まずはじめに大阪の地震ですかね…
ここ最近、関連性はないだろうけど、千葉、桜島噴火、群馬で震度5、と続いていてさらに大阪の直下が震源の地震が来るとは思わなかった。(群馬で地震が起こった後は、次は浅間山か?と正直思ってた。)
月曜の朝にニュースを見ていたが、地震が起きた直後は火事は無かったが、40分ほど過ぎてから複数火が出てたけど、『月曜の朝の通学、通勤、朝食の時間帯』というかなり悪い条件がそろってしまった。その時間帯だとまだ寝てる人は寝てる時間帯だったのも悪い条件。
そして、『長野や関東でもやっぱりいつかはデカいの来るのか』と思わされた。家の中の家具や不要な物を上に積んでるのを見直そう…
地震が起きてしまったため?17日の夜に結果が出た『ル・マン24時間 耐久レース』でトヨタ優勝ってのはほとんど触れられず…
※レース内容など細かいことは書きません。『日本メーカーが、日本車で、日本人ドライバーで』というイメージを先行させたいって大人(企業)の事情が有りそうで、『凄い!、凄いんだけどなぁ・・・⤵』と素直に喜べないけど優勝は優勝。
バイクのWGP250の原田がシリーズタイトル取ったとき(93年)は素直に絶叫して喜んだんだけど・・・今でも最終戦とか92年の全日本とかはVHSが保管してあるはず。ディスクに移そうと思ってもう10年位そのままだけど。。。イニDよりバリ伝な年齢なので。
さて、さて、さて、ツール・ド・美ヶ原まで早くも後2週間を切ったわけで、先々週までは乗鞍を上るためにシクロクロス車体で上り練習をやっていたけど、ゼリウスに戻って練習再開。
いつもの県道390号のループ橋が先週末まで通行止めで通れなかったが、もう工事は終わっているはずなので走行ー。

このコースは一番近くで勾配が有る(平均8%)のと比較的車が少ないのが良いトコロ。(茶臼山や県道403号から聖湖ルートだと5~6%位で朝は通勤車が結構多い。)

ループ橋の舗装工事は終わっていて片側通行になってる。(未舗装区間は無し)

で、ひと山上り終えていつもの所を右に曲がって帰ろうと思ったら今度はこの先が通行止め!しかも~8/31までと期間が長いし!

誘導員の人が居たので『自転車も通るの無理ですか?』って尋ねたら『んーー、ちょっと待ってね。現場の人に聞いてみるよ』って電話して聞いてくれた。結果的には『もう舗装剥がして重機も入ってるのでちょっと無理』との事だったが、わざわざ申し訳ないっす。ありがとうございました。
通れないとなると大花見池まで行かないとならないのでプラス30分位はかかるため時間が無い!のでここでUターン。ここを通ってる人は注意してね。
ついでにボトル(ELITE FLY)を使ってみたのでインプレ。
飲み物を入れるとこの位透けて見える。

『保温性がー』というのも有るだろうけど、それよりもどのくらい水が残ってるかが瞬時にわかる方が良いので、ヒルクライムレースだとボトル1本付けるだけなのでぬるくなろうがいつもクリアボトル。
上位常連の人や軽量化第一の人だと『ボトルも不要、給水所の紙コップの水でOK』って人も居るけど、なんせ自分はキャッチが下手なのよ。。。ガチョーンが出来ない。(←解る人には意味が解る?)
それに自分が走ってる一般人クラスの集団走行だと給水所での落車が非常に多い!←マジです。去年のマウンテン・サイクリングIN乗鞍では三本滝と位ヶ原山荘の両方の給水所で落車してる音と(水を配ってる女性の)悲鳴を聞いた。(とてもそっちを見る余裕無し)
おそらく水を取ろうと急減速したり、斜行したり、片手運転になってふらついたりで起きてるんだろうけど、自分は巻き込まれたくないのでもう何年も前から給水所には近寄らないようにしてる。
で、FLYの話に戻って、このFLYの飲み口はCORSAと違って開いた状態で固定されないようなので(自分のだけじゃないよな?)『吸って飲むよりボトル本体を握って飲む』じゃないと飲み辛い。しかも本体を潰した状態でキャップが戻りやすく、本体が柔らかいのもあって負圧状態になりやすいので自分は慣れが必要。。。

レース本番用にちょこっと手を加えて使いやすくするけど。
これでまた雨が続くかも…出来ればもう一回は美ヶ原に練習に行きたいが…
雨が降ったら降ったでGTでダート走行だ。。。
ここ最近、関連性はないだろうけど、千葉、桜島噴火、群馬で震度5、と続いていてさらに大阪の直下が震源の地震が来るとは思わなかった。(群馬で地震が起こった後は、次は浅間山か?と正直思ってた。)
月曜の朝にニュースを見ていたが、地震が起きた直後は火事は無かったが、40分ほど過ぎてから複数火が出てたけど、『月曜の朝の通学、通勤、朝食の時間帯』というかなり悪い条件がそろってしまった。その時間帯だとまだ寝てる人は寝てる時間帯だったのも悪い条件。
そして、『長野や関東でもやっぱりいつかはデカいの来るのか』と思わされた。家の中の家具や不要な物を上に積んでるのを見直そう…
地震が起きてしまったため?17日の夜に結果が出た『ル・マン24時間 耐久レース』でトヨタ優勝ってのはほとんど触れられず…
※レース内容など細かいことは書きません。
バイクのWGP250の原田がシリーズタイトル取ったとき(93年)は素直に絶叫して喜んだんだけど・・・今でも最終戦とか92年の全日本とかはVHSが保管してあるはず。ディスクに移そうと思ってもう10年位そのままだけど。。。イニDよりバリ伝な年齢なので。
----------------
さて、さて、さて、ツール・ド・美ヶ原まで早くも後2週間を切ったわけで、先々週までは乗鞍を上るためにシクロクロス車体で上り練習をやっていたけど、ゼリウスに戻って練習再開。
いつもの県道390号のループ橋が先週末まで通行止めで通れなかったが、もう工事は終わっているはずなので走行ー。
コーススタートの踏切から戸倉方向。
このコースは一番近くで勾配が有る(平均8%)のと比較的車が少ないのが良いトコロ。(茶臼山や県道403号から聖湖ルートだと5~6%位で朝は通勤車が結構多い。)
ループ橋の舗装工事は終わっていて片側通行になってる。(未舗装区間は無し)
で、ひと山上り終えていつもの所を右に曲がって帰ろうと思ったら今度はこの先が通行止め!しかも~8/31までと期間が長いし!
誘導員の人が居たので『自転車も通るの無理ですか?』って尋ねたら『んーー、ちょっと待ってね。現場の人に聞いてみるよ』って電話して聞いてくれた。結果的には『もう舗装剥がして重機も入ってるのでちょっと無理』との事だったが、わざわざ申し訳ないっす。ありがとうございました。
通れないとなると大花見池まで行かないとならないのでプラス30分位はかかるため時間が無い!のでここでUターン。ここを通ってる人は注意してね。
----------------
ついでにボトル(ELITE FLY)を使ってみたのでインプレ。
飲み物を入れるとこの位透けて見える。
『保温性がー』というのも有るだろうけど、それよりもどのくらい水が残ってるかが瞬時にわかる方が良いので、ヒルクライムレースだとボトル1本付けるだけなのでぬるくなろうがいつもクリアボトル。
上位常連の人や軽量化第一の人だと『ボトルも不要、給水所の紙コップの水でOK』って人も居るけど、なんせ自分はキャッチが下手なのよ。。。ガチョーンが出来ない。(←解る人には意味が解る?)
それに自分が走ってる一般人クラスの集団走行だと給水所での落車が非常に多い!←マジです。去年のマウンテン・サイクリングIN乗鞍では三本滝と位ヶ原山荘の両方の給水所で落車してる音と(水を配ってる女性の)悲鳴を聞いた。(とてもそっちを見る余裕無し)
おそらく水を取ろうと急減速したり、斜行したり、片手運転になってふらついたりで起きてるんだろうけど、自分は巻き込まれたくないのでもう何年も前から給水所には近寄らないようにしてる。
で、FLYの話に戻って、このFLYの飲み口はCORSAと違って開いた状態で固定されないようなので(自分のだけじゃないよな?)『吸って飲むよりボトル本体を握って飲む』じゃないと飲み辛い。しかも本体を潰した状態でキャップが戻りやすく、本体が柔らかいのもあって負圧状態になりやすいので自分は慣れが必要。。。
こんな感じ↓に凹んだままになっちゃうのよ。。。
レース本番用にちょこっと手を加えて使いやすくするけど。
----------------
これでまた雨が続くかも…出来ればもう一回は美ヶ原に練習に行きたいが…
雨が降ったら降ったでGTでダート走行だ。。。