2018年08月17日
それでも乗鞍へ行ったんだけれども…
今年はありがたいことにお盆休みがもらえたので15、16日と、泊りで乗鞍へ出撃。
…なのだけれど、天気は微妙なので2日間時間が有っても走れるかは何とも…のんびり車中キャンプ気分の比重を大きくして行くかと。。。
1日2回上る+αのつもりで15日は5時頃長野発。7時ちょい前に観光センターに到着。『もしかしたら観光センター駐車場には停められないかも…』と思っていたがなんとか空いてた。トイレ行って(人が多いのでトイレはちょい並ぶ)走行準備。天気は一応晴れているけど上の方は雲の中。登山の人も多いが自転車が多い!
7時半頃1回目に出発。路面はほとんどドライ。頂上も晴れてた(この時は)


やっぱりタイムは満足いかず。80分切るとか無理で90分切るのが精一杯っつー。(ケイデンスは上がってきてるけど、去年は多分もう一段重いギヤにしてて同じ位回してたはず。去年の1:17分の時で平均速度15.39㎞/hだった。)
…それにしても走行距離が700×23cのタイヤでタイヤ周長2096㎜で設定してるが、17.38㎞ってやたら少ない気が?(スピードセンサーはミノウラのコンボセンサー)GPSで取得してるんかいな?

1:30分を目標にしてる方への大体の目安を。。。 (ペース配分など人それぞれでしょうが…あまり数字に惑わされないように…)
※斜度が緩い、キツイ等の表現はあくまで個人の感想です

●3本滝ゲート(CP 1)で約0:24分(1:20分切り目標ならここまで1㎞4分切るペースで走って~0:20分)
●ゲート後200m位に有る鉄の橋。本番の時はゴムマットを敷いているけど、滑ります。(過去に落車を見てます)斜めに進入しないように、ゴムマットの上で無理にトルクをかけてRをホイルスピンさせないように気を付けて。 下りの時はここはスピード落として通過しないとリム打ちパンクする場合があります!ブレーキかけながらの前荷重状態だと尚更前輪パンクしやすい…
●その先の左ヘアピンから斜度がキツくなります。
●(2回目の)スキーのリフトの下を通過する時で 0:30 (修正 0:34)分位

●その後の橋を渡る時は若干の下り基調も有ったりだけど、3つ目?の橋を渡ったらさらに斜度アップ。ここからが最初の地獄かと。
●冷泉小屋までキツイの続きます。
●冷泉小屋の後はつづら折れが続くけど曲がった後は比較的直線的で斜度緩め。下ってくる自転車、バス、タクシーが居ないならセンターラインは超えないようにコーナーのアウト寄りを走って曲がりきったら直線部分で一休み(もしくは踏んで後ろに居る人を引き離す)
●位ヶ原山荘手前の直線(ゆる下り)で(自分は)フロントアウターに入る。(別にインナーのままでも良いですが)
●位ヶ原山荘(CP 2)で1:00(1:20切り目安だと0:50~0:55)

●山荘を通過して橋を渡る辺りはほんの少しだけ斜度が緩くなるけど、その先へ行くと右側がコンクリの壁で直線的な上りが見えるはず。地獄再び。
●左側の視界が開ける直線になるけどここの直線が滅茶苦茶長く感じるけど、耐えるべし。
●そこ過ぎると若干斜度が緩くなる区間が有るので呼吸を整えるorここで踏んでタイム稼ぐ。
●大曲り過ぎて大雪渓前も若干斜度が緩くなる。
●大雪渓バス停前で1:20分(1:20切り目安だと1:14位)
●バス停過ぎて緩斜面から左に曲がると残り約900m。途中で若干斜度が緩くなる個所があるけど、最後がまたキツく感じるが踏ん張れー
で、また上る予定なので下山。気温高めなのでウインドブレーカーも無しでアームウォーマーだけで良かった。
下ってると100mの間隔も無く次から次へと自転車が上って来る感じ。流石にお盆休み+本番1週間前なので走ってる人が多いねー。
そして観光センターまで戻ってきて、食事+足にシップ貼って昼過ぎまでお昼寝、休憩ー。
と、思ったら『ゴロゴロ』と空が鳴りだして、降ってきやがったですよ。。。

2時頃まで待ってたら空に晴れ間も見えてきて路面も結構乾いてきたので再出撃。
スタート地点から1㎞位の右へアピン→左→直線の所(写真は下りの時に撮った)は路面は乾いてきていたが…

休憩村の先のゲートを過ぎた辺りから再び雨に…
『多分3本滝ゲートは閉まってそうだからゲートまででUターンだなー』と諦めモードで走行。(他には誰も上ってない…)
3本滝ゲートは開いていたけど、雨が強くなりそうだったので結局ここまででU ターン。

ゲートまでで0:20分切ってないから、もうここまでですでに4分ロスってる…
観光センターまで下ってきたらまた雨が土砂降りに…
『これは明日は走るの無理かも…』と思いながらいろいろやって寝たが、やっぱり翌日もザーザー降りの雨。諦めて16日の朝に帰宅。。。
松本方向の波田辺りまで戻ってきたら天気は晴れに。
家に帰ってきたら片づけやって、その後は自転車の水抜きやって、その流れでブレーキやらチェーンやらある程度の外せる部品は一旦外して清掃して本番用に組み替えまで一気に進めて終了--。
本番用のホイールも持って行ったので試したかったが結局乗鞍で使えず…
来週また台風が来るようだけど、サクッと通り過ぎて日曜日は台風一過の晴れになってくれ!
…なのだけれど、天気は微妙なので2日間時間が有っても走れるかは何とも…のんびり車中キャンプ気分の比重を大きくして行くかと。。。
-------------------
1日2回上る+αのつもりで15日は5時頃長野発。7時ちょい前に観光センターに到着。『もしかしたら観光センター駐車場には停められないかも…』と思っていたがなんとか空いてた。トイレ行って(人が多いのでトイレはちょい並ぶ)走行準備。天気は一応晴れているけど上の方は雲の中。登山の人も多いが自転車が多い!
-------------------
7時半頃1回目に出発。路面はほとんどドライ。頂上も晴れてた(この時は)
やっぱりタイムは満足いかず。80分切るとか無理で90分切るのが精一杯っつー。(ケイデンスは上がってきてるけど、去年は多分もう一段重いギヤにしてて同じ位回してたはず。去年の1:17分の時で平均速度15.39㎞/hだった。)
…それにしても走行距離が700×23cのタイヤでタイヤ周長2096㎜で設定してるが、17.38㎞ってやたら少ない気が?(スピードセンサーはミノウラのコンボセンサー)GPSで取得してるんかいな?
1:30分を目標にしてる方への大体の目安を。。。 (ペース配分など人それぞれでしょうが…あまり数字に惑わされないように…)
※斜度が緩い、キツイ等の表現はあくまで個人の感想です
●3本滝ゲート(CP 1)で約0:24分(1:20分切り目標ならここまで1㎞4分切るペースで走って~0:20分)
●ゲート後200m位に有る鉄の橋。本番の時はゴムマットを敷いているけど、滑ります。(過去に落車を見てます)斜めに進入しないように、ゴムマットの上で無理にトルクをかけてRをホイルスピンさせないように気を付けて。 下りの時はここはスピード落として通過しないとリム打ちパンクする場合があります!ブレーキかけながらの前荷重状態だと尚更前輪パンクしやすい…
●その先の左ヘアピンから斜度がキツくなります。
●(2回目の)スキーのリフトの下を通過する時で

●その後の橋を渡る時は若干の下り基調も有ったりだけど、3つ目?の橋を渡ったらさらに斜度アップ。ここからが最初の地獄かと。
●冷泉小屋までキツイの続きます。
●冷泉小屋の後はつづら折れが続くけど曲がった後は比較的直線的で斜度緩め。下ってくる自転車、バス、タクシーが居ないならセンターラインは超えないようにコーナーのアウト寄りを走って曲がりきったら直線部分で一休み(もしくは踏んで後ろに居る人を引き離す)
●位ヶ原山荘手前の直線(ゆる下り)で(自分は)フロントアウターに入る。(別にインナーのままでも良いですが)
●位ヶ原山荘(CP 2)で1:00(1:20切り目安だと0:50~0:55)
●山荘を通過して橋を渡る辺りはほんの少しだけ斜度が緩くなるけど、その先へ行くと右側がコンクリの壁で直線的な上りが見えるはず。地獄再び。
●左側の視界が開ける直線になるけどここの直線が滅茶苦茶長く感じるけど、耐えるべし。
●そこ過ぎると若干斜度が緩くなる区間が有るので呼吸を整えるorここで踏んでタイム稼ぐ。
●大曲り過ぎて大雪渓前も若干斜度が緩くなる。
●大雪渓バス停前で1:20分(1:20切り目安だと1:14位)
●バス停過ぎて緩斜面から左に曲がると残り約900m。途中で若干斜度が緩くなる個所があるけど、最後がまたキツく感じるが踏ん張れー
-------------------
で、また上る予定なので下山。気温高めなのでウインドブレーカーも無しでアームウォーマーだけで良かった。
下ってると100mの間隔も無く次から次へと自転車が上って来る感じ。流石にお盆休み+本番1週間前なので走ってる人が多いねー。
-------------------
そして観光センターまで戻ってきて、食事+足にシップ貼って昼過ぎまでお昼寝、休憩ー。
-------------------
と、思ったら『ゴロゴロ』と空が鳴りだして、降ってきやがったですよ。。。
-------------------
2時頃まで待ってたら空に晴れ間も見えてきて路面も結構乾いてきたので再出撃。
スタート地点から1㎞位の右へアピン→左→直線の所(写真は下りの時に撮った)は路面は乾いてきていたが…
休憩村の先のゲートを過ぎた辺りから再び雨に…
『多分3本滝ゲートは閉まってそうだからゲートまででUターンだなー』と諦めモードで走行。(他には誰も上ってない…)
3本滝ゲートは開いていたけど、雨が強くなりそうだったので結局ここまででU ターン。
ゲートまでで0:20分切ってないから、もうここまでですでに4分ロスってる…
-------------------
観光センターまで下ってきたらまた雨が土砂降りに…
『これは明日は走るの無理かも…』と思いながらいろいろやって寝たが、やっぱり翌日もザーザー降りの雨。諦めて16日の朝に帰宅。。。
松本方向の波田辺りまで戻ってきたら天気は晴れに。
-------------------
家に帰ってきたら片づけやって、その後は自転車の水抜きやって、その流れでブレーキやらチェーンやらある程度の外せる部品は一旦外して清掃して本番用に組み替えまで一気に進めて終了--。
本番用のホイールも持って行ったので試したかったが結局乗鞍で使えず…
-------------------
来週また台風が来るようだけど、サクッと通り過ぎて日曜日は台風一過の晴れになってくれ!
昨晩は結構揺れましたね + 千曲市の方へ
シクロクロスシーズンは終わりでロードシーズンに
ツール・ド・美ヶ原 2020の運営の方から封筒が届きました。
乗鞍ヒルクライム2020中止のお知らせ
茶臼山へとー
俺たちの戦いはこれからだ!
シクロクロスシーズンは終わりでロードシーズンに
ツール・ド・美ヶ原 2020の運営の方から封筒が届きました。
乗鞍ヒルクライム2020中止のお知らせ
茶臼山へとー
俺たちの戦いはこれからだ!