さて、さて、さて、10月も最終週に入り11/9、10に連日開催となるシクロクロスミーティング第3のナイトレース、4戦のデーレースの飯山ラウンドまで2週間を切った。
 レース出場は2日連続出場は色々と厳しいため出場するのは11/10(日)のデーレースのみ。
 
------------------


 シクロクロスレースは一昨年から始めたけど、2017年の飯山ラウンドが初出場、初レースだった。しかし30分のレース、コース3周を完走出来ずDNF(リタイヤ)。
 その時のはこっち ↓ でも見てもらって



 今年はどうなる事やら…というよりまずレースを開催してくれることがまず嬉しい。(台風19号の被害が飯山市内でもあるため)
 ・・・なのだけれど、AJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会)の公式HPの最新情報(10/29)を見たら… 
https://www.cyclocross.jp/news/2019/10/3.html

------------------

 
 昨日(10/28)シクロクロスの練習に千曲川近隣に行ったが、台風19号通過後初めて以前練習していた河川敷の方へ行った。

 …が、自転車に乗っては練習場所に行けなかった。
  
 あぜ道は倒木で寸断。歩いて行くことに


 スラローム練習をしていた広い所は台風19号が来る直前位に撮ったのがコレ


 上の画像とほぼ同じ向きで撮ったが、10/28では泥が被っていてまだ水が引かない。元の地面が完全に泥で埋まっていて草が見えない


 下の2枚の赤丸の木は同じ物


 乾いて砂になってきてはいたけど、30㎝~は被っている


 あぜ道があったはずなんだけど、流されてきた稲わらや木で道が埋まってる…


 今回の増水は今までのと比較にならない。地形が完全に変わってる…
 
------------------

 その後戻って土手の空いてる所でスラローム練をやって、家に帰ってから本番前のメンテを。
 本番用のチェーン、スプロケを換えるのでついでにチェーンリングもストックしといたRACEFACEのナローワイド(38T)に交換することに。
 
 左側が古いチェーンリング、右側が新品(RACEFACEの方が元々歯厚が有るよう)


 
 BBも外して洗浄。その後グリス詰め。グリスを詰めるのにグリスガンとグリスパッカーを使って詰めてる。使ってるグリスは普通の(確か)シャーシグリス。
 


 
 普通にそのままグリスパッカーを使うとかなり無駄にグリスを出してしまうためベアリング内径に合わせて適当なスペーサー(分かりづらいけど、画像だと手前のグリスまみれになってる黒い筒みたいなの)を入れてグリスを節約。。。


 
 手で刷り込むよりはやっぱり楽で確実。



 余分なグリスを拭き取ってシールをはめてフレームに圧入して終わり
…本当は圧入BBは何度も取付、取り外しをやらない方が良い(BBシェルが擦れて寸法が変わってきて勘合が緩くなりそう)とは思うけど…



------------------

 チェーンリング、スプロケ、チェーン、Rホイールを一旦本番用にして慣らしを。



 スーパークロス野辺山Day2(11/24) 野辺山グラベルチャレンジはショートにエントリー。(初開催なので見てるよりやっぱり走ってみたいって事で。)

   



 台風19号が過ぎて10日ほどが経った。
------------------

 12/1開催予定だったCCM(シクロクロスミーティング)上山田ラウンドがレース会場である萬葉の里公園が台風19号の時の千曲川増水で水没してしまい、レース開催中止となってしまった…
 一昨年の台風の時も千曲川が増水し、コースが水に浸かったと思うけど、今回のは酷い状況のよう…
------------------

 上山田のコースは河川敷なのでアップダウンが少なく走りやすく、一昨年、去年と出場しリザルトも良くなってきていたので『今年はもっと上で…』と思っていたので非常に残念。
------------------

 また、今回の増水で普段練習で走っている河川敷の畑のあぜ道も完全に流されてしまった。『在ったはずの道が突然無くなってしまった』という言い方しかできない状況。
 
 写真奥に進むようにあぜ道があるけど…


 途中で道が無くなってる…(川沿いの奥の方を今まで走ってた)それに途切れてる所には左右に桃の木があって奥は見えなかったはずなのに(前にタヌキの写真撮ったところ)根こそぎ流されて無くなってる


 他の所も道が途切れてたり、泥で埋まってたり…

 この畑のあぜ道ってのが短めな芝、砂利が踏み固められている固めなダート、砂っぽい舗装路など(動画でしか見ていないのだけれども)野辺山のコース路面に近い感じで、『ここで練習してれば野辺山も…』と思っていたのだけれど。
------------------

 CCMのシリーズ戦は第6戦だった上山田が開催中止となったため、第7戦(12/22)開催予定だった南信州ラウンド(会場は上伊那郡中川村)が前倒しで12/1に変更に。上山田にはまだエントリーしていなかったので、南信州にエントリーしようかと。
 この場で先に仕事仲間に謝っときます、お願いします。 野辺山、伊那と2週続けて出るので泊りで休みお願いしますー
------------------

 さて、さて、さて、河川敷が走れなくなってしまったので『どこか別の所でコース走行は出来なくても、8の字スラローム出来るスペースはないかな。。。』と探して千曲川CRを走る…
 
 千曲橋下は通行止め。(まだ水が引いてない)

川になってる…


 ここで訂正。開催中止と以前書きましたが、一輪車チャレンジレースは11/4(午前9:00スタート)に開催だそうです。(エントリーは10/21で締め切りのようです…) 


------------------

 千曲橋のちょっと先にある小さな橋を渡った所から平和橋までのCR区間は工事の為、自転車、歩行者とも通行止めになっていました。(10/23 時点で)う回路は小さな橋を渡ったらそのまま直進して土手沿いの住宅地をジグザグに走って平和橋横に出るか(道が狭い+交差点での事故に注意)、県道77号線で武水別神社(八幡の神社)横を通るか(車の通行量が多い)になるかと。
------------------

 平和橋の下は走行は一応できるけど、泥多め。上を通るにもダート(砂利)区間が100m位ある。

 その先の前に書いた時はソーラーパネルの横を抜ける所は泥が多め、と書きましたが、(確か)10/20に通った時にはすでに舗装し直しされてました。


------------------

 結局、平和橋の辺でUターンし、走れそうなところで土手のわずかにあいてる芝の所があったので、農作業の方等の邪魔にはならなそうなのでここで走行することに。

 横幅は3m位だけどターンは出来るのでここでグルグル回るor直線を走る練習で。


------------------

 篠ノ井橋から稲荷山方向のCRは聖川に掛かる橋の所まで土手の補強工事の為、通行止めの看板は出てますが自転車と歩行者は通れるのかもしれません。(自分は通らなかったが、ジョギングの人は通ってた)案内の人が居たらそちらに従って下さい。う回路になる(塩崎バイパスって名称か?)新しい道の新幹線の下をくぐる所はまだ通行止めになっていました。(適当に右に曲がって旧道(県道77号)の方に出て、旧道を走ってれば左側にCR(土手)が見えてくるんで復帰できます)

 いつもなら台風が過ぎて1週間もすれば千曲川の水の濁りも無くなってたと思ったが、全然濁りがとれてないな…
------------------

 10/25深夜(10/26日の午前0:45)からBS1で『2019 ロード世界選手権』の放送をやるようです。
  レースリザルトはすでに周知となっていますが、『どこでレースが動いたのか』はやっぱり映像で見てみたい

  




 さて、さて、さて、秋になってシクロクロスシーズンが始まってシクロクロスミーティングのシリーズの開幕戦が予想外のオチで良い結果になったので、骨折入院してレースに出れなかった鬱憤を晴らせました。
------------------

 この先のシリーズ戦へのエントリーは11/10 第4戦 飯山ラウンド Dayレース(飯山は第3戦が11/9土曜日の夕方からナイトレースとして連日で開催される)、12/1 第6戦 上山田ラウンドにはエントリー予定。

 そして去年から『出れるならお祭り見たさに出てみよう』と思っていた 日本最大級のシクロクロスイベント 11/23 Raphaスーパークロス野辺山に空きがあったのでエントリー出来ました。

 
 ※Internet Explorerからでは全て見れない(エントリー出来ない)ようなので注意。
 Google Chrome等何か別のをダウンロードして下さい

 野辺山は泊りになるため宿を予約しなきゃならんので早めにエントリーしました。
 出場カテゴリーはCM2+CM3で。100人位の集団でシクロクロスの狭いコースを走ってレースするとか経験無いからちょっと想像できない。。。どんなカオスだよ…
------------------

 また、今年からは2日目の日曜日には別イベント、「野辺山グラベルチャレンジ」というイベントが開催されるそうです。

以下 公式HPから抜粋(※こっちの方もInternet Explorerからでは全て見れない(エントリー出来ない)ようなので注意 

------------------

 2010年に第1回を開催し、今年で10回目となる「ラファスーパークロス野辺山」。その弟分的イベントして、今年は八ヶ岳南麓に広がる未舗装林道を含んだ道のりを巡る「野辺山グラベルチャレンジ」を11月24日に開催いたします。

野辺山シクロクロスの会場でもある滝沢牧場をスタート・ゴールとし、この日だけ通行可能な道も含めたコースをご用意しています。自分の足に合ったカテゴリーを選択し、八ヶ岳の自然を満喫しましょう。

開催日

11月24日(日) / 24th November

開催カテゴリー
◾レース(190名):ステージ1およびステージ2に設けられた、ぞれぞれの計測区間(共に約10キロ)のタイムを競います(表彰対象。年齢別の表彰は致しません)。
◾ロングツーリング:ステージ1、およびステージ2を走行します。トータルの所要時間を記録します(表彰無し)。
◾ショートツーリング:ステージ1を走ります。トータルの所要時間を記録します(表彰無し)。

コースについて

ステージ1および2は、それぞれ35キロほどのコースで構成されています。

※コースは当日のみ通行可能な村有地と、一般道路で構成されます。
------------------

 
 このイベントにはエントリーしようかどうしようか考え中。レースかショートか観戦か…(宿は2泊押さえ済)


------------------

 メンテの方を。
 
 白樺湖を走った後に洗車してたらチェーンが1ヵ所固くなってる所があってガチャついてました。外してみると…

 コレは地面に置いてるのではなくて吊るしてる状態。固くなっていて伸びない個所が有る。
 アウタープレート内側にバリが出ていてインナープレートを擦ってる状態だった。少し歪みも有るような…多分、小石でも噛んだんだろうか?
このチェーンは距離は走ってはいないが2シーズン使ってるし、つなぎ直すのも良くなさそうなので交換することに。

 また、練習用のスプロケが摩耗でそろそろ…

 本番用のスプロケは歯が台形になってるけど(ケガキ針で指してる部分)


 練習用のは角が潰れてきてるし、表面処理が剥がれてなくなってる所が数ヵ所あったり…


 そんななのでスプロケ、チェーンとも交換。交換パーツは両方ともUltegraにします。理由は以前書いた


で思ったように耐久性とか汚れにくさを優先させて、ということで。スプロケも今使ってるギヤのロード11s用で11-34Tのワイドスプロケが105グレードでも出てるけど、(最新はどうなってるか分からないが)表面処理が普通のメッキ処理だと汚れやすく、錆びやすいと思われるので…アルテグラだとスプロケ表面がフッ素処理されていて汚れが付きにくく、落ちやすい。
 乾燥路メインのロードなら105で良いんだけれども…基本走行後に毎回洗車のシクロクロスでは耐汚れ性も考慮しとく。

 シクロクロスではチェーンが落ちる、切れるのトラブルは散々見てるのでここはケチらず交換。