さて、さて、さて、カレンダーは赤くて連休ではあるけど、自分は休みではないので長時間外に出る訳にも行かず・・・
 昨日、今日と(長野市街地は)天気が良く比較的暖かいので『この天気のいい時に戸狩行きてぇなぁー』と思うようになり何かハマってるな。。。(飯山の方は曇ってるようではあるが・・・)

------------------

 日中、短時間なら外に出れたので、『じゃあ、シクロクロスの練習に行くかー』と準備していつもの場所へ行ってグルグルしてた。
 グルグル走ってると何かチェーンが詰まるというか、飛びそうな『ガチッ!ガチッ!!』って音がここの所かなりするようになってきたので『そろそろチェーンリングがダメかー』と、交換することに。
 
今シーズンはこんな感じの泥まみれな事が多いからやっぱ各部摩耗するわな。



------------------

 チェーンリングの歯の状態。チェーンリングはRACE FACEの38t。ナローワイドな 歯ではあるがやっぱり薄く、尖ってきてる。


 
新しく交換するのはFSA XX1 Megatooth 110㎜x38t


 自分が使ってるのは38Tだけれども、あの通販大手で商品を検索してると、たまに『なんでか安い瞬間』ってあるじゃないですか。その時にポチッた。¥6,000位で購入ー。
  Absolute BlackやWolf Tooth のナローワイド チェーンリングだと(PCDや丁数によって価格にバラツキあるけど)1枚¥15,000~とか普通にするのでそれに比べればやっぱ安い。ちなみにRACE FACEの38Tも約¥10,000なのが¥6,000位だった時が年末にあったのでそれもポチった。(本番用にするかと)

 自分が使ってるPCD、穴数は110㎜の5穴っていうのもあるのでそれについてはチョイ後で。

 
摩耗した物と新品を重ねてみると、歯のヤマの厚み、前後はやっぱり1/3位削れて尖ってきてる。




 今までのRACE FACEのチェーンリングはオフセットが無いのでクランクにはインナーチェーンリングの位置、内側に取り付けていたが(後から写真を撮ったのでチェーンリングボルトが付いてないけど)


 FSAのはオフセットが有るので(オフセット量を計んの忘れた)クランクのアウターチェーンリングの位置(外側)に取付。外側取付の方が見栄えはやっぱ良いね。


 チェーンラインが変わる為『チェーンデバイスに接触したり、そもそも変速調整だけでチェーンラインの変化をどうにか出来るかな?』と思ったが、チェーンデバイスにも接触無し、変速調整も全く触らずで良かった。チェーンリング交換ついでにBB、クランクの清掃もした。

------------------

 で、自分が使ってるドライブ系は前の車体、GTの時からクランクはFSAのGOSSAMERでクランク軸径φ30㎜のBB386。BBシェルはGTの時はねじ切りのJISスレッドBB、GTXはプレスフィットBB86だけれどもクランクに合わせてBB386用のを使用。
 クランク軸φ24㎜(つまりはシマノ ホローテッククランク)を使っていないのは単純にこっちの方がコストが安いから。
 重量もGOSSAMERはエントリーモデルで中空クランクではないので重いが、シクロクロスは『機材の重量がどうの』っていうのは二の次、『30分の競技時間を全力で走り続けられる体力と脚力』が先ず必要かと。『体力、脚力を温存するために軽い方が良いだろ』って言われればそりゃそうなんだけどね…
 ホイールは『丈夫で軽い方』がいい。変な書き方だけど、『軽くて丈夫』じゃなくて良いと思う。優先するのは最初は丈夫さ。最初は散々転ぶし、路面のギャップへの対応に体が付いていかず結構リム打ちみたいな衝撃を受けると思うので。
 一番上のグレードのパーツでなくてもレースは出来ますって。

 
 クランクは一つ前世代の110㎜の5穴だと(シマノで現行の)110㎜の4穴よりパーツ代が安く済むため泥で使ってると各パーツの摩耗が速いので『練習して走って摩耗したら交換』のサイクルを多くするには110㎜の5穴の方が汎用性が有り、種類が多く都合が良かった。
 
 また、BB386にしてるのは多分BH、フェルト等のオーナーの人達が車体購入して完成車組込のGOSSAMERクランクを外してシマノに替えてるからか結構な数の『新車外し中古クランク』が出回ってるので安く購入できたから。チェーンリング付き新車外しクランクセットで¥1,980とか普通に有ったので入手しやすかった。(BB30クランクは超大量に中古市場に余ってるねぇ。。。)
 『変速性能がー』とGOSSAMER(FSAが?)は言われているけど、フロントシングルのシクロクロスではチェーンリングの変速性能は関係無いし、そもそもチェーンリングをナローワイドに替えるので問題無し。
 
 BBはBB386用だと割高にはなるけど(それでもTCXはプレスフィットBB採用だけれどもアルミフレームなためBB周辺も丈夫なのでウイッシュボーン等の圧入+ねじで連結BBでなくても異音とかは出ないのでBBも安いので済む。ただし左右を連結する(主に)樹脂のパイプみたいなのが有るBBの方が水、砂の侵入が防げる)、その分クランクとチェーンリングは安く購入できるのでこの運用でやってる。しかしクランク軸素材がアルミな為、クランク軸自体の摩耗もあるのでそんなに長くは使えないけど。
 
なので予備クランクがまだ在る。
 


 GOSSAMERもモデルチェンジして4穴になったのでクランクのストックが終わったらその時に考えよう。。。たまにシクロクロスの会場でマウンテンのクランク(XTRが多いけど)で組んでる車体を見るけど、ああいうのもアリなのか


 
  
   


Posted by Billy Goat at 13:04Comments(0)パーツ・小物シクロクロス