昨日の夕方は『長野市でC19感染者が1名確認』のニュースが流れたが、ホントギリギリの行動自粛をしてくれたおかげで感染拡大には至らないようで良かった…

------------------

 昨日の朝は雨上がりで路面はハーフウエットだったものの走れる時間があったのでシクロクロスでダート練習をすることに。
 
 朝の気温もマイナスではなかったので春にはなってきてるのが体感できる。



 練習場所は『ウエット気味な砂』ってコースコンディションだったので、グルグル回って『チョコドーナツ』な車輪が出来上がり。。。


------------------

 朝方、ちょろっとネットを見てたらルートラボは『3月末までで終了』となっていたが、まだ見れるようにはなってた。(夜には見れなくなってたが。)

------------------

 そして(今更になるのか?)PCのインターネットブラウザをIE(インターネットエクスプローラー)からFirefoxに変更したんだけれども、インストール後、移したお気に入り(ブックマーク)の確認をしていたらRaphaスーパークロス野辺山の公式HPが2月後半に更新されていて、2020年シーズンのスーパークロス野辺山は11月14日と15日の2Days開催と発表されていた。
(※4/1現在ではC19の影響が甚大で、今後変更も当然あり得るとは思うけれども)
公式HPトップ https://nobeyamacyclocross.cc/

 あちらの方もその後の感染拡大にならずでほっとしたよ…

------------------

 …そういえばスーパークロス野辺山っていうと、野辺山各所にあった(通称?)牛だるま

↓ コレね


 何種類かのバージョンがあるようなので、どうせならスタートゲートの左右に1個ずつ置いて『狛犬』的な感じにしとけばインパクトがありそうな?
 もしくはイースター島のモアイ像ってゆーか、傘地蔵みたいにメインストレートに横一列に全種並べるとか?(怖い、ってか、怖ぇーよ)



  





 さて、さて、さて、スーパークロス野辺山のシクロクロスレースと野辺山グラベルチャレンジが終了したけど、今週末は日程変更でシクロクロスミーティング第6戦となった南信州(上伊那郡中川村)ラウンド。
 
 身体に疲れ、痛みはないが、例年だとヒルクライムレースメインでレースに出ていて大体月イチペースなのでシクロクロスの出場を多くした今年は結構忙しい。

 とりあえず野辺山のレースリポートを。今回走ってみて『ここはこんな感じで走ってた』みたいなのを書いてくんで、『(スーパークロス野辺山に)出てみよう、(シクロクロスを)初めてみよう』って人がいて参考になれば…(動画に字幕入れた方が分かりやすいかもしれないけど、自分じゃ編集遅いので。。。)常連参加の人が身近に居るならその人にコース攻略を聞いて下さい。

例によって動画からの切り取り説明でいきます。

------------------

 まず、スタート。今年はシクロクロスミーティング(CCM)に複数出場していてポイントを取っていたため?スタートポジションは2列目。(55名出場で1列たしか横8人だったから7列中2列目か)

 左斜め前に居る外人さん(シートポスト出し量が凄ぇな…)の緑色の車体って『コレ、CHAPTER2(チャプター2)の新型グラベル車(AO)じゃねぇか?もう出てんの?』って、ジーっとガン見してた。
 ※結果的にこの人はCM3クラスで2位になってました。表彰式の時のコメントで(自分はレース走り終わった後で疲れてて全部聞いてなかったんだけど)チャプター2の契約ライダーだか開発ライダーだかメーカーに近い人物で出展ブースにあった試乗車でCM3クラスに出た。とか言ってませんでした?…ってか、アンタほとんどプロライダーじゃねぇかー!? 
 
 スタート前にマーシャルの人からの注意事。『今日は1コーナーでのスリップ落車が多いです。気を付けてー!』と。
 って言ってるそばから1分前にスタートしたCM2クラスで落車発生。先々週の飯山ラウンドの舗装路でコケた自分には嫌なモノが脳裏によぎった…
------------------

 で、ホイッスルが鳴ってスタート。
 安定の遅スタート。1コーナーになる前にすでに20番手位まで下がってる…『ま、焦って1コーナーでコケてもしょうがないんで安全走行ー』

グレーチングに人工芝マット?をかぶせて有って滑りそうだし。


 ターマックを走り終わって芝ゾーンにコースイン。芝に入る下り左コーナーの走行ラインは中と外の2本。


 フィニッシュゲートをくぐり、芝区間を抜けて再度わずかに上ってるターマックのストレート。(コースの真ん中が路面は綺麗)ターマックが終わって左コーナーを抜けて固めな小石区間。水溜まりが出来てるけど、この後が泥区間なため渋滞になるのが予想できるので脚使って前に出ておく。


 泥区間は右端を乗って入ったけど、右に曲がる時にラインを外してしまいフロントタイヤが埋まったため担ぎに。

 担ぐより車体を押した方が体力的には楽な感じがしますが、押しているとタイヤが地面に接触しているので結局泥が付着してしまい結果的に重く(負荷)になります。ここは耐えて担ぎましょう…
 
 泥区間を抜けたら1回目のピット横通過。ドライだったら路面は土なはずなんだろうけど、ウエットコンディションなため結局また泥ストレート。。。
 
 その次は固め+砂な路面のバギー区間。コーナーのイン側を小さく曲がって

立ち上がり加速で抜いていく

 ※ここの区間以外でもだけど、石が所々落ちていたり、角が出てたりしてるので注意

それをよけながらコースの端の芝も使って抜いてく



 再び芝区間(フィニッシュ近く)に戻ってシケインとタイトコーナーの連続。

 で、フードコーナー前。
 『真っすぐ階段を上り始めれば乗ったままクリア出来る』ってのは試走の時に分かっていたので、前に人が居たため降りないで済むように進入スピードを調節してたら後ろからカマ掘られて杭に激突。。。


 それでもなんとか乗ったままクリア。。。(2Lap目はツルっとコケた)

クリアして気を抜いてると上りきった観客の目の前のコンクリの所で滑る…

 2回目のピット横は端っこが泥でなくて芝になってるのでフェンス横のギリギリを通る



 その後が建物裏で急にコース幅が狭くなり、マンホールのフタ部分があるので注意。


 その後の下りながらの右コーナーはイン側をキープ。


 キープせずにアウトに行っちゃうと…階段下に落ちてしまい通行止めです


 林間部の泥区間は端っこを通ってく(はずだったんだけど3Lap目はおかしくなる)


 2段の木の階段があるけど、試走の時は左端から行って乗ったままクリア出来たが、本番1LAP目は真ん中を少し斜めに入ってしまい後ろホイールも浮かしきれず引っかかり、2LAP目も後ろが浮かしきれず、3LAP目はイン側から行った。


 
 フライオーバーは真っすぐ上って真っすぐ下る。(15%位勾配有るんじゃないの?)


下り終わった所の砂が緩くなっているライン(イン側寄り)があるので突っ込んでフロントグシャらんように…

 ウッドチップの所も端っこは固いので端を通る


 その後の右コーナーがイマイチ良いラインが分からなかったけどアウト側から行けば乗ったままクリア出来た



 スタートゲート(ターマックに戻る)

 
------------------

 1Lap目、2Lap目と『前に追いつけ、追い越せ』でなんも考えず走ってたけど、3Lap目になったら自分が4位だか5位だかとコールされとるし!
 『マジで!そういや抜いてるけど、抜かれてないな』とドキドキ。
 
 そしたら目の前に自分と同じCM3クラスと思われる(600番台のゼッケン付けてる人)が居る! 『この人抜けば4位か3位になんのか?!』とロックオン


 ロックオンはするものの疲れてきてて頭が回らず『次のコーナーってどうなってたっけ??』と走行ラインがフラフラしだす。ブレーキングも雑になってたりしてると段々前の人に離される…

 そのまま別の人に追いついて奥の林間部の泥区間に入るとラインを間違えイン側を行かなきゃいけない所を逆のアウトに行って立ち木にカスってタイムロス。。。

 後ろを見たけど人は居ないので『このままポジションキープか…』と最後の舗装路の所に出たらちょっと前方にさっきの600番台の人が居る!

 向こうも疲れてて踏めてないように見えるので『ターマック部分で踏んで追いつくしか手が無い!』と覚悟を決めてアタック!


 なんとか追いつい…


 た!!


 『コーナーの立ち上がりでこの人の逆ラインで抜く!』と決めて後ろに居たら、前の人がリアをスライドさせてしまったので一気にアウトへ振ってパス!



 最終の右コーナーを曲がって踏みまくってゴール


------------------

 ・・・ゴールしたら最後に抜いた人は600番台のゼッケンだったけど別クラスの人でした----
 上位の人らはとっくにゴールしてて、自分の一つ上の順位の4位の人とは40秒位ギャップあったっていう…
------------------

 
目の前に在るのに遠い、遠すぎる… 
♪だぁ~れも皆~ のーぼぉ~りたがぁ~るがぁ~ は~るかぁ~な~ せぇかい~♪



------------------

 とはいえ『初めて走って5位とか信じられんわ!』ってのが正直な感想で驚いてる。『砂場での8の字スラローム練習がやっぱ効いてるなー』と思った。なんというかラインが見えるというかコースが落ち着いて広く先まで見えるというか・・コース上にある石とか見て(見えて)避けられる(ライン変える余裕がある)
------------------

 レース後は腹減ったんで『とりあえず肉!肉!』と、ステーキと味噌ダレ炭火焼き鳥。
 美味かった…(鶏肉好きなんで焼き鳥はおかわり) 
------------------

 1日目、シクロクロスレースは終了―。
 次は2日目のグラベルチャレンジ(ショートコース)のを書きます   





 Rapha Super Cross Nobeyama 2019『スーパークロス野辺山 2019』のレース動画をアップしました。





 その1 https://youtu.be/rH5rckr15o0

 その2 https://youtu.be/90v50jUnwk8

 その3 https://youtu.be/NpuJll67zlI

レース中の詳細は次の予定で―  



 
にしても ゆるっゆるな牛だな。。。



 さて、さて、さて、日本のシクロクロスの甲子園的Bigレース
 
Raphaスーパークロス野辺山2019

------------------

 自分のレースの結果は先日書いた通り、CM3クラスで5位でした。初出場で5位なんで自分ではかなり満足。『泥コンディションは良いこと無い』ってレースが多いので良いイメージが想像できなかったけれど、『もしかしたら』と思っていたのがシクロクロスミーティングのレースではCM1+CM2や(去年はC3)今年はC2の人達との混走レースな為、『なんとかついていく』レースがいつもの事だったのでこの野辺山では実力的に同じクラスのCM3の人達で60名のレースなので、『コケずにペース守れて前の方に居れれば、もしかしたらそこそこの結果は出せるかも』とは思ってた。

------------------

 
当日(11/23)を振り返ってみて。

 
 夜明け前に会場の滝沢牧場に到着。前に書いた通り、気温は氷点下ではなく朝5時で4℃位。昨日から降っていた雨は上がってはいるが、霧が凄い。
 6時位から走行準備、6時30分にコースオープンで試走可に。
『とりあえず周回してコース覚えなきゃ』だったので、いつものようにコースマップを自作してステムに貼り付け。
 去年と同じコースレイアウトのようなので去年の走行動画を見てコース状況を色分けしたり、コケそうな所をチェックしといた。

 が、人が多いのと結局、水溜まりだらけ、ぬるぬるの泥だらけ、芝も濡れててツルッツルでマップなんて見てるヒマは無かった…
 
 覚えてる限りでコケそうな坂を斜めに上り下りする所、泥の区間、売店前の階段、ヤバそうなピット過ぎた後のマンホールのベースになってるセメントの板、奥の林間部の木の階段と泥、ウッドチップを過ぎた後の右コーナーその辺りの安全なラインを探す感じで走行。
 
------------------

 2周位走った所で体が温まってきたので一旦車まで戻る。2周の走行でこの位泥が付く。

 
●泥区間はわずかに左右のコース脇に乗って通れるラインがあり半分くらいまで乗って行けたが、わずかにでもラインを外すとズボっとフロントが埋まり進まなくなる…『本番までに人が端のライン通れば乗ってくのは無理だな。それに渋滞になれば乗ってくのは無理』と考え、泥は担ぐことに。



 ●ピット後のマンホールのフタの所は絶対忘れずに左右のどっちかに避けて通る。


●林間部の泥区間はコースの端がまだ固いので端を走行。


●木の階段は試走では乗ったままクリア出来た。左端から


●フライオーバー(ここでは人工的に作った立体交差の事)って初めて走るんだけど、真っすぐ上って真っすぐ下る、で。
下りでコケて滑り落ちてくと…トラウマになるな…


●今回一番危険だったのが売店前の木の階段。

斜めに進入すると…

木の階段の角がヌルヌルになっている為、スコーンと滑る。

真っすぐ上り始めないとダメで、さらに階段の中間もヌルヌルになっていてエリートの人達でさえ足が出る。


 試走でわかってはいたけれど、自分もホイルスピンしてレース中にここで一回コケた。(幸いダメージは無し)

その次の周では端っこの固くなってる所を通ってクリア。

乗ってクリアしてくと(売店のお酒飲んで出来上がってる人が多いんで?)観客が沸く沸く。男子エリートの時は外人さんがウイリーまでしてたんで大盛り上がり。

こんな感じで観客多い

●ウッドチップが敷いてある後の右コーナーはラインが2本しかないので外さずに。端を通れないと降りる羽目になる


------------------

 そんな感じで試走は終了ー。

 洗車場は大行列。。。



------------------

 CM3のレースは遅いスタートだったので余裕を持って本番用にホイール、チェーンなんかを交換してスタートまで待機できた。


 レースの内容は次回に。  





泥でぬとぬとなスーパークロス野辺山 CM3クラス初出場、初走行ながら5位で走りきれました。
レース中のアナウンスだと、4位と言ってたような気がしたけど、正式リザルトでは5位で張り出されてました。
5位だと賞品とか無いのね…

  


2019年11月23日

雨は上がった




起きたら雨は上がってた。気温は部屋にあるTVで南牧村のデータ放送が見れるんだけど、4時で4℃位。
霧が出ていて道が見えない…(街灯が少ないってのもある)
行きがけにコンビニで洗剤(宿に洗濯機が有った。けど洗剤が無かった…)と食べ物買って、会場の滝沢牧場に着。(第2駐車場に停められた)

駐車場も街灯はないし、日の出までまだまだなので真っ暗。
それでも続々と車が来るね。

朝食取ってるけど、寒いねー




  





 さて、さて、さて、いよいよ明日、野辺山スーパークロス、明後日、野辺山グラベルチャレンジ開催と!

------------------

 天気予報はちょっと前までは『雨は来週明けから』だったが、大陸の高気圧のパワーが足りず、台風27号が日本(北)の方へ上がってきてしまったため今日の午後から冷たい雨の予報に。

 午前中は9時頃から気温が上がって『この天気で雨になるの?』って感じだったが、


 コレを書いてる13:30頃では急に雲に覆われて気温が下がってきた…

------------------

 一応、野辺山の最低気温の予想は氷点下までは下がらないってなってるけど、あまりにもタイヤがスリックタイヤなので泥でハマってしまう可能性もあるためスタッドレスに履き替えてくことに。

 去年のタイヤ交換の時に書いたヤツ
の感じでタイヤ交換をしたけど、やっぱり袋ナットに換えてちょこっとネジ部に油付けとけばハブボルトもナットも錆は無いよ





------------------

 今朝は仕事が有ったものの明日が祭日なためあまり仕事も多くなかったので昼前から積込み準備。ただ、『明日、明後日は冷たい雨の中での走行』と覚悟して防寒、防水の有る装備で準備。一日目のシクロクロスはレース自体は30分走行だけど、2日目(24日)のグラベルチャレンジは2~3時間はかかるかもしれないので寒さ対策を万全にする方向で。
 に、しても10月の斑尾のグラインデューロといい今回の野辺山グラベルチャレンジといいエントリーしてる人で台風まで連れてくるのは誰だw 
------------------

 シクロクロスの方はエントリーリストが出てて、CM3クラスはエントリー数は約60名。泥地獄確定。
 
 グラベルチャレンジの方が…コースマップが中々アップされずだったが(天候がどうにもよくなさそうなのでコース確定にならなかったか、あまり早くアップすると試走に行く人が多くなるから。か)先ほどアップされてた。
 今回はショートにエントリーした為 Stage 1のみになるけどコース長は27.8㎞、最高標高は約1900m。行ったことが無いから全然どんなんだか分からない。ショートはレースではないので、とりあえず完走目標で。(というかこういうロング(でもないけど)ライドイベントって出るの初めて)
 
 ルートラボに入れた物。サイコンとスマホにも取り込んでこれで準備OK。


------------------

 じゃあ、準備が終わったんで、雨雲に向かって出発します。。。

 
    続きを読む





 『Rapha スーパークロス野辺山 2019』の開催週に入ったけれど、 『イベントの詳細が追加アップされないなー』と思っていたが、コース等テクニカルガイドが既にアップされてた。

------------------
 
 (初めてエントリーしたんで、例年通り変わらずなのを自分が知らないだけかもしれないけど)
 公式hpの上の方 Technical Guide for non UCI race/ テクニカル ガイド (AJOCCレース参加ガイド) をクリック。

クリックして飛んだ後、大会参加にあたってはこちらを熟読してください。をクリックすると


 タイムスケジュール、コース等のテクニカルガイドへ飛ぶ。



------------------

 コースは2018年と同じ(ということになっている)なのかな?
 昨年の走行動画を見てイメトレ、イメトレ…周回数は3周なのね。
スーパークロス野辺山 2019 コース



 エントリーリストは明日、木曜日掲載予定だそうで…
------------------


 今年初開催の『野辺山グラベルチャレンジ』の方もテクニカルガイドが追加アップされてた。
こっちもシクロクロスと同じように公式の上の方から飛んでくと見れます。

 『シクロクロスレースに出た車体のまま出れるんだろう』と思いきや、グラベルロングライド的なイベントであり、明け方スタートだったり霧など視界不良等の場合もあり得るし、一般公道もコースに含まれている為、ライト(前照灯)、尾灯等の装備品が必要となります。



主催者が参加者の装備が適当でないと判断した場合、参加者を出場させない場合もあります。 と記載されています。
 
 安全装備以外にも『ミニツール、スペアチューブなど積んどけー』な事も書いてあるので読んどきましょう。
 また、到達する最高標高地点は1900mを超えるとも書いてあります。防寒装備もね。


------------------

 今朝、雨が降ったけど野辺山の方も降ったんだろうか… 水気が残ってて重馬場にならなきゃいいが…
 
 明日の天気予報だと北信も『雨か一時雪』と(山沿いだろうけど)雪予報が出てしまった。野辺山の今朝最低気温の予想は-2℃となっていたけど、実際はプラスの9℃位だったようで週末は寒くなるのか暖かいのかさっぱり分からん…
 そして週間天気予報だと25日が雨マークになっていたので雲の流れが遅いままならいいが、雲の流れが速くて土日に雨降りは勘弁して下さい。  



 さて、さて、さて、あっという間にスーパークロス野辺山まであと一週間。
 朝の気温も下がって寒くなりましたねぇ…さすがに今日は冬用インナー着て走りに出たよ。

------------------

 台風19号以後は千曲川の土手の草の上でグルグル8の字で回る練習をメインにやっていた。
 パイロン(代わりの石)の間隔を広くしたり狭くしたりで右回り、左回りと適当にぐるぐると。



 その成果が有ってか飯山ラウンドは芝、舗装路区間は(部分的にコース幅が広かったりフラットな事が多かったので)割と余裕を持って走ったり前車を抜いて走ることが出来た。(舗装路で派手にコケたけど!
 逆に泥、山区間でもたついて前車に離されるって事が多かった。それなので『走行ラインを見つける、乗せる』って練習をしようかと。

------------------

 飯山のレースコースだと砂場が1ヵ所有ったけど、コレはラインは分かりやすい。

 みんなが通過して出来た轍を真っすぐにトレース。…なんだけど、途中でハンドル切ると進まなくなってボテッと転びます。




 メインストレート終わって最初の泥沼の所。

(自分が)通れた(見えた)ラインは3本。



 キャンバー区間


 広いけど、ここが滑る所で通れるラインは3本位


 ライン外すとあっさり滑り落ちる…マスターズM40+45&C2のレースは昼前位の遅いスタート時間だったので、日が出てきて乾いてきてたけど、朝の試走や朝イチのレース、C4の時はヌルッヌル。


 
 山の裏区間。日が当たらないから泥山ですよ。。。

こっちも広いようで乗って行けるラインは2、3本しかない(ように自分には見えた



------------------

 そんな感じで(コースは覚えたうえで)『次の所はインから入って外のラインに~』とか『ここの区間で前の人と別のラインで抜いとけば後で抑えられる~』とか出来るようにラインに乗せる練習を。
 
 ちょっと河川敷の方に降りて砂の所に。

 この場所は台風前は路面は一面砂利だったが、台風で(泥 が乾燥して)砂になっている。

 その砂場で8の字練。
 最初は全く回れず足付き、転倒ばかりだったけど、なんとかラインを作ってそれをトレースして足付き無しで回れるようになった。コツは『自分で(力入れて)ハンドル切って曲がろうとしない事。』かな?


 右回り、左回りの両方を。10㎝~は掘って轍にしたけどまだ元の地面の砂利が出てこない。…どんだけ泥が被ったんだ?ってのとどこにこんなに泥があったんだ?
  





 さて、さて、さて、11月に入ったら急に朝の気温が下がるようになり、先日は長野市街地(の道路に有る温度計)でも1℃とか表示してるし…
------------------


 いよいよ11/10(日)にシクロクロスミーティング 飯山ラウンド デー(昼)レース。
 ※公式HP等でも発表通り、11/9(土)の夕方から行われる予定だった第3戦 ナイトレースは台風19号の影響により開催中止となってしまいました。
------------------


 エントリーリストも見れるようになってた。

 …さすがに今回は40代前半は自分一人だけって事は無く、エントリー人数が多い。
 というのも今回の飯山ラウンドは日本各地で開催されてるJCXシリーズ戦の対象レース。
 
 ※日本全国のAJOCC公認大会から選定されたレースを「ジャパンシクロクロスシリーズ」(以下JCXシリーズ)対象レースとし、対象レースの順位によって与えられるポイントの加算によりJCXシリーズランキングを発表します。(AJOCC 公式HPから抜粋)
 
 そのためエントリー数も多め。とはいえ自分は対象クラスではない(『全日本クラス』という感じなので上位カテゴリーの人達でシリーズ戦を争ってる)のでJCXシリーズランキングには無縁。…ただ、異次元的な速さの人達(全日本レベルのCM1クラスの人達)と混走になるかもしれないんだけど…
------------------


 また、11/23のスーパークロス野辺山もJCXシリーズ対象レースであり、12/8の全日本選手権(開催地は愛媛)前のため、この飯山で調整のためエントリーしてくる人も居るんだろう。(今回の飯山には出場しないけど、シクロクロス全日本選手権のマスターズ(40~44歳)クラスにはチャリダーなどでご存知の筧 五郎さんが出ていて全日本4連覇中。(今年は45歳クラスになるんだろうか?)そういう全日本レベルの人達との混走になるって感じなのを想像できるでしょうか… (まぁ、実際にはレーススタート時は速い人達は前列からスタートするので、後ろから煽られることも無くコース1周もしないうちに遥か彼方に見えなくなってるんだろうけど。。。) とはいえCCM常連の地元の人達でも全日本出場者やチャンピオンの人も居ます。

 そしてC1、CL1クラス(カテゴリー1、女子カテゴリー1 一番上級者クラス)も全日本前、スーパークロス野辺山前のため、エントリー数がもの凄く多く、豪華。これはぜひじっくり観戦。(CL1クラスのレースは自分のレースの直前のため多分見れない…) 
 ・・・なのだけれど当日のレーススケジュール的には自分のレースが終わった後、すぐに片付けて着替えてで昼食も食べる暇もなくC1レースが始まってしまう…(走ってて腹減ってる時に横で飯食いながら観戦してても勘弁して下さい) 
------------------


 今週中は雨は降らなそうだけど、県外からレースエントリーする人も観戦に来る人もここの所、急に朝も昼も気温も下がってきてます。防寒装備はしっかりと。
 また、観戦に来る場合は『長峰スポーツ公園』か『飯山市民体育館』か『飯山市民プール』を目的地にしてもらって、現地に着いたら駐車場は体育館側と道を挟んでプール側に有りますが、体育館側は選手の人が大勢駐車するためプール側の方が広くて止めやすいです。(下の地図を参考に)
 現地に公衆トイレとジュースの自販機は有りますが、コンビニ等はすぐそばには無いため、買い出し品は現地に来る前に調達を。(一番近いコンビニまで5㎞位)



 

------------------


 飯山が終わるとその次はスーパークロス野辺山になるが、コースマップがまだ出てない。(11/7現在で)公式HPにコースマップが出てるけどよく見ると2016年のコースマップなのね。
 
 また、24日のグラベルチャレンジのコースも公式では『レース開催週にコースマップが発表されると同時にサイコン向けにデータとして取り込めるようになるため、サイコン等に入れて下さい』となっているのでナビ付のサイコンなら忘れずに入れときましょう。