2018年10月19日
走れるのは今月末、10/31まで
長野市南部は昨日の夜(10/18)に季節外れの雷、と思ったらコレを書き始めた10/19夕方も雷がゴロゴロ鳴ってる…
今日は~昼前までの仕事だったので、『行くなら今日しかねぇ』と乗鞍エコーラインへ冬の通行止め前に最後の突撃!
9時頃長野発。篠ノ井橋から松本方向を見ると雲が多い。『山は降ってるかも…。最悪(今日は三本滝ゲートが閉まってて走れず通行止めで)乗鞍までのドライブで終わるかもしれんな…』の覚悟で出発。
10時頃、松本の梓川高校前の電光表示板での気温は15℃表示。
松本は雲が多いが一応、晴れ。奈川方向は雲が多い。
10:20分、国道158の道の駅、風穴の里で12℃と流石に山に近づくほど気温が下がる。しかし上空は雲が無くなり晴れてきた!
10:45分、乗鞍観光センターに到着。
今日はヒルクライムの練習ってわけでもないので、観光センターから上り始めるのではなくショートカットして(駐車場が空いてるなら)三本滝ゲート前に駐車して上ろうかと。走る距離は約13㎞位かと。
観光センター前から。
『もしかしたら頂上付近は(雪で)白くなってるんじゃ?』と思っていたが、そんなことはなかった。
頂上には雲がかかってない。ラッキー。

(ヒルクライムレースの)スタート地点から約1.3㎞、休憩村手前の直線の所。夏場の緑一色(リューイーソーでなく)だけじゃなくて色々あって鮮やか。

10:50分頃、三本滝ゲート駐車場に到着。駐車場は半分くらい空いてた。走行準備。
風が吹かなければ日が出てて丁度いいくらい。気温は20℃

事前にPCで天気サイトを見ると乗鞍畳平の気温はマイナス3℃とかの予想になってたので、路面凍結ならそこまでで終了。引き返すつもり。
路面状況が分からなかったので今日の車体はシクロクロス用のGTでタイヤはダート用のブロックタイヤのままでエア圧を少し高くして走行。
服装はマイナス気温を覚悟してのガチ冬装備。上は長袖の保温インナーに裏起毛有の冬用ウエア。下はインナータイツに裏起毛有のロングビブ。グローブは上りは春秋用のロンググローブ。シューズは冬用のMW-81、ソックスも冬用の厚いの。
下山装備としてインナーキャップ、ネックウォーマー、裏生地有りのウインドブレーカー、防寒手袋と食料他を入れてバックパックを背負ってく。
準備している間にも山から下ってくる自転車、上ってく自転車が複数名居る。
11:10頃走行開始。
ゲートから約1.5㎞の(スキーの)リフトそばからゲート方向。

摩利支天バス停横での温度。
今日はすぐに温度が分かるようにペットコーナーで売ってる水槽用のデジタル温度計を取付(っていうかゴムのバンドに挟んでるだけ)て走行してた。※サイコンの表示設定を変えると気温も表示させることが出来るけどずくがなかった。
ちなみにサイコンの表示は左側が上からケイデンス、心拍数、LAPタイム、勾配で右側が上からスピード、走行時間、LAP距離、時計。の8項目。ゴムバンドや自作ケースでロゴが隠れてるけどサイコンはLEZYNEのSUPER GPS。

冷泉小屋横。こんな水が流れてたっけ?他の場所も水の流れてる音もいつもより音が大きい気がする

冷泉小屋横での気温。

位ヶ原山荘から山頂。

山荘での気温。10℃切ってきた。。。

大雪渓前の気温。森林限界を過ぎてるから吹きっさらしで風が強い。。。

そして山頂に到着。

気温。風が吹いてなくて日が出てるので大雪渓前より温度が上がってる。

畳平へ移動。

マイナス気温じゃなくて良かったが、畳平では日が出てないと吐く息が白くなる。気温は建物で日陰になってる所で5~7℃位。
風が吹き出すと寒いー。
路面状況は摩利支天の上で若干路面が濡れてる所が有ったくらいで後はドライだった。掃き掃除をしてもらってる為か(有難う御座います---)落ち葉はあるけど、落ち枝は走行路面にはなかった。
休憩して下山へ。若干風が強く雲が出てきて陰ってきて冷えるのでインナーキャップ、ネックウォーマー、防寒グローブを装備。
山頂から。

下り始めて800m位の大岩の横から。

位ヶ原山荘の上の勾配がキツくなってくる直線の所。
上ってる時は気づかなかったが、路面の右端…

この白いのって雪?霜?…。見たら余計に寒くなったよ。。。

三本滝ゲートまで下ってきて走行終了--。いやー、来て(走れて)よかった。
帰りの国道158号を走ってたらだんだん雲が流れてきて、空が暗くなっていく…新島々のバスターミナルまで戻ってきたら雨が降ってきた…松本IC近くでも雨。安曇野ICからは止んだ。
長野に帰ってきて片付け終わって少ししたら雷が鳴りだす。。。
乗鞍エコーライン、乗鞍スカイライン共に走行できるのは今月末、10/31までで11/1からは冬の交通規制(通行止め)となります。
もし行くならあと約10日間のうちですが、日に日に気温は下がります。今日は13時頃までは山頂も天気が良かった方だと思いますが、気温は山頂で曇ってると5℃以下にはなると思いますので、服装などの準備はしっかりと。路面状況が悪かったら無理をせず『今日の所(今年)はここまでで勘弁してやる』と勇気ある撤退を。
あ、ニップル来た来た。
今日は~昼前までの仕事だったので、『行くなら今日しかねぇ』と乗鞍エコーラインへ冬の通行止め前に最後の突撃!
----------------
9時頃長野発。篠ノ井橋から松本方向を見ると雲が多い。『山は降ってるかも…。最悪(今日は三本滝ゲートが閉まってて走れず通行止めで)乗鞍までのドライブで終わるかもしれんな…』の覚悟で出発。
10時頃、松本の梓川高校前の電光表示板での気温は15℃表示。
松本は雲が多いが一応、晴れ。奈川方向は雲が多い。
10:20分、国道158の道の駅、風穴の里で12℃と流石に山に近づくほど気温が下がる。しかし上空は雲が無くなり晴れてきた!
10:45分、乗鞍観光センターに到着。
今日はヒルクライムの練習ってわけでもないので、観光センターから上り始めるのではなくショートカットして(駐車場が空いてるなら)三本滝ゲート前に駐車して上ろうかと。走る距離は約13㎞位かと。
観光センター前から。
『もしかしたら頂上付近は(雪で)白くなってるんじゃ?』と思っていたが、そんなことはなかった。
頂上には雲がかかってない。ラッキー。
(ヒルクライムレースの)スタート地点から約1.3㎞、休憩村手前の直線の所。夏場の緑一色(リューイーソーでなく)だけじゃなくて色々あって鮮やか。
----------------
10:50分頃、三本滝ゲート駐車場に到着。駐車場は半分くらい空いてた。走行準備。
風が吹かなければ日が出てて丁度いいくらい。気温は20℃
事前にPCで天気サイトを見ると乗鞍畳平の気温はマイナス3℃とかの予想になってたので、路面凍結ならそこまでで終了。引き返すつもり。
路面状況が分からなかったので今日の車体はシクロクロス用のGTでタイヤはダート用のブロックタイヤのままでエア圧を少し高くして走行。
服装はマイナス気温を覚悟してのガチ冬装備。上は長袖の保温インナーに裏起毛有の冬用ウエア。下はインナータイツに裏起毛有のロングビブ。グローブは上りは春秋用のロンググローブ。シューズは冬用のMW-81、ソックスも冬用の厚いの。
下山装備としてインナーキャップ、ネックウォーマー、裏生地有りのウインドブレーカー、防寒手袋と食料他を入れてバックパックを背負ってく。
----------------
準備している間にも山から下ってくる自転車、上ってく自転車が複数名居る。
11:10頃走行開始。
ゲートから約1.5㎞の(スキーの)リフトそばからゲート方向。
摩利支天バス停横での温度。
今日はすぐに温度が分かるようにペットコーナーで売ってる水槽用のデジタル温度計を取付(っていうかゴムのバンドに挟んでるだけ)て走行してた。
冷泉小屋横。こんな水が流れてたっけ?他の場所も水の流れてる音もいつもより音が大きい気がする
冷泉小屋横での気温。
位ヶ原山荘から山頂。
山荘での気温。10℃切ってきた。。。
大雪渓前の気温。森林限界を過ぎてるから吹きっさらしで風が強い。。。
そして山頂に到着。
気温。風が吹いてなくて日が出てるので大雪渓前より温度が上がってる。
----------------
畳平へ移動。
マイナス気温じゃなくて良かったが、畳平では日が出てないと吐く息が白くなる。気温は建物で日陰になってる所で5~7℃位。
風が吹き出すと寒いー。
路面状況は摩利支天の上で若干路面が濡れてる所が有ったくらいで後はドライだった。掃き掃除をしてもらってる為か(有難う御座います---)落ち葉はあるけど、落ち枝は走行路面にはなかった。
----------------
休憩して下山へ。若干風が強く雲が出てきて陰ってきて冷えるのでインナーキャップ、ネックウォーマー、防寒グローブを装備。
山頂から。
下り始めて800m位の大岩の横から。
位ヶ原山荘の上の勾配がキツくなってくる直線の所。
上ってる時は気づかなかったが、路面の右端…
この白いのって雪?霜?…。見たら余計に寒くなったよ。。。
----------------
三本滝ゲートまで下ってきて走行終了--。いやー、来て(走れて)よかった。
帰りの国道158号を走ってたらだんだん雲が流れてきて、空が暗くなっていく…新島々のバスターミナルまで戻ってきたら雨が降ってきた…松本IC近くでも雨。安曇野ICからは止んだ。
長野に帰ってきて片付け終わって少ししたら雷が鳴りだす。。。
----------------
乗鞍エコーライン、乗鞍スカイライン共に走行できるのは今月末、10/31までで11/1からは冬の交通規制(通行止め)となります。
もし行くならあと約10日間のうちですが、日に日に気温は下がります。今日は13時頃までは山頂も天気が良かった方だと思いますが、気温は山頂で曇ってると5℃以下にはなると思いますので、服装などの準備はしっかりと。路面状況が悪かったら無理をせず『今日の所(今年)はここまでで勘弁してやる』と勇気ある撤退を。
あ、ニップル来た来た。
先日 出場した『CCM 第9戦 南信州ラウンド』の走行動画をアップしましたよ
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました