2019年05月29日
次は6月30日『ツール・ド・美ヶ原』
さて、さて、さて、『つがいけサイクルクラシック』が終わって、次は6月末の激坂地獄の『ツール・ド・美ヶ原』。
去年の美ヶ原のレースタイムは何であんなに酷かったのかよく分からんけど、今年は初戦のつがいけの感じだと体は悪くはないと思うんだけど…
『美ヶ原に向けて練習をー』と、思ったが昨日は久々の降雨で今日の明け方近くまで降っていて、路面状況がハーフウエットだったため、今朝の練習はシクロクロスでダート練をすることに。

今日のダート練習は8の字走行ではなく、コース周回練習を。
サイクリングロードの水溜まりの周りには真ッ黄緑の縁取りが…春先の杉だけではなく、夏でもなる人はなるでしょう。雑草系(ブタクサ?)のでしょうか花粉です…
ここのところの好天のためか、草がかなり伸びている。。。そんなところも突破。
・・・突破していたんだけど、『ん?、ん―――?』と足元を見ると、草が巻き付いてなんだかエライことに。
Rディレイラーもガチャつくなと思ったら…
プーリーに草が巻き付いてた。。。
こういう草のところの走行なんかでも車体の構成がシフトインナーワイヤーがトップチューブ下でむき出しになっていると、BB下で草が巻き付いたりして変速不能になるんかも。
TCXはケーブルはフレーム内蔵(BB下でアウターワイヤーが少し出るけど)なのでその辺は問題無し。
ブレーキはディスクで地面から比較的高い所にあるので草を巻き込んで効かなくなるとかは無し。
そういえば、この前の『つがいけサイクルクラシック』で他の人の車体を見てたけど、ドロップハンドルでディスクブレーキの人は4台位しか見なかった。(下山時の途中の待機所で見た限りだけれども)
車体はスペシャのヴェンジで1台、ターマックかルーベのどちらか?(エアロではないフレームってので、どっちかは分からなかった)で1台、トレックのマドンで1台、後はジャイアントのANYROAD(トップチューブのスローピングが特徴なの)が1台。(ジャイアントのはアドベンチャー系でそもそもがレース向け設計ではないが…)
多分、実業団の人達でディスク車はゼロだったんじゃなかろうか。やっぱ、(上りオンリーの)ヒルクライムレースでは不利かねぇ…
それでも『もし、今フレームを替えるとしたら』って状況だったら候補としてCANYONのULTIMATEかTIMEのALPE D'HUEZ 21のどっちかのディスクで…なんて妄想してたが、この前のチャリダー見てたら、猪野さん、YONEXからTIME(ALPE D'HUEZ?グレードは分からん)に乗り換え? 先を越された
『つがいけサイクルクラシック』のゲストの福田さんが開会式のあいさつで言ってたけど、つがいけの直前にソルトレイクシティでやってたボーラ・ハンスグローエの合宿に取材で同行してたそうだけど、『日本でヒルクライムレースに出るから取材終わりで、日本に帰る』とペーター・サガンに話したところ『ヒルクライムレースって何?』と聞かれ、『山の麓から頂上を目指して、山を上ったら終わりなレース』と話したら『日本ではそんなクレイジーなレースをやってるのか!』とサガンに言われたそうな。(ここで言ってるクレイジーって『マゾ』って意味だよな…)
日本じゃ上って終わりなヒルクライムだけじゃなくて、下りもアリなロードレースにしちゃうと下りで崖下に落ちる人続出しちゃうから…
ジロ・デ・イタリアも最終週に突入。
デュムランが早々に去り、ログリッチが比較的有利で進んでいたけど(チームメイトにメイン集団の牽引をさせて疲労させたくなかったからか『後で取り戻せるから』とマリア・ローザを着なかった?)、二バリが虎視眈々と後ろから追い始め、サイモン・イェーツは山岳ステージに入ってからはアタックしてるけど、最初の週で失ったタイム差が痛い。チームで戦うモビスター、アスタナもどこまで粘るか
ジロ・デ・イタリア第18ステージ
ダミアーノ・チーマ選手(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)
よく最後逃げ切った(2位のパスカル・アッカーマン(ボーラ・ハンスグローエ)のハンドル叩きっぷりが凄ぇ…)
去年の美ヶ原のレースタイムは何であんなに酷かったのかよく分からんけど、今年は初戦のつがいけの感じだと体は悪くはないと思うんだけど…
------------------
『美ヶ原に向けて練習をー』と、思ったが昨日は久々の降雨で今日の明け方近くまで降っていて、路面状況がハーフウエットだったため、今朝の練習はシクロクロスでダート練をすることに。
------------------
今日のダート練習は8の字走行ではなく、コース周回練習を。
------------------
サイクリングロードの水溜まりの周りには真ッ黄緑の縁取りが…春先の杉だけではなく、夏でもなる人はなるでしょう。雑草系(ブタクサ?)のでしょうか花粉です…
------------------
ここのところの好天のためか、草がかなり伸びている。。。そんなところも突破。
・・・突破していたんだけど、『ん?、ん―――?』と足元を見ると、草が巻き付いてなんだかエライことに。
Rディレイラーもガチャつくなと思ったら…
プーリーに草が巻き付いてた。。。
------------------
こういう草のところの走行なんかでも車体の構成がシフトインナーワイヤーがトップチューブ下でむき出しになっていると、BB下で草が巻き付いたりして変速不能になるんかも。
TCXはケーブルはフレーム内蔵(BB下でアウターワイヤーが少し出るけど)なのでその辺は問題無し。
ブレーキはディスクで地面から比較的高い所にあるので草を巻き込んで効かなくなるとかは無し。
------------------
そういえば、この前の『つがいけサイクルクラシック』で他の人の車体を見てたけど、ドロップハンドルでディスクブレーキの人は4台位しか見なかった。(下山時の途中の待機所で見た限りだけれども)
車体はスペシャのヴェンジで1台、ターマックかルーベのどちらか?(エアロではないフレームってので、どっちかは分からなかった)で1台、トレックのマドンで1台、後はジャイアントのANYROAD(トップチューブのスローピングが特徴なの)が1台。(ジャイアントのはアドベンチャー系でそもそもがレース向け設計ではないが…)
多分、実業団の人達でディスク車はゼロだったんじゃなかろうか。やっぱ、(上りオンリーの)ヒルクライムレースでは不利かねぇ…
それでも『もし、今フレームを替えるとしたら』って状況だったら候補としてCANYONのULTIMATEかTIMEのALPE D'HUEZ 21のどっちかのディスクで…なんて妄想してたが、この前のチャリダー見てたら、猪野さん、YONEXからTIME(ALPE D'HUEZ?グレードは分からん)に乗り換え?
『つがいけサイクルクラシック』のゲストの福田さんが開会式のあいさつで言ってたけど、つがいけの直前にソルトレイクシティでやってたボーラ・ハンスグローエの合宿に取材で同行してたそうだけど、『日本でヒルクライムレースに出るから取材終わりで、日本に帰る』とペーター・サガンに話したところ『ヒルクライムレースって何?』と聞かれ、『山の麓から頂上を目指して、山を上ったら終わりなレース』と話したら『日本ではそんなクレイジーなレースをやってるのか!』とサガンに言われたそうな。(ここで言ってるクレイジーって『マゾ』って意味だよな…)
------------------
ジロ・デ・イタリアも最終週に突入。
デュムランが早々に去り、ログリッチが比較的有利で進んでいたけど(チームメイトにメイン集団の牽引をさせて疲労させたくなかったからか『後で取り戻せるから』とマリア・ローザを着なかった?)、二バリが虎視眈々と後ろから追い始め、サイモン・イェーツは山岳ステージに入ってからはアタックしてるけど、最初の週で失ったタイム差が痛い。チームで戦うモビスター、アスタナもどこまで粘るか
------------------
ジロ・デ・イタリア第18ステージ
ダミアーノ・チーマ選手(NIPPOヴィーニファンティーニ・ファイザネ)
ステージ優勝おめでとーーー!!
よく最後逃げ切った(2位のパスカル・アッカーマン(ボーラ・ハンスグローエ)のハンドル叩きっぷりが凄ぇ…)
先日 出場した『CCM 第9戦 南信州ラウンド』の走行動画をアップしましたよ
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました
CCM第9戦 南信州ラウンド
12/8は上伊那郡中川村での『CCM第9戦 南信州ラウンド』
『CCM 上山田ラウンド』 走ってきましたよ
明日(11/24)は千曲市 『萬葉の里スポーツエリア』で自転車のレースが開催されます
字幕入れて CCM第7戦 チロルの森Day2のレース動画アップしました