日だけ空きがあったので予約入れられた…
 受取り期限も有るため今月に予約取れなかったらアウトだったぜ…(ま、いくらなんでも予約取れない場合は市に問い合わせれば受取り期限は融通してくれるだろうけど)



------------------


 C19の特別給付金(一人10万円のアレね)もあったりでマイナンバーの申請やらコロナの対応なんかで市役所も色々忙しいんだろうな…それと凄い混んでるって話だがどうだろ…
 
 そういえば、確定申告(所得税)の引き落としの連絡も来ないし、自動車税のも来ないな?納税期限が2ヶ月だか延びたからそれらの連絡も延びてるのか。いつもならGW頃に自動車税も払ってたけど。
追記

自動車税は来ました。納期限は6月1日までだった。(納期限は延びてない) 

------------------


 それが終わったら今度は車検。ある程度は自分で整備してるのでそっちもやらんとね。
 まぁ、今年は自転車のレースが無くなったので時間は有るか…

------------------

オマケ

 MG イングラム 1号機 
やっぱり実写版の機体よりこっちだぁね。。。
セルフパロディ的に実写+3Dで映画になるなんて思わんかった)


------------------

 
HG 1/100 ガンダムX(左)とMG フリーダム(右)・・・



 フリーダムの下半身と腕を使いーの、ガンダムXの胴体にプラ板貼って広げーの、伸ばしーの…


 背中に背負ってるのにもプラ板接着して延長しーの


 で、完成 ガンダムX


 まさかこの数年後にガンダムXとDXまでもがMG化されるなんて夢にも思わなかったが!


  


Posted by Billy Goat at 09:22Comments(0)雑談


 さて、さて、さて、『シクロクロスを始めるなら』の9回目。レース当日について、になります。CCMのタイムスケジュールで、って事で書いていきます。

------------------

 自分はシクロクロス以外の自転車競技はヒルクライムしか出てませんが、ヒルクライムレースだとレーススタートが7:00からだったりすることもあるので、そこからウォーミングアップ、朝食と逆算して準備する時間を考えると、朝4時、5時には現地に居て、準備。とヒルクライムレースの朝は早いですが、それに比べるとシクロクロスの朝は遅いです。
 
 今回はマスターズ3(CM3)クラスとC4クラスとCL3クラスの時の流れで。
------------------

 とはいえCCMの場合だと、レース当日の基本タイムスケジュールは決まっています。※野辺山とナイトレースの飯山ラウンドは異なります
※タイムスケジュールも変更が有る場合もあるので必ず確認を。当日に細かな変更が有る場合もあります。各レース会場の受付横にボードが有って連絡事項が貼って有ったりするので、当日現地でも必ずボードの確認を。



 (これは2019-2020シーズンのものです)小さな画像になってしまうので公式HPの大会要項を見てもらった方がいいですが、

 まず、朝イチにコースの試走が出来ます。初めて出走する場合だと、コースを覚えるため周回を重ねて時間一杯まで走りたくなりますが、試走の時間と同時に受付も始まっています。ここの時間が重なっているためC4、CL3の人は試走に夢中になって受付に遅れないで下さい。
 
 そして試走終了後、15分後にC4のレーススタート、時差スタートで更に1分後にCL3のスタートになります。
 
ここが忙しいと思います。

 前々回の『その7』で一応、試走が出来る。と、『一応』と書いたのがここなのですが、試走で汗をかいたり、ウェア、装備品が汚れたり、車体の方も泥が着いてたりしたら落としたくなりますが、試走時間を丸々走っていると、着替えたり、整備をしている時間がありませんので注意して動いて下さい。レーススタート前に点呼があります。点呼に遅れないように!

 自分の初出場のシクロクロスレースは2017年の泥地獄な飯山ラウンドでした。
 レース当日コース試走が出来るのを全く知らなかったため、当日知り試走したが、本番前に車体、ウェア類も泥まみれに…チェーン、スプロケには泥が付いてギチギチ回転が重い状態になり、ウェア類も着替えを持っていなかったため、冷えるし、スタート前から泥だらけだし…
 ※各会場にはスチーム洗車機が用意してある場合があり、使うことも出来ますが、行列になってしまうこともあります。
 
 悪天候の場合も有るので本番用のスプロケを組んであるホイールを準備しておいて、後ろホイールは丸ごと本番用に交換する。というのも手段の一つです。(チェーンは交換してる時間が無いかも…)
 直ぐに交換できる装備品、グローブ、ウェア(ジャージ)等は予備を持って行きましょう。

------------------

 マスターズは2018-2019シーズンまではCM1+CM2+CM3と全て同時にスタートでしたが、2019-2020シーズンは5歳区切りで分けられてました。50~54歳、55~59歳、60歳以上までの3クラスで同時スタート、40~44歳、45~49歳の2クラスで同時スタートってなってました。
 ただ年齢は同年代でも走力が様々なため(例えば40歳~44歳のM40クラス内でも初めて出るCM3の人とレースで少なくても2勝、もしくは2回入賞してCM1に昇格してるベテランの人と同時スタート)なのでタイム差が激しい。
 
 マスターズクラスで出場する場合は試走からスタート時間まで少し余裕があります。
 
 そのため自分は2年目は本番用のチェーンとスプロケを用意しておいて、試走後に交換してました。パーツ、工具をひとまとめにしてこのまま持ち込み



試走後にスプロケとチェーンを交換してました。
(汚れたチェーンスプロケを清掃してるより、丸ごと交換しちゃう方が早いため)


 今年(3年目)はスペアホイールがあったのでホイール+スプロケごとで交換してました。

 車体に泥が付くのを嫌って試走はせずに歩いてコース状況を見て確認だけして、ローラー台でアップだけな人も居ます。
 とはいえコースを知らなきゃ試走したくなりますよね。。。ここがちょっと難しいトコロ。。。

------------------

 
受付

 受付では名前を言ってゼッケンを受け取ります。安全ピンとセットで(ビニールケースに入れられ)渡されますのでゼッケンは両肩と背中に付けます。レース後ゼッケンは返却します。返却の際は汚れを落として返却を。 
------------------

レース 
 レーススタートの前にスタートライン付近に集合します。ヒルクライムで一般参加だと並び順は有りませんが、シクロクロスの場合は並び順が決められています。その年の開幕戦の場合は年齢の若い順もしくは受付順か去年の成績が良い順になってるかと。2戦目以降は成績順になるかと思います。※マウンテンバイク等でフラットハンドルバーの場合は安全確保のため最後列からのスタートとなるかと思います。オフィシャルの方の指示に従って下さい。
 シクロクロスでは前列からのスタートが有利になります。今まで何度か書いてますがシクロクロスはスタートダッシュの飛び出しがもの凄いです。コース幅も狭いため、抜け出せれば自分の通りたいラインで渋滞にならず走ることが出来有利なのですが、初めて出る人にそれをやれと言っても難しいのでマイペースで良いんじゃないでしょうか。。。いきなり踏み過ぎてチェーン切れ、焦ってシフトしてチェーン落ち。スタートで有る有るです。

------------------
 
 
レース終了~

 C4、CL3、マスターズのM50~は競技時間30分、M40+M45クラスで40分でレース終了です。
 短いはずのたった30分、40分が地獄に思えたはずです。
 
でも、走り終えた後の達成感はハンパないんですよ?

 自分的にはヒルクライムレースより有る気がします。コレが何でか分からないんですが。
 それなんで続けてるんですね。

 しかし、C1の人達は60分レースですよ?『60分も絶対やりたくねぇ…』って思っちゃいますが…
 
 自分達のレースの後、昼食タイムを挟んでC1のレースが始まります。C1の人達だけに限らず他の人の走りを見ておきましょう。参考になる所があるはずです。ヒルクライムレースと違って他の人達のレースが見れるってのもシクロクロスの良い所です。動画で見てるのと違い、『実際に自分が走ったコースを他の人達はどう走ってるのか?』を真横で見れるのはやっぱり違います。

------------------
  
 完走すると順位によってポイントが与えられます。このポイントは順位が上なほど多いポイントがもらえますが、このポイントが溜まっても上のクラスに昇格出来るって事ではありません。(どっちかっていうと降格しない為にポイントを取らないといけない?降格が有るのは上のクラスの話ですが…)
 それでも『今、自分はどこに居るのか』は分かります。

※レースリザルトは早いのはAJOCC公式HP(クリックで飛びます) → https://www.cyclocross.jp/の上のRESULTSから見れたり、CCMの公式TOPの新着ニュースでレースリザルトから飛んで見れたりします。

 
大事なことを書き忘れてました。

 初めてエントリーすると、自分の選手コードが与えられます。(アルファベット大文字3+数字7の 10ケタのコード。CCMで最初エントリーするとアルファベット3文字はCCMになるのかも 例CCM-○○○-●●●●)
 2回目以降エントリーする際はその選手コードもエントリーフォームに入力しましょう。

 また、選手コードをAJOCC公式HPのRIDERSから検索ワードで入力(アルファベット3文字入力して半角スペース数字3文字入れて半角スペース数字4文字)したり、名前を入力等で選手を検索できたりします。
------------------

 で、レースの結果次第では昇格があります。(C4からC3に、など) 
 昇格するには勝つ(優勝する)か参加人数が多いレースで上位(最大で5位以内)入賞しないと昇格出来ません。
 

 2019スーパークロス野辺山 CM3クラスでは55名出場だったので5位になれた自分はCM3からCM2に昇格出来た。しかし、トップからは2分以上離されてる。こういうのはラッキー昇格。本当に強く、速いのは勝って昇格してる人やトップとタイム差無しで走ってる人。
 そんな感じで勝った人や、上位だった人が昇格してるので、一つ上のクラスのレースのなると全然走りが違う…

 それでも年間何戦もあるし、CCM以外のエリア戦もあるのでシーズン中だと毎週どこかでレースやってるはずです。県外へ遠征ってのもいいかもしれません。
------------------

 これが自分の参戦してるシクロクロスレースの流れになります。
 
 とりあえず今回で終了になります。野辺山はレース規模が違うためタイムスケジュール、走行クラス分けが違ったりしますので、また書きたいと思います。と、いっても去年は初出場だったんですが…

------------------

 話はシクロクロスからプロロードレースに変わって、ヨーロッパの方では道筋として8月1日からの新2020年UCIレース スケジュールが発表されました。
 ちょっと信じられない位の過密なレース スケジュール。
 
 例年とは全く違ったステージレース展開やレースとレースの開催の移動なども大きな戦略部分になるかもしれません。選手にとっては出場するレースの取捨選択も。
 『それでも開催される』というのは嬉しいニュースです。

------------------

オマケ

MG キュベレイMK-Ⅱ

 プルツー専用機(元々のカラーリングは赤/黄)だったが、エルピー・プル カラーに塗り替え。(当時(2006年)はまだプルカラーは発売されてなかったため)
 マニキュア混ぜてパールのグロスで


 
もひとつ MG グフカスタム ノリス・パッカード機

 クレオス油性カラーの300番台のグレーを使って


 いきなりプラモ画像上げてるのはちょっと前にやってたNT(ナラティブ)の録っといたのを予備知識無しで見て、ゾルタン・アッカネンがじわじわきた。(1年以上前のネタなんだね…)
https://www.youtube.com/watch?v=JVipZFGH0Jg ← youtube『ゾルタン様の3分でわかる宇宙世紀!』 
公式でコレかw
 確かに人+機械(モビルスーツ)対 人+機械、じゃなくて別のアニメじゃないの?って…
 エヴァ Qのぶっ飛び具合に比べたらまだいい方か?

 今はもうプラモはやってないけど、外出禁止で自転車も乗るのも禁止ってなったら、またプラモ作ってたかも…


 

  




 さて、さて、さて、『シクロクロスを始めるなら』の8回目、今回はレースエントリーの流れになります。

 自分は長野、山梨、静岡3県で開催されているCCM(信州シクロクロスミーティング)のシリーズ戦に参戦しています。
 以前書いたように、最初は自宅から近い飯山と上山田の2戦だけ出ていましたが、『もっと経験を積まんとな…』ってことで、2019-2020シーズンは白樺湖、飯山、野辺山、南信州、清里 丘の公園と5戦に出た。

 CCMのエントリーには公式のTOPページ http://www.shinshu-cyclocross.com/ の上のEntryからそのシーズンのエントリーが開始されてから(2020-2021シーズンはまだエントリー開始していません)出来ますが、まずはどこのクラスにエントリーするかです。

------------------

 エントリーする前に大会要項を読んでもらうと記載されてますが、

● 初めての方はカテゴリー4もしくはマスターズ、女子はL2+L3へ参加してください。とあります。
 男性はカテゴリー4(C4(シーフォー、シーヨン)または、カテ4(ヨン)なんて言ったりしてるようです)で中学生以上の方。
 
●40歳以上の人はMクラス(マスターズ)にもエントリー出来ます。
 自分はなんも知らんで『40歳以上だからマスターズだなー』でエントリーしたらマスターズは基本、実業団で今も走ってる人、過去の実績がレジェンド級な人達の巣窟だった…特にCCMのマスターズの人達は全国的にも速いと聞いたが…(全日本チャンプも出てるし)

 
 『ノーマルカテゴリー(C4)は40歳以下の若い人らでやってもらって、おっさんはおっさん同士でレースを…』と思っていたが、とんでもない…
 しかしその人達を追っかけてたおかげで(全く追いつけないけど)初出場のスーパークロス野辺山 CM3クラスで5位入賞になれたのは間違いないです。

●女性の方はL2+L3で混合になってるのでそちらへ最初はエントリーを。

 中学生以上でU23以下の、U15、U17、ジュニア、U23枠もあるので別の自転車競技とか(学校の部活やチームに所属してたりすると?)してるとそちらのカテゴリーでエントリーするようになる?この辺はちょっと不明。
 小学生はキッズクラスにエントリーで。
●発達期の若い選手は過剰な身体負荷を避けるため競走時間を制限します。というリミッターも有ります。

 『ホントにシクロクロスは初めて、他のレースも出てない』という方はC4エントリーで良いかと思います。別競技で実績あると飛び級エントリーが出来るそうなので、エントリーの際に主催の方に問い合わせてください。
 おっさんはマスターズに щ(゚Д゚щ) カモーン

------------------

大会要項は年々変わりますので、必ず確認を。
また、シーズン途中で参加カテゴリーの変更は出来ません。

------------------

 エントリー後は公式のTOPページ下部からエントリーリストが見れる所へ飛べるので、自分のゼッケン、スタート時間等の確認を。

------------------


オマケ

『自粛中だから○○しようぜ!』ってのが色々シリーズ化されてる?ので、『じゃあ…』ってことで昔作ったプラモを載せるってことで…(『自粛中だからガンプラ晒そうぜ!』)ってのがあるよう。

 MG ガンダムMk-2 Ver2.0 
(作ったのは発売された当時モノなので2004年か05年だと思う)

劇場版 Zの『星を継ぐ者』っていえばココだなやっぱり(そんなに詳しくないけど)
Ver2.0なので可動域が広い。エアブラシで塗装してあります。改造は無し。

 
バイク、車、プラモとか『何か作って整備する』ってのが好きなので
そのつながりで自転車なんですよ



 
 
  





 
『桜 写日記 5/1 No. 10』

これからは山桜


 
県道390号のループ橋を上った所の山桜はギリギリ散り始め位


------------------

 さて、さて、さて、今朝は9時ちょい前から自転車で走りに行ったのだけれども、朝から気温が高い! 昨日は長野市でも25℃を超え、夏日。今日の最高気温予想も25℃超え、明日なんかは30℃の予想!
 グローブはいつもは山の上り口まではロンググローブで上ってる時は指切り、下りではまたロングって換えてたけど今朝はずっと指切りのまま。ウェアも上はインナー着て長袖ジャージだったけど、半袖+アームウォーマーでも良かった位な気温だった。
------------------

 人によっては『GWですっと連休ー』って人も居るかもしれませんが、『明日も休みだし、天気も良いからいつもより遠くへー』ってのは注意してやって下さい。
 ほとんどの人が例年より体が出来てないはずです。
(稀に人によっては例年シーズンINに追い込みすぎてて、『やってない今年は体、軽いわー』って人も居るかもしれないけど。それなのに気温が上がった所へ急に負荷を上げたら体がついて行かないはずです。

 ウェア類での体温調節もまだ慣れてないはずなので、こまめに休憩入れて、水分補給も。今の時期(レースも開催されないのに)に急に追い込んでもしょうがないです。

 いつもの春先な気温なら途中で止まる事は無いけれども、今日は水分補給で停止。


------------------

 千曲川サイクリングロードは人が居るが、山を一本上ると前後数百mには他の人が居ないのでウイルスの事は考えなくても済む。


 グランツールレーサーの選手の人達でさえ『屋外での練習禁止』、一般の子供たちは『家から出る事も禁止』なんて厳しい所もあるのでウチらはまだいいってもんです。

 それでもヨーロッパ各国でも徐々に制限緩和、ステージ短縮にはなるけれどもブエルタ・ア・エスパーニャを9月開幕の方向でスケジュール協議開始、C19ウイルスに対して効果が認められる薬がテスト中。と明るいニュースも出てるのでもう少しの辛抱なのかもしれません。
 
------------------


 で、走り終わった後や、昼と夜の温度差に注意。
 今朝は5時頃の国道18号の温度計は9℃位でしたが、昨日の朝は3℃でした。それでいて昼は25℃超えです。
 昼間気温が高いからって部屋の窓を開けておいて、夜に閉め忘れてそのまま寝てしまい、翌朝飽きたら風邪ひいた。なんて事にならないように。(自分は数年前のGWにまさしくこれで肺炎になりかけました) 予報ではそこまで朝の気温が下がることは無さそうだけれども、窓は閉めて寝ましょう。。。
 たとえ、ただの風邪だとしても、今、風邪の症状で病院に行けばどうなるか…言わなくてもわかるな?
   


Posted by Billy Goat at 11:56Comments(0)雑談

2020年04月18日

色々トホホだよ…




 えー…C19(新型コロナウイルス)への対応による「緊急事態宣言」が全国に拡大されるという事態になってしまいました…

 通常生活も不便になる感じがするが…
------------------


 そんな事態になってしまい、6/7に開催されるなら出るつもりでいた『つがいけサイクルクラシック』が開催中止に。…だけど、『こんな状況なら開催は難しいだろうな…』とは覚悟していた。
 また、5/17に開催予定だった『車坂峠ヒルクライム』も開催中止に。(こちらは5月の日曜日は休めなさそうなので出場は見合わせていた)

 その代わりに、というか、例年だと5月15日に冬季通行止めが解除され開通になる『乗鞍スカイライン』に5月中に上ろうかと考えていたが、『不要な県外への移動』にあたるかと思い、こっちも行くのは難しいか…
(行くならこっち(長野で)食べ物、飲み物買っといて、家から乗鞍スカイライン上り口の平湯峠ゲートまでノンストップで行き、畳平まで上って写真撮って自販機も使わず(他の物にも接触せずに)Uターンしてくるつもり。トイレも自宅で済ましとけば大丈夫、向こうでトイレにすら多分寄らない。)
 人が居ない時は上ってる最中は半径500m以内に他の人が居ない位なので飛沫感染とかまず無いと思うんだけど。(畳平には人は居るが…)ただ、開通直後は上ってる人が多いようなのでちょっとね…
 あとひと月あるけど状況が良くなって警戒レベル的なのが下がればね… 
------------------

 
 話は変わって最近、心拍計(Mioのリストバンドタイプ)の『タッチ操作感度が何か悪くなったなー』と思っていたが… 

内側が…

 
チ~ン 死亡ー…



 こっちもトホホだよ…


   


 



 本当なら先週の日曜日(4/12)にフランスで約260Kmを走るワンデーレース、通称『クラシックの女王』、または『北の地獄』『パリ~ルーベ 2020』が開催されるはずだった。
 
 今年はNIPPOデルコ・ワンプロヴァンスに移籍した別府 史之選手も出場予定だったのだが…残念ながらC19の影響により現在のところ『延期』という事になっている。

 今回、春のレースが開催(放送)されなかったので、かわりに過去の名レースを放送してたりする。(スカパー!のJスポ他で)
 その中でカンチェラーラが単独アタック、長距離逃げ切り勝利を決めた『2010年 パリ~ルーベ』とマシュー・ヘイマンが大金星を挙げた『2016年 パリ~ルーベ』が放送してた。
 
 
やっぱり『2016年 パリ~ルーベ』は名レース

 
 歴代最多優勝タイで110年以上続いてるレースで前人未到の単独5勝目を狙う『絶対王者』トム・ボーネン、そのシーズン限りで引退を決めていて最多優勝タイの4勝目を目指すファビアン・カンチェラーラ、ロードの世界チャンピオンを獲り、その頃やたら強かったペテル・サガンなど優勝候補は多かった。
 最終的に5人が先頭グループで生き残り、ゴールまで残り5㎞を切った辺りからアタック、牽制の繰り返しで何度トップが入れ替わったか分からない。
 一度チギレかけて画面に映らなくなっていたヘイマンがまた前に追いつき、一番後ろで脚を溜めて休んでるんじゃなくてアタックもして、ボーネンのアタックにも単独で追走などを繰り返し。5人の中で一番勝ち目が薄いはずだった。
 260㎞、6時間走りっぱなしで最後はベロドローム(自転車競技場)の1/4周でトム・ボーネン他を抑えて1車体分もない差でマシュー・ヘイマンが勝利。こんなんマンガか映画のストーリーだって。
 
 レースを全部見てると6時間、TV放送が7時間の長丁場だけど、前半の100㎞より最後の20㎞の方が時間が長く感じるレース。(流石にぶっ通しで見てられないんでまた録画した)
 レース終了後のボーネンのヘイマンへの祝福のコメントがまた泣ける…
 
------------------


 さて、さて、さて、今年の秋の信州シクロクロスは熱くなりそうなんで、『もし、シクロクロスに興味をもって始めるなら』を書こうと思ったけどそれは次回以降って事にして、今回は花見のを。
------------------

 『桜 写日記 4/16 No. 5』
満開ですな


------------------


 午後からは休みだったので、茶臼山のグランド横の桜の下で昼飯食べてチョイ昼寝を。

1人で行って、そばには人が居ない所で昼飯。(10m以上離れてる)
------------------

 『山の方の桜も咲いてんなぁ』と山の方(恐竜公園)を見ていたが…


『ん?』、『んんんー!?何だアレ?』

恐竜…?


 黄色になってる??塗り替えたのか?
 どっかのギャルとかが酔った勢いでお持ち帰りした恐竜みたいな派手な色してんな。。。
 
 調べたら『恐竜塗り絵コンテスト』の大賞作品のを具現化したとのこと。かなり前から塗り替えられてたらしいが毎年ここに来てんのに全く気付かんかった。。。
------------------

 そして木の下でお昼寝ー。

 とりあえずお約束は果たした。
------------------

 
い、稲荷山温泉が!!!!マジかー…






 
 

 
  


Posted by Billy Goat at 17:49Comments(0)雑談

2020年03月31日

サクラサク




 昨日はまさかの訃報が…早朝のニュース見て『え!は?!』と目が覚めた…
それと一昨日の予想外の積雪。最後の最後に一番の積雪に。(ここへきて今シーズン初の雪かきに)
------------------

 さて、さて、さて、3/20頃から年度末って事もあり1年で一番忙しいと思われる10日間がやっと終わった…特に今年はC19の影響が有り、『見通しが立たない』忙しさがキツかった。
 
 4月に入っても『見通しが立たない』ってのは続くけど、どうにか収拾してほしい。
------------------

 話は変わって、篠ノ井のとあるところの桜の木(ソメイヨシノだと思う)。


 先っぽをよく見ると…


 確かに咲いている

(写りが暗くて申し訳ないっっ)



 木、一本につき5輪じゃなくて、2、3輪咲いてる位だから『開花』ってことにはならないのかな?

  


Posted by Billy Goat at 12:19Comments(0)雑談