ツアー ダウン・アンダーの本レースが始まり(敬意を込めて)マッチョゴリラが復活勝利!圧巻だった。
 Jスポ解説の栗村さんの『グライペルがユアンの真後ろに着いてスリップ(ストリーム)効かせようとしてましたが、体格差が有り過ぎて全く意味無いですね…』は笑えた。ユアンの真後ろに居ても赤、黒、白のロットソウダル ジャージが丸見えだった。

 クリテリウムの時と同じようなメンバーでスプリント勝負になったが、(サガンはチームのスプリンターがチェーン落ちしたので急遽代役になった?)グライペルがパワーで獲った感じ。
 しかし、栗村さんの言う通りグライペルはゴール直後のインタビューは割と息を切らさず普通に話してたので、まだまだ全力は出していないのか?

 あと、たまたまプロトンと山岳ポイントの時を見ていて気付いたが、ディスクブレーキ車ってトレックの数名だけだったような?普及しないんかねぇ…ロードレースだとトラブル時のホイール交換が問題なんだろうか。

 
-----------------

 さて、さて、さて、今日は休みだったので外へ走りに行こうかと思ったが、この時期としては珍しく雪ではなく、雨が降っていたので(仕方なく?)ローラー台でハムスターの気分になってみる事に。

 ローラー台と言うと今だとZwiftがやはり仮想とはいえ人間が相手になるので一番良いとは思いますが、トレーニング機器にそこまでお金をかけられないので普通の固定ローラーを使ってます。

※あくまで『自分はこういう風に使ってやっているよ』という記事ですので、ここで書いている事が必ずしも正しいやり方、使い方という訳ではありませんからね。


ローラー台はミノウラのB60というエントリーモデル
 タイヤは家では騒音はとりあえず関係ないので、使い捨てるつもりで安かった普通のタイヤ(多分KENDAの一番安いヤツ)。トレーナー用ではなく、ただの色付きタイヤ。1本¥500位で入手。それでも特に騒音が大きいとは思わない。
 タイヤへのエアは100psi入れ、ローラーへの押し付け具合は負荷部にタイヤが接触してからダイヤルを1と1/2回転させている。これで一応ローラー台の取説通り約4mm位押し付けてることになる。負荷調節ダイヤルは今は走りながら調節はしないので一番 Hで固定のまま。

キア段数は一番パーツへの負担、摩耗が少ないと思われるフロントインナー、リアは真ん中辺の6か7速で固定。(摩耗してチェーンリングやスプロケを交換するにしても金額的に安く済むから)
 ローラー台仕様と割り切って、変速しないようにして安い6~8s用のチェーン、ギアや完全シングルギアにするなども有りかと。

フロントタイヤ下にはホームセンターで購入のステップ台で上げ底。約4~5%位の斜度感覚になってるかな?ローラー自体の負荷も大体4~5%位の斜度と同等の負荷かと。パワーメーター無いからねぇ。。。

 
-----------------

 『今日は30分とりあえず乗る』だったので10分回す→小休止→10分回す→乗ったまま休憩→10分回す。
だけで終了。



 
 ローラー台での練習方法は大体最初の10分は軽めに回し、一度自転車から降りて足を伸ばす。その後は○○分ごと小休止入れたり、~60分ノンストップで回したりとバラバラ。自分の精神力では1時間位が限界です。
 
 ただ、最初の10分以降は例えば『ケイデンス85で2分回して、その次は90で2分』とか時間や回転数で区切るようなやり方はしません。(レース前のアップではやるけど。)
 
 じゃあ、どうしているかと言うと、『ipodに入ってる音楽をランダムに再生させて、出来るだけその曲に合わせてペダリングする』です。1曲フルにやっていると長い場合が有るので、その曲のAパートとかが終わったら次の曲にスキップという方法です。出来るだけジャンル、テンポがバラバラにした方がかえって練習になります。実際のレース中でも『2分アタックして2分休む』なんてあまり決めたりしないでしょ?何時、誰がどのくらいアタックするかなんてその時のレース次第でしょ?
 なのでアップテンポな曲の次にさらにアップテンポな曲がランダム再生されたりすると結構キます。(実際のレースでアタックされたのでついていったけど、さらにペース上げられた。という場面をイメージして下さい)


 走りながら写真撮るのもキツかったけど、最後の方で『METALLICAのBattery』と『BLIND GUARDIANのBanish from Sanctuary』って曲が続いたので死ねた。

-----------------


 時間的には丁度ツアー ダウン・アンダーの第2ステージのLive放送やってたのでそれ見ながらやれれば良いんだけど。。。
 各メディアでまだ記事になってないようなので書きませんが、第2ステージも凄かったですよ。







  


Posted by Billy Goat at 18:50練習パーツ・小物