さて、さて、さて、今日は(久々の?)土曜日休日だった。(完全休日ではないが)
昨日の夜に岩岳MTBパークのHP(https://www.nsd-hakuba.jp/iwatake_mtb_park/)を何気に見たら、
------------------
ご案内
【白馬岩岳MTB PARK 今後の営業について(5月31日更新)】
5月16日(土)より長野県内にお住まいの方を対象とした週末限定営業を行っておりましたが、 5月25日に新型コロナウイルスに関する緊急事態宣言が全面的に解除されたことを踏まえ、 地域を限定せず営業致します。地域限定はなくなりますが、当面の間は6月6日(土)より週末のみの営業とさせていただきますので予めご了承ください。 また、これまで実施しておりました事前予約についても不要となります。
------------------
と、なってるじゃないの!
------------------
って事で、今朝の朝の仕事を終わらせた後、車に自転車を積込み白馬に向けて出発。9時ちょい過ぎに岩岳に到着でー。
自転車積んでる車が駐車場に居る居る。さすが(通常営業オープン)初日。
------------------
今回のDH走行の申し込みはゴンドラ駅の前にテントが有り、そこで走行申込書と、もしもコロナウイルスの感染者が出てしまった時の際の連絡先などの用紙への記入を済ませて、ゴンドラチケット売り場で代金の支払いに。(去年は駅の建物に入ってすぐ右のカウンターだったが、今回は外のチケット売り場)
コロナウイルスの用紙にもチェック欄は在りますが、マスクはしましょう、持っていきましょう
------------------
受付を済ませてゴンドラ駅の裏をぐるっと回ってスロープ(自転車の乗り口)へ。
天気は山はガスッててほとんど見えないが一応、晴れ。
ゴンドラ乗ってすぐ下の所に羊が居る。。。
ゴンドラの上の天窓開けてると涼しく気持ちいい風が入って来る
------------------
上の駅に到着。自転車が多い、多い。
深呼吸して『オーバーペースでいかない』と念じて走行開始。コースはアルプスDHの方を。
ひと冬超えて時間も経ってるから、コース上の岩や木の根が去年より出てる所が多い。コーナーのバンク(というか壁?)も高くなってる。
最初の方のストレートを行って
その後に右 中級、左 初級に分岐する所があるけど
右の中級コースはコーナー内が岩だらけだったりするので注意。。。
こういう大きな岩も中級コースに限らずそこら中に有るので…

------------------
去年クラッシュした最後の方のカミカゼコースの所もこれまたバンクが高い…(去年は真っすぐ逝って骨折。。。)
これは2019年9月の時の同じコーナー
その先にはテーブルトップ(って言うのかな?)ジャンピングポイントが追加されてるような?
その先にも複数ジャンプポイントが有った。
------------------
2本目か3本目でフロントがズサーッと滑ってズッコケ。チェーンが落ちたが他は損傷無し。
------------------
ボトルケージにペットボトル付ける時は輪ゴムかなんかでキャップ部にくくっときましょう。それだけでも保持力が上がります。(結構コース上に吹っ飛んだペットボトルが落ちてる。。。)もしくはボトルケージではなくベロクロベルトで固定を。

------------------
たまたまそういうタイミングだったのだろうけど、昼前の一番混んでる時でこの位。スロープの下まで並んでる。
地面にはソーシャルディスタンスキープの為にラインテープが引いてあった。(普通に前の人の車輪にあたらないように自分の自転車も並んでれば2m位の間隔にはなる)
------------------
ランチタイムの12時~になるとコースに人が居なくなり空くのでその隙にガンガン走る。
それで1時過ぎになったらトラブル発生
ペットボトルは吹っ飛ばないが、サイコンがいつの間にか吹っ飛んで行方不明に…
------------------
その次の走行からはサイコンを探してコースパトロール走行に…4本位下り走行して探したが見つからない…あまりにも地面を注視して走行し続けていた為、目が回ってきた…(というか、乗り物酔い状態)
時間も3時過ぎたので諦めた…
まぁ、サイコン(レザイン)もかなりくたびれててバッテリーの減りも速くなってきてたからそろそろ買い替えかな…とは思ってたけどさ…
あ痛たたた…