先日は降雪も有ったけど、『いい加減茶臼山以外の山も雪は無いだろう。県道390号のループ橋んトコなら南向き斜面だから上れるんじゃないか?』と一番近場で斜度の有ると思われるルートへ走りに行きました。

------------------

 暖かくなってきてはいるものの、朝の気温はまだマイナスなので日中に走行。


 ルートは篠ノ井橋スタート→千曲川CR→稲荷山の治田公園横を通って県道390号を上り→信更地区を抜けて→川カン(川中嶋カントリー)横を通って→茶臼山を下るのおよそ30㎞。

------------------

 千曲川CRを走って稲荷山のツルヤ前を通って桜の名所の『治田公園』へ。

桜はまだまだ硬い緑のつぼみ


 桜はまだだけど、畑に植わってる梅(だよな?)は咲いてる。




------------------

 県道390号に合流して踏切渡った所から上り開始!




 コースには日陰の所にも雪は無し、雪解け水も無し。しかし、先日の雨と雪が降ってその後に強風だったためか木の枝やなんかが多く落ちてる。
 
 九十九ってる所を超えて・・・




 山頂手前のループ橋へ。飯綱の浅川ループ橋ならコースの最初で斜度も緩いのでフロントアウターギアでクリアできるが、こっちはアウターでは無理…


 ぐるっとループ橋を回ると左側に待避所が有る。時間が無い時はこの待避所でUターンしてる。
 踏切からこの待避所までで約4.4㎞、平均勾配8~9%あるので車坂峠ヒルクライム、ツール・ド・美ヶ原の練習になる。(上りきるにはもう200m位走る)



------------------

 上りきったら大田原地区を緩い下りで抜けるので走りながら一休み。
 途中に自販機も有り。このそばに『¥100』てのが目印の白い自販機も有るけど多分稼働してない。。。



------------------

 大田原地区を抜けるとY字になるので左に行くと大花見池方向。だけど、おそらくこの先は日陰になっていて例年残雪か雪解け水がある。
それなので右へショートカット


 コワい看板がある。。。(自分はここでは遭遇した事は無いけど)


 もう一つの看板には『林道』となっているけど、完全に舗装されているのでロードのスリックタイヤでも走行は問題無し。但し、普通車一台分位の道幅しかなく、路面には枝などの落下物もある下り基調なのでスピード注意で


 そのまま道なりに下ってると別の道に合流するけど、ブラインドコーナーの先に小さな橋があるので橋の繋ぎ目が段差になっているのでリム打ち(パンク)しないように!



------------------

 別の道に合流して集落を抜けると比較的見通しが良くなる。


 信更小学校のそば、この右側の山と田んぼの際に用水路が有って、去年の夏は蛍が見れる
ということで見に来た。(『信更田野口ホタル祭り』で検索してみて下さい。)



------------------

 信更小学校の正門前を通って県道70号へ合流。ここからまた上り開始。


 そのまま信州新町方向へ上っていくと、上りきったすぐ先に右側に入る脇道が有るので右折。(目印は『池田屋』の看板)



 最初っから斜度が8%~は有る。途中でソーラーパネルが設置してある所は平らになるが…

 その後は8~16%になっていく




 上りきってゴルフコースの横を下りながら走ってると…川カンの正門のすぐ横に出る。



 これで茶臼山を下って走行終了ー。
------------------

 
 雪は無いのでこのルートで車体汚さずに練習は出来るな。



  


Posted by Billy Goat at 20:39Comments(0)ロード
 
 
 先日は長野市は気温が高く雨で済んだが、松本南部~塩尻峠や東御~軽井沢などでは重い降雪となり、塩尻方面の国道19号は着雪倒木で通行止め。と、荒れた天候に。
------------------

 荒れているというと(日本時間では)日曜日の夜からUCIロードレース『パリ~ニース』の1週間のステージレースが始まっているが、こちらも大荒れ。
 1週間のレースのうち前半は平坦ステージなのだけれども、いつもの平坦ステージならゴールのラスト3㎞手前位までは何事も無くゆっくり目に進むが(日本時間だと夜なので見てると眠くなる)、今回は雨上がりのセミウエット路面の所に強い横風でレースの動きがとても激しい。最初のステージ終了時ですでに総合優勝候補の複数名がトップから3分遅れ、5分遅れ、落車リタイアな状況に。スプリンター勢も前に残れてる選手と前についていけなかった選手で完全に明暗が分かれてる。
 
 その中でも強いのはチームでのスカイとユンボヴィズマか。特にスカイはベテラン勢が若手エースのエガン・ベルナルをレースの動きを教えながら引っ張り、ベルナル自身も前を走ってレースを動かし、きっちり先頭グループの方でゴールするという凄い走り。体系的にも平坦向き(パワー系)ではなくクライマー系で細めなのに。これで後半の上りステージになるとどうなるか楽しみ。
------------------

 さて、さて、さて、自分の方もそんなロードレースの方に刺激されて(という理由を付けて)1時間位走れるのでまた姨捨駅の方へ。
前回ののコースで篠ノ井橋→千曲川CR→斉の森交差点から上り→姨捨駅→千曲川展望台のルート。


 4Lap目、姨捨駅南の交差点から千曲川展望台までの約900mの坂区間、4:49とまだまだ。
 また、BrytonのサイコンRider530だと走行データのマップの所にLapの区切りが出ないので、『〇Lap区間はどこからどこまで』というのが判らない…(グラフの方でマウスを合わせて見るしかない。下のグラフはその坂の区間、4Lap区間だけを拡大してる)

 ●走行データで見ると標高データ(左端の数値でグレーのライン)でも700m位からスタートして800mチョイまで上昇を約900mで上ってるので11%は上ってんだな。
 ●黄色のライン(パワー 右端の数値)は中間で一度凹んでるのは前回で書いた所のK字交差点のつづら折れってる所を曲がりながら走行してるのでそこはパワーが落ちてる。ターンした後は勾配がキツくなるのでパワーは再度上がり、逆にケイデンス(緑)は若干落ちる。スピード(青)はほとんど変わらず、心拍(オレンジ)は平坦から上りになったので一旦上がって後は安定。

 ってのが見てて分かるので結構サイコンデータも『ここの時はこうだった』と思い出せる。(900mの区間だけなのでパワー以外はほとんど数値が動いてないけど)
------------------

  ただ、あまりパワー数値にはこだわらないようにはしてる。
レースで速いか遅いかも『平均パワーが高い』『瞬間パワーが高い』人が速いのではなく、『平均走行スピードが速い』人が速いので。

 『車体や装備品を含む機材、体重体調などの身体に変化、気象条件の変化がないとして今の状態のままで速く走れ』となったら、これしかありません。
 『より重いギアで、より長く、より速く回す。』これだけ。

 ・・・ですが、3つ同時にというのが難しい。(前の自分の走行よりも)パワーを上げたいならいつもより1段重いギヤにすればそれだけでパワー数値はおそらく上がります。しかしその時にケイデンスはどうなってます?いつもと同じケイデンスで回せてます?回せててもいつもより疲れて後半にへばってませんか?
 へばったとしてもいつもの所まで走りきれたのならそれは『本当の意味での練習』になっているはずです。3つ同時に出来ていればタイムは上がっているはず。疲れが蓄積して体が痛くなってたらマズいと思いますが…
 その人にあった乗り方、慣れた乗り方が有ると思いますが、パワーを上げることにとらわれ過ぎて重いギヤを踏んでいてケイデンスが上がらずふらふらしやすい、脚が攣りやすい、ダンシング(ではなくこの場合ギアが重すぎてシッティングで踏めないので立ちこぎに逃げる)しないと走れないって走り方より、シッティングで上体を安定させて軽めのギヤで一定ケイデンスで回すの方がトータルではタイムアップしてるかもしれませんよ。ウチらみたいな身体的に普通な一般人では特に(確実にパワー数値は落ちてくるかもしれませんが。)
  
 この3つを同時に上げることが出来ればタイムはまだまだ上がります。
 
 普段の練習走行も最低でもこのうちのどれか1つを意識して上げて走るようにしないと強化にならないのではと?
 
 『いつもならあの電柱までギヤを落とさずに行けるけど、今日はその次の電柱まで踏ん張る→無理ならギヤを落としてもいつもより2回転でもケイデンスを上げて回す→ケイデンスが速くなりすぎるなら1つ重いギヤで→最初に戻る』→『じゃあ、もう一本おかわりに(これは重症です)』
・・・って感じに。
 そうでないと『今日は風が強くてキツかった。体が動かなかった』等でいつもの所をいつもと同じように走ってるだけならトレーニング『強化』にはなりません。
と、自分は考えてます。

------------------


 ジャンルは違うけどかつて偉大な御方がこう言っていた。
リポーター『あなたのようにレースで速く走るにはどうすればいいですか?』
『簡単だよ。コーナーで曲がる前は他の人より遅くブレーキをかけて、立ち上がりで他の人より早くアクセルを開けるだけさ』と。
by ケビン・シュワンツ (それが出来れば苦労はしねぇw)
 
------------------

追記

 風が強くなって雨が飛んで来てると思ったら、雪になってら・・・ 

 
  


Posted by Billy Goat at 13:14Comments(0)ロード

2019年03月10日

もう雪は無いのか?

 

 さて、さて、さて、先日は早朝は-5℃で日中は15度まで気温が上がる…という寒暖の差が激しかったが、今日は朝から気温が高め、しかし天気予報だと夜から雨だと。。。
------------------

 昼前に走りに出たが、ホントに暖かい。シューズカバーもフルカバーではなくトゥカバーので。グローブも防寒ではなく春秋用の。

 コースは篠ノ井橋→千曲川CR→斉の森交差点から上り→姨捨駅→千曲川展望台で。
 『一昨日辺りに雨が降って、その後気温が上がったから姨捨駅方面には雪は無いだろう』の予想で。
 走ってる道中ではスタッドレスタイヤからノーマルタイヤに履き替えてる人が多かったな。。。
------------------

 斉の森交差点から上りへ(写真は下りの時に撮ってます)

(前にNHKの番組『こころ旅』で日野 正平さんが上って行った所)
 上の方に小さく横長のビニールハウスが見えるけど、そのチョイ上が千曲川展望台。

 例年だと長楽寺の裏がいつも雪が残り気味な所だけれど、今年はもう雪は無し。

 姨捨駅前を通り過ぎて姨捨ETC入り口の方へ。※目安的にこのゴミステーションから千曲川展望台まで4分30秒切る位で上れればヒルクライムレースでチャンピオンクラスに入れる位の脚力ではあるはず。
 タイム的には早く走れなくても、ここは短めな坂(約900m)だけれども足をつかずに上りきれれば大抵のヒルクライムレースは走りきれるのでは?足を付いてしまうようならおそらくギア比が重すぎるのかも。(純正状態でよく採用しているフロントインナー34T、リアMAXローギア28Tじゃ自分でも無理)

 高速道路をくぐってK字の交差点を403号方向へ。調子が良い時ならここの交差点を過ぎるまでフロントアウターで来れるが今日は高速道路くぐる前にフロントインナーに落としてた。。。

この辺で斜度13%~位あったりする

で、展望台へ上りきりー



 403号の方は例年だと山側に雪が残っていて塩カル混じりの雪解け水が流れているのでそっちには行かず来た道をもどってもう一本おかわり。他にも上ってる人が居たねぇ。

 


 
   


Posted by Billy Goat at 13:18Comments(0)ロード


 朝からずっと雨でしたねぇ…天気予報も今夜は雪かもだけど、これから先は雪ではなく雨の予報が多くなってる。

------------------

 今日は青色申告と確定申告(二人分)を出しに。
 南長野運動公園内の施設でも『申告相談所』みたいな特設コーナーがこの時期は出来ているけど、自分は地区の青色申告会に所属しているので、そこのPCソフトを使って申告書を作成してる。(消費税も)
 個人分の確定申告は国税庁のHPにいけば『確定申告作成ツール』があるのでそこで作成できるが、『必要な証明書の控え』が無いと作るのは多分無理。自分も最初は全く分からず税理士の方に一から教えてもらって今は作成できるが(と、言っても勤務形態、生活スタイルの大きな変化が無いからだけど)店の青色申告分はPCソフト等が無ければ自分は絶対作成は無理!どう計算するのかさっぱり分からんと思う…(今はどの項目で入力するか分かってるので、入力すれば計算はソフトの方でやってくれるが、最初は税理士さんの所に通い詰め…)

 一応、両方の作成は終わってるので、今日の地区の相談所に税理士さんが来るのでそこで最終チェックしてもらい提出するという流れ。
 例年だと相談所は混雑して順番待ちになるが(2時間、3時間待ちは当たり前)今年はほぼ待ちなしでイケた。
 
 見てもらうと・・・
『今年は紙での提出ですが、両方とも必要な証明書も揃って貼ってありますし、入力ミスも無し、名前の横に印鑑をついてもらえればこのまま出せます。問題無しです。お疲れさまでした。』
とのお告げが。
 『オオオオオ、オワター!』肩の荷がズドンとおりたよ。一気に脱力。

------------------

 予定より早く申告の方が終わったので、通常業務を終わらしたら時間に空きが出来たので、ロードの車体のバーテープを巻いてしまうことに。 
 今回巻くバーテープは前回使って感触の良かったメリダの純正パーツ扱いの『デュアルカラーバーテープ』に。
 去年はホワイト/ブラックだったけど、今年はレッド/ブラックに。シクロクロス用のTCXもコレにしてる。購入した状態のまま巻くと色の切り替わりがバーエンドから約65㎜位で切り替わるけど、約1周分短くし、45㎜で切り替わるように少しカット。(全く特に意味はない。気分的なもん)

巻き終わりこれで終了ー。
 


 …終わったけどしばらく天気が悪いんだよな…シクロクロス乗るか…  
タグ :ロード


Posted by Billy Goat at 20:52Comments(0)雑談パーツ・小物ロード

2019年03月03日

今朝は寒かった…

 

 さて、さて、さて、ロード車体が走れるようになったので、『近くで雪がなさそうな所』ってことで茶臼山へ。
 今朝は曇りでここ最近では気温が低めだったが出発。

------------------

 部品組んでの初走行だったため、まだクランクはグリスで回転が重め。シフトやブレーキ操作を繰り返しての慣らしをしながら茶臼山へ向かう。

 茶臼山上り口の火の見やぐらからスタート。寒い。。。

 『とりあえず(フロント)アウター(ギア50T)で行ける所まで…』と上っていると、他にも練習してる人が居て、下って来た。『やってる人はやってんだなぁ』と感心。
 動物園前を通過。ここまで路面には雪解け水は無し。ギアはアウターのままで来れたので、動物園のチョイ先の左ヘアピンをクリア出来ればアウターのままで上れきれる。
 なんとかクリア。しかし心拍数は上がってはいるがキツくはないが、呼吸の方がキツイ。『シクロクロスで平地の泥での高負荷や土手を上るってのは散々やったけど、山を上るのは4か月半ぶり(最後に登坂練習をやったのは去年の10月なはず)だと最初はこんなもんか。。。』だったが、確か去年の最初の茶臼山はアウター縛りで上れなかったはずなので多少はいいのかと。(タイムはさっぱりだが)

 頂上の信里小前に到着ー。

 天気が良ければアルプスの白い壁が上りきった所で見えるんだけど、今日はガスってるのでイマイチ。(日が上ってきた時間帯(今だと朝7時位か)だと赤い壁に見える。)結構な景色ですよ。
------------------

 


------------------

 『じゃあ、おかわりするかー』と下り。下り中は軽いギアにして高ケイデンスで空回し気味に回してBB、クランクの余分なグリスを飛ばす感じで。
 下り中で路面状況の撮影。信里小までの道中は路肩にもほぼ雪は無く、一番路肩に有りそうな所が信里小方向と川カン方向で分かれるY字の所でもこんな感じ。(よく見ると上ってる他の人が写ってる)


 信里小方向はY字を右に行った先の道がちょっと細くなっている所が毎年雪が残り気味だけど、今日はこんな。路面には雪解け水が流れてはいないが、舗装のヒビの所に若干湿り気がある程度。

 下ってると他にも複数名上ってくるくる。火の見やぐらまで下ってUターンして再度。2本目もアウター縛りで行けた。
 今日は2本でお腹一杯・・・じゃなくて朝食前なのでリアル腹減った。。。

 車体の方はポジションも変更することはないのでこれでバーテープ巻くべさ。

------------------

 マウンテンサイクリングIN乗鞍もエントリーは無事終了。
 10時の時は ↓ の画面が出て数分待機にはなった。




 
   


Posted by Billy Goat at 11:45Comments(0)ロード
 

 さて、さて、さて、月末のチョイ忙しいのも終わり青色と確定申告(二人分)も後は出すだけになったので、ヒルクライム用の自転車のパーツがほぼそろったところで組立を。

交換前はアウターワイヤーは白

後ろ側

交換前

 今年はアウターケーブルのカラーが黒な為、全体的に黒な色目に。バーテープは一度外を走ってみてから巻く。

 日泉ケーブルは新品のワイヤーに交換ということで、新品らしいインナーワイヤーの動きのキレが有るけど、ブレーキワイヤーは『ブレーキキャリパーのスプリングテンションってこんなに有ったっけ?』と感じる位、スッとブレーキレバーが引けてパッと戻ってると思う。
 シフトワイヤーは日泉ケーブルのアウターワイヤーは内部の鋼線が縦ではなく横巻きなので、切断すると鋼線とインナーライナーが歪みやすいのでカットした後は切断面とインナーライナーの面出しをしっかりやらないとインナーライナーに擦れての抵抗が出来るので注意かと。
 また、ブレーキワイヤーでもだけど、ワイヤー切断面の鋼線が内側に出ていると(赤マル部分)ひっかかってインナーワイヤーに擦れるので


内側には出ないように処理を。(上のは例としてかなり極端にバリを残してますが)


------------------

 また、昨日は兄に『最後に栂池行くぞ!ガソリンと有料道路代は出してやる』ってんで朝イチの仕事を終わらせて後は空きだったので6時半頃栂池に向けて長野発。
 一昨日は市街地は雨だったが、白馬方面の山は雪だったようで、多少追加で雪が積もってるのかな…と。
 道中は道路には雪は無し。しかし天候が小川村辺りから雪でもみぞれでもなく小雨。『この気温なら白馬でも雨じゃね?』って話しながら走る…
 岩岳入口の信号を左折。岩岳スキー場は下のゲレンデにはもう土が出てるし(赤マル部)。。。

------------------
 栂池スキー場に8時前には到着。天候はギリギリみぞれ。山はガスってて上は全く見えない。
準備して…
自分『リフト券は?』
兄『無いよ』
自分『は?』
兄『最後だから最後の(一日券の回数券)一枚だよ。コレは俺の分』
自分『それを先に言えw』
兄『ガソリン代と道路代は出しただろ』
そういう事か。。。
------------------

 チョイ歩いてゲレンデへ。『チケット売り場までに雪が無ぇ…これはガリガリのアイスバーンかな…』と覚悟してゲレンデへ。チケット買って自分はゴンドラには乗らない(スノースクートだと乗れない?乗り降りで手間取って他の人の迷惑になるのもなんなんで)のでリフトで上に。リフト乗り場の手前の地面に雪が少なくなって草が見えてる…
 準備運動で一番下のコースを一本滑り『前に比べるとそこまでコンディション硬くは無いな。かなり水を含んでてシャリシャリだけど。これなら上の方も多少は良いかな?』って感じ。左の方へ移動しながら上へ。
 左端の方の長めのハンの木リフトに乗って上へ。…が霧でめちゃくちゃ視界が悪いー。

次のリフトの支柱が見えないほど。視界が100mも無い。。。
 リフトを降りてコースへ行くが、他の人の声や音はするが姿が全く見えない…このコースはゴンドラに乗ってた人達が上から次々と滑ってくるので結構人が居るはず。『こりゃー危なくてダメだ。。。』ってことでスピードを出せずコースの端の方を滑る事に。場内アナウンスでも『現在濃霧が出ていますので注意して~』の放送をしてる位。
 それでもちょっと霧が薄くなる時もあるので、見えない時はコース端で止まって、少し視界が良くなったら滑るの繰り返し。『せっかく前に比べてコンディションが硬くないし、アイスバーンも無いのになぁー』と2時間ほど経過。

 
したら霧が晴れてきた。
 

ここまで回復。
 


 相変らず外国人比率が高いが、陽気な人が多いのでスノースクートが気になってるらしく結構声をかけてくる『Hey.It's fun? 楽シイデスカー?(日本語訳付きで話しかけてくる)』みたいな。『Yes.Fun ride.』で返答(…そんな名前の雑誌があったような?)
 天気が回復してからはハンの木エリアを中心に一番上まで上って下までとかよく滑ったさ。
 今日は他にもスノースクートやってる人が居たな。
 
------------------

 これで兄はチケットが終わりなので、自分はこれからはロードのシーズンインなのでおそらくスキーシーズンは終了になっちゃうかな?自分は20数年ぶりに滑ったけど、なんとか体が動いて良かった…来シーズンも遊びたいと思う。
 
 じゃあ、これからは自転車で山へとー

 あ、今日(3/2)マウンテンサイクリングIN乗鞍のエントリー開始だ

 また、今日の朝刊に載ってましたが、自転車安全利用 県条例案が可決された(まだ完全決定ではないみたいでした)ようです。おそらく2019年10月1日からのようですが、自転車でも保険の加入が義務化となります。罰則は無くても事故の際にはかなり不利に働きます『こっちは自転車だから…』というのは最近では通じません。自転車も車両として扱われます。
 『青信号で横断歩道を渡っていた』としても、自転車で『乗って』横断歩道を渡るのは違反だそうです。横断歩道上は『降りて』押さなければならない。だそうです。
 車対車の事故と同様に自転車側も動いている状態だったら過失割合10:0って事にはなりにくいそうです。





   


 

 ホント春の陽気になってるな。(まだスノースクートで滑りたいが。)UCIプロロードのレース中継が多く見れるようになって、中継見てると走りたくなるねぇ…南向き斜面の山なら雪解け水も無く、塩カルも無くで上れるな。
 
------------------

 さて、さて、さて、自分のロード車体の方もバラすのは終わって、汚れ落としながら交換しなきゃダメなパーツを見繕ったけど、去年はレースでも練習走行でも雨に降られたことがほとんど無かったため、汚れも油と砂と水が混ざってドロドロに汚れたり摩耗してたりも無く、内部まで浸透することも無くでほとんど交換無しで使える。
 
 とはいえ後から『換えなきゃ』と気付いたパーツもまだ来ないので、とりあえず組めるところまで組んでいく。ヘッド、クランク、リア周り辺りとちょこちょこと。

ワイヤー類がまだ来てないのでその辺は未。

 

が、来た。日泉ケーブル。今年はアウターケーブルのカラーは黒で。 
 ※日泉ケーブルのアウターのカラーバリエーションで≪黒≫(もしくはブラックという表記)と≪クリアーブラック≫とありますが別物です。今回購入したのは黒。
 インナーワイヤーのパッケージの拡大

 これ以外にも小物パーツが来てないのでまだ組めないが。。。

------------------

 (庶民の味方な感じの)パーツメーカーTNIから新しいアルミリムが出たそうで、ロード、シクロクロス向けの(今まで出してたリムより)ワイドリム幅でリムブレーキ用とディスク用が有り、さらに非オフセットリムとオフセットリムの両方と。穴数も豊富。リムハイトは2種。でチューブレディリム。
 こりゃーアレだ…『もうチョイはやく出してくれてたらTNIのリムでシクロクロスの本番用のホイール組んだのに』
 まぁしょうがないねー(TNIにはCX28というシクロクロス向けクリンチャーリムが有ったが、ブレーキ面有りで32Hのみのラインナップだった。)
 価格がDTのRR411dbの半分以下(重量はTNIの方が有るようだけれど…)の約¥5,000は良いかも。
  


Posted by Billy Goat at 18:39Comments(0)パーツ・小物メンテロード


 さて、さて、さて、ロードの方をボチボチと。
 サイコンの記録を見ると、外でロードに乗ったのは去年の10月が最後だった…9月アタマのヒルクライム佐久に出た後は白馬の方へ行ったりもしたが、10月に入ってからはほとんどシクロクロスの練習をしてたようだ…

------------------

 とりあえずパーツを外していくっと。。。

------------------

 チェーンを外し、インナーワイヤーをカットしてディレイラー、ブレーキ本体の取り外し。
 
 バーテープも剥がす。
 が、バーテープの両面テープが大抵残るので

 普通は指の指紋が無くなるくらいに擦らないとテープ跡は取れないけど、自分はブレーキ、シフトワイヤーの固定も兼ねてハンドルバーに車の配線用のビニールテープを全巻きしてるので、ビニテをカッターで切ってやると

 配線用のテープだと普通のビニテと違って糊が残らないので楽勝


------------------

 Fディレイラーを外してから『そういえば…』で気付いたが、羽の内側に付いている黒い樹脂の部分『スキッドプレート』がかなり削れてるので

スキッドプレートは取り外しが出来、補修パーツがあるのでこれも交換


------------------

 あとSTIレバーを外したが、ブラケットカバーもテカってたり伸びてたりだったのでカバーも交換。


 他にも外すものはあるけど今回はここまでー

 

   


Posted by Billy Goat at 22:28Comments(0)パーツ・小物メンテロード
 

 昨日からの雨で、今朝の気温もマイナスにはならずプラスの2、3℃だったため朝の霧が凄い。

篠ノ井橋のそばの踏切のトコで。向こう岸が見えない…


------------------

 
 こんな感じで少しずつでも気温が上がってくるなら、そろそろローラー台にセットしたままになってるロードの方を冬眠から覚まさせようかと。
 ヒルクライム用の車体はコンポのグレードアップとかは無しで。(サドルは交換した)ほぼ去年のまま継続。




 作業的には各部外して清掃、グリスアップとワイヤー類中外全交換とバーテープ交換の予定で。

------------------


 一応、次の休みに栂池か戸狩に行こうかと思ってるけど、気温が上がってゲレンデコンディションはザクザクかな・・・  
タグ :ロード


Posted by Billy Goat at 12:28Comments(0)パーツ・小物メンテロード

2018年11月22日

ロードは冬眠か…

 朝の気温がいよいよ市街地でもマイナスになって、明日の天気予報でも『雪になるかも』となったのでボチボチロードは冬眠かと。
 
 それでも自分で去年書いたのを見ると、去年は11月20日頃に長野市街地でも雪が降っていたのでやっぱり今年はまだ暖かいか。

----------------


 ここの所はシクロクロスの方にばかり乗っていたのでもうほぼロードは固定ローラー仕様になってた。


 地面に汗が落ちる位は乗ってる。音楽聞きながらやってないと飽きちゃうけどね。。。


 
----------------


 そしてシクロクロスの方も次戦の上山田まであと1週間ほど。また本番用にして慣らし練習をしてくか・・・
 
 で、タイヤ。チューブレスはやっぱりチューブ入りよりエア圧を落とせるので、良い感じ。(といっても自分の入れてるエア圧はベテランの人からすれば『そんなに(エア)入れてんの!』と思われるかも。それでもチューブ入りの時よりもはるかにエア圧を下げて走れてる)
 飯山での試走の際に木の根っこなどを超えた時に結構な衝撃が有ったのでリムが危ないと思って試走時間中にエア圧上げて調整してた。あれはチューブ入りのタイヤなら間違いなくリム打ちパンクやってたと思う感じ。路面もドライに移行してったこともある。(体重も有るし…)


 今回から使い始めたIRC SERAC CX クロスガード『次も使うならこれかなー』と思っているけど、このSERAC CX、買おうとすると結構、商品が分かりづらい。
 まず、『SERAC CX』というシリーズ?で走行コースに合わせてタイヤブロックパターンが
●無印
●SAND
●MAD
●EDGE(EDGEは最近追加になった?)

と4種有り、それぞれのタイヤパターンの中で

●ノーマルタイヤサイドのチューブレス
●タイヤサイド面を強くしてあるクロスガード チューブレス
●物によってはチューブ使用前提でのチューブレスではないクリンチャータイヤ(普通にチューブレスタイヤにチューブ入れて使うんじゃダメなのか?)

と一つのタイヤパターンの中でも2、3種類有るので買おうと思ってる人は注意して

 『他のトコに比べて安いから。』って買ったらチューブレスじゃ無かった。クロスガードじゃなかったから使ってたらタイヤサイドが直ぐ切れた。なんて事にならないように。

----------------

 
 使わなくなってた車・バイク用(米式バルブオンリー)のエアゲージ本体と自転車用のフレンチバルブ用のポンプヘッド(¥900)をニコイチにして低圧タイヤゲージを。。。
 一般自動車・バイクのエアゲージだとMAX400kpa位のスケールなので自転車の低圧用(おおよそ2気圧(200kpa)近辺が見れればシクロ的、自分的にはOK)としてなら使えるかと。


 『誤差が出るんじゃ…』とは言ってもそもそも『じゃあ、どこのメーカーのメーター(ポンプ)なら誤差が無いの?』って話になるし、フレンチバルブでポンプヘッドをセットする時、外す時にもわずかにエアが漏れたりするから、それも誤差に繋がるかもしれないしね…
 エア抜きバルブが付いているので、もう『少し多めに入れて、抜いてこのメーターで見て○○kpaにして合わせてく』という使い方で。

----------------


 ネット記事でこの前の野辺山で走行していた(エリートクラスのトップ選手の)車体が出ていたけど、カーボンフレームだけどシフトは機械式だったり、アルミフレームだったり、機械式の旧型コンポメインだったりと、必ずしも全てが最新式のものでなかったりしてて色々面白い。

----------------


 明日は雪か雨だったら久々に砂埃が舞わないにゅるにゅる路面が走れるぜ・・・
 車のタイヤもそろそろスタッドレスの準備をしないとな。
 それと明日の夜は長野で恵比寿講の花火だったな。
  


Posted by Billy Goat at 22:44Comments(0)パーツ・小物シクロクロスロード