さて、さて、さて、年明け二日目の1/2。
午後からは仕事が有る為、午前中の早いうちに篠ノ井の長谷寺へ(車用の)交通安全のお守りを買いに行こうと思っていたら、親が『今年は八幡神社(武水別神社)へ行こう』というので今年はそちらへ。
神社へ向かう県道77号も『別に混んでないな?』と思っていたが、神社の東側(というか裏というか)にある駐車場は満車。回転が速いのでほとんど待つことなく駐車できたがやっぱりここは混むのね…
------------------

参拝して台数分の車用のお守りを購入。
------------------
その後は寄り道もせず帰宅し、『1時間位なら走れるな』ってことで、シクロクロス車で千曲川へ。
なんだかんだであと10日ほどでまたレース(シクロクロスミーティング 清里ラウンド)になってしまう。
1時間ほど走行してこれが走り始めってことで。
------------------
スキー場のゲレンデ状況を見ていると、栂池は上の方のゲレンデと下の方のゲレンデの一部滑走可状態だけど、戸狩スキー場が全面滑走可に!(ただし、ブッシュが出てる個所が有るのと、雪ちゃりはまだ不可とのこと)
雨雲レーダーを見ると白馬や飯山/妙高の県境付近に雨雲が停滞してて雪のようなのでスキー場には積もってくれ。
タグ :武水別神社
さて、さて、さて、クリスマスが終わり(結局 『恋人はサンタクロース』は聴けなかった)、仕事の方も納品先が仕事納めなのでほとんど今年は終わり。あとは棚卸しや大掃除位か。 (とはいえ12/31日の午前中(棚卸し)、1/1~3も普通に仕事ですがの…4日からは休みの予定)
------------------
それでも今日は午前中に走れる時間があったので、(もしかしたらこれが走り納めになるかも)シクロクロスの練習に。『ロードで山へ』はちょっと昼間でも凍結してそうな危険な感じになってきた…
スタンド無しでペダルで自転車が立つ位にグルグル回って砂を掘る

------------------
雪も降って各地のスキー場もオープンしてる所もあるけど、やはり『コース全面滑走可』とまではいかず『一部のみ可』なのでもうチョイ、もうチョイの辛抱だ…
『大晦日から荒れる』と天気予報でも言ってるがほどほどに雪が降ってくれ。そしたら正月明けに滑りに行きまー!
------------------
そして2020シーズンの(ヒルクライム)レースの開催決定の公表が各所から。
車坂峠ヒルクライム、ツール・ド・美ヶ原、『マウンテンサイクリング IN 乗鞍』の名称が2020年から『乗鞍ヒルクライム』と変更になるとのこと。
さて、さて、さて、昨日は朝は凄い濃い霧で雨降り、昼には止んで日が差したりな天気。それでも気温は高めなため山の方でも雪にはならず…
午後に自転車に乗れる時間があったので、雨上がりな(貴重な?)ウエット路面って事で河川敷にシクロクロス練習へ。
…シクロクロス練というのも来月1/13が休みになりそうなので、シクロクロスミーティング第8戦 (山梨県)清里 丘の公園ラウンドに出る予定。
で、清里って所が長野市からだと微妙な場所で、佐久方面から野辺山を通って行くか、松本方面から小淵沢を通って行くか、どっちで行くか?というところ。
移動は(12日は夜まで仕事のため)12日の夜中発かレース当日の早朝長野発の予定で真冬の真夜中に野辺山を通るってのもちょっと怖い(路面凍結等)って事も有り、移動で疲れるのも嫌なので当日の天候次第では高速代がかかるがオール高速で小淵沢ICまで行くかも。
------------------
この『丘の公園』ってコースはもしかして初開催?同じ清里の萌木の村は過去の走行動画が有ったけど、丘の公園のは見つからない。
コースの紹介、特徴だと『ゴルフ場の丘、周回道路、芝を組み合わせたスタンダードなコース。標高1300メートル。降雪と周辺道路の凍結の可能性があります。』ってことなので、ゴルフコースのホールとホールの間のカートで走れる完全舗装路があったり、林の中を上り下りするんだろうか?ってのが予想できる。しかし、時期が時期なので積雪、凍結があると状況は一変して全く不明。(過去の萌木の村のレースは一面雪の中での走行動画もあった)
------------------
練習の方はとりあえず土の所を走行。雨上がりではあるけれど水は砂の下に浸みこんでしまいそこまでヌルヌルにはならなかった。
いつもの8の字走行練習をして
------------------
台風19号で流れてきた砂、土が被ってで
出来たギャップがあるのでそれを乗り越えるってのもやることに。
高さ60㎝位の砂山
出来たギャップがあるのでそれを乗り越えるってのもやることに。
高さ60㎝位の砂山
わずかな高さに思えるけど、柔らかい土、砂で出来ていると乗ってクリアするのが意外と難しい。
まず、坂を上り始めるのにフラフラせず真っすぐ速度上げて進入しないとフロントタイヤが埋まってしまい上れない。(自分が通って作った10㎝位の幅のラインに乗せないとハマる)
坂を上った後は砂地の平地になるため荷重移動(坂を上る為に若干前荷重気味から平地になって後ろ荷重気味)してゴリゴリ踏んでかないと今度は後輪が砂に埋まる。
(写真が白っぽくなっちゃったけど)
------------------
ロードはホントにボチボチ冬眠になりそうなんで、またこっち(シクロクロス)メインで走行していきまー
------------------
毎年この時期(クリスマス)には仕事場のラジオで
〇山下達郎のクリスマス・イブ
〇Mariah Carey のAll I Want for Christmas Is You
〇Wham! のLast Christmas
〇辛島美登里のサイレント・イヴ
辺りが『一日に何回聴くんだ?』って位流れてるけど(それでも90年代の時よりは減ったが)今年はまだタイミングが悪く?松任谷由実の恋人がサンタクロースは聴いてないな。。。
今週は天気は良いが、(放射冷却現象のため?)朝と昼の温度差が大きく、朝は-5℃位まで下がり昼は10℃以上まで上がるとか…
朝は冷え込みが厳しいからここ最近は朝の霧が凄い。
月曜日とかは局地的に朝8時だってのに車のライト点けて走行してた。
今朝の千曲川。土手の下に霧が溜まってるような感じ。
シクロクロスの練習で河川敷に向かうけど、走り始めの10分位は指が冷たー
しかし河川敷のダートに入って10分もすればネックウォーマーを取り外し、グローブも薄いものに換えて走行するくらいには暖まる。
こっちは今日ではないけど、茶臼山頂上の信里小前から白馬方向。
白い壁がはっきり見えるようになった。山の方(スキー場に)は『もっと雪が降れ』と願うが、天気が良すぎて雪が降らないし、朝は冷え込んでるけど昼に温度上がり過ぎるから人工降雪機を使っても昼に溶けちゃう?
今朝はうっすら屋根に雪が積もる感じの天候。天気予報が当たったか。
------------------
朝に自転車に乗れる時間があったのでロードで山へ。は厳しいんでシクロクロスで川へ。
河川敷の畑もうっすら雪景色。
------------------
河川敷のあぜ道にも重機が入ってくれて道が出来ていたのでそっちで練習に。
台風19号による氾濫直後は倒木で道が寸断されていたが
移動してくれていた
『自分でも少し片づけやろうか』と思っていたが、片付けた木や草などを置く場所がないので出来ないでいた。(倒木など取り除いてもあぜ道の横は誰か所有の畑なのでそこに置くわけにもいかないので)
奥の部分もこうだったのが
開通

ありがとうございます、お疲れ様です。
この河川敷で練習出来ていたおかげで今年のシクロクロスは良い結果出せたと思ってます。(なんちゃってだけどクラス優勝はあったし、初出場の野辺山で5位とか自分でも驚いてる)------------------
練習していた広場に行って走行。
以前は固めの土に草という路面だったけど
深い土の路面に。(2枚ともほぼ同じ位置から写真を撮ってます)
それでも走れるんだから十分。
------------------
さて、さて、さて、市街地でもうっすら雪が積もり始めたので『山の方はどうなんだろう?』とスキー場の積雪状況を見たが、やはりまだ積雪が少なくオープンは遅れている様子。それでも今週末からオープンする所もあるようだ。
そしたら兄貴が『今年も栂池に行くつもりならリフト券をネットかコンビニに行ってとかで事前に買っとけば早割になるぞ』『ただし、12/10までに申込な』
というので、そっちを確認。
シーズン券の元を取るまでは行かないにしても、一日券でも通常購入より一日券1枚¥1,500オフになるのでそっちを購入することに。とりあえず4枚。(4枚買えば-¥6,000なので通常で購入より1回分はタダになる)
今シーズンは栂池には4回は行く(確定)
戸狩にも行く予定。
------------------
去年から始めたスノースクート。
スノースクートに乗るのは難しくはなく、なんとなくな言い方になりますが、積極的にハンドル切って曲がる滑り方と、左右への体重移動で曲がる2走法がある感じです。(詳しくはプロの人に聞いて)
※過去ので書いてますが、(※画像下の文字クリックで過去記事に飛びます)
自分は全くスノーボードはやったことが無いです。スキーをやったのも約20年前が最後でした。
スキー的に言うと『エッジを立てて曲がる』ってのが意識して出来る人。ボーゲンでも『外足に力を入れて(エッジを立てて)曲がる』ってのが出来るなら乗れます、曲がれます。単純に言うとハンドルが付いてますが、ハンドル操作を意識せずに左右への体重移動だけでエッジが立って曲がります。
自転車(もしくはオートバイ)的に言うとハンドル切って曲がるってのが出来るってだけで乗れます。※ハンドル切って曲がる滑る走法だと曲がった時にカウンター当てないとコケる(スピンする)けど。慣れてくればハンドル操作+体重移動で普通に2輪ドリフト状態。
そんな急斜面(~上級コース)でなければ自分でも試しましたが、(そのままストレートな書き方になりますが)片足で乗れれば左右への体重移動メイン+ちょっとのハンドル操作で曲がれます。(ステップには両足を乗せる前提になっているので片足だとあまり踏ん張りが効かず疲れやすいですが)
もし興味ある人が居たらレンタルをやっているスキー場もあるのでやってみて。(形状が立って乗るもの、座って乗るもの等様々あるようです)
さて、さて、さて、とりあえず2019年のレースは終わったわけで、『この戦いが終わったら故郷に帰ってスノースクートの準備をするんだ…』と思っていたけど、雪はまだ積もっていないので『まだ準備してもなぁ…』なので、スノースクートはまだ。
------------------
シクロクロスレースが一区切りついたところで、『雪が積もる前に乗れるならロードに乗っとこう』と2ヶ月ぶりにロードを出して乗ることに。
走ったのは茶臼山。時間があまり無かったので表側の動物園までを2本。表側の動物園までなら日陰部は無いので先日の雨が乾いてなかったり、霜が降りてたりは無いので滑る事は無い。 …が、頂上の信里小までだと日陰部があるので路面凍結があるかも。
完全冬装備なので動きづらいってのがあるし、2ヶ月ぶりにロード乗って山を上ったのでタイムはさっぱり。一応、自分の体調の目安となるアウター縛りで2本とも上れることは出来た。
茶臼山動物園入り口から
朝7時頃の走行だったけど、頭にインナーキャップ、ネックウォーマー、フルカバーのシューズカバーと防寒装備。冷たく感じるのは指先位だったけど、それも山を上り始めると暑い感じにはなる。ネックウォーマーは上る前には外した。
走ったのは4日の朝で、ギリギリプラスの気温だったと思うけど、『5日の夕方から北信も平地で雪』の予報なので、もしかしたら今回がロードで山を上るのは走り納めになるかも…(平地は走んないので…)
------------------
一応、時期なのでこんな事もやってます。リンゴの箱詰め、出荷。
いつもの人から頼まれてる分だけを基本的にやってるので大量ではないけど。
今年はなんせ台風の影響で豊野方面のりんごは少なめではあるけど、(市場に)出てる分で言うと出来は悪くないと思う。
緑色の型紙(業界用語で?『モールド』と言ってるけど)に入れて梱包。13玉位の大きさだと大体2Lサイズか。この1つは形がちょっと良くなかったのでハネた物だけれども切ってみると…
中は問題無し、蜜も有ります。※蜜が有り過ぎだと傷みやすくなるけど。
このリンゴはこの後おいしくいただきました
さて、さて、さて、あっという間にスーパークロス野辺山まであと一週間。
朝の気温も下がって寒くなりましたねぇ…さすがに今日は冬用インナー着て走りに出たよ。
------------------
台風19号以後は千曲川の土手の草の上でグルグル8の字で回る練習をメインにやっていた。
パイロン(代わりの石)の間隔を広くしたり狭くしたりで右回り、左回りと適当にぐるぐると。
その成果が有ってか飯山ラウンドは芝、舗装路区間は(部分的にコース幅が広かったりフラットな事が多かったので)割と余裕を持って走ったり前車を抜いて走ることが出来た。(舗装路で派手にコケたけど!)
逆に泥、山区間でもたついて前車に離されるって事が多かった。それなので『走行ラインを見つける、乗せる』って練習をしようかと。
------------------
飯山のレースコースだと砂場が1ヵ所有ったけど、コレはラインは分かりやすい。
みんなが通過して出来た轍を真っすぐにトレース。…なんだけど、途中でハンドル切ると進まなくなってボテッと転びます。

メインストレート終わって最初の泥沼の所。
(自分が)通れた(見えた)ラインは3本。

キャンバー区間
広いけど、ここが滑る所で通れるラインは3本位

ライン外すとあっさり滑り落ちる…マスターズM40+45&C2のレースは昼前位の遅いスタート時間だったので、日が出てきて乾いてきてたけど、朝の試走や朝イチのレース、C4の時はヌルッヌル。

山の裏区間。日が当たらないから泥山ですよ。。。
こっちも広いようで乗って行けるラインは2、3本しかない(ように自分には見えた

------------------
そんな感じで(コースは覚えたうえで)『次の所はインから入って外のラインに~』とか『ここの区間で前の人と別のラインで抜いとけば後で抑えられる~』とか出来るようにラインに乗せる練習を。
ちょっと河川敷の方に降りて砂の所に。
この場所は台風前は路面は一面砂利だったが、台風で(泥 が乾燥して)砂になっている。
その砂場で8の字練。
最初は全く回れず足付き、転倒ばかりだったけど、なんとかラインを作ってそれをトレースして足付き無しで回れるようになった。コツは『自分で(力入れて)ハンドル切って曲がろうとしない事。』かな?
右回り、左回りの両方を。10㎝~は掘って轍にしたけどまだ元の地面の砂利が出てこない。…どんだけ泥が被ったんだ?ってのとどこにこんなに泥があったんだ?
さて、さて、さて、10月も最終週に入り11/9、10に連日開催となるシクロクロスミーティング第3のナイトレース、4戦のデーレースの飯山ラウンドまで2週間を切った。
レース出場は2日連続出場は色々と厳しいため出場するのは11/10(日)のデーレースのみ。
------------------
シクロクロスレースは一昨年から始めたけど、2017年の飯山ラウンドが初出場、初レースだった。しかし30分のレース、コース3周を完走出来ずDNF(リタイヤ)。
その時のはこっち ↓ でも見てもらって
2017/11/12
今年はどうなる事やら…というよりまずレースを開催してくれることがまず嬉しい。(台風19号の被害が飯山市内でもあるため)
・・・なのだけれど、AJOCC(日本シクロクロス競技主催者協会)の公式HPの最新情報(10/29)を見たら…
https://www.cyclocross.jp/news/2019/10/3.html
------------------
昨日(10/28)シクロクロスの練習に千曲川近隣に行ったが、台風19号通過後初めて以前練習していた河川敷の方へ行った。
…が、自転車に乗っては練習場所に行けなかった。
あぜ道は倒木で寸断。歩いて行くことに
スラローム練習をしていた広い所は台風19号が来る直前位に撮ったのがコレ
上の画像とほぼ同じ向きで撮ったが、10/28では泥が被っていてまだ水が引かない。元の地面が完全に泥で埋まっていて草が見えない
下の2枚の赤丸の木は同じ物

乾いて砂になってきてはいたけど、30㎝~は被っている

あぜ道があったはずなんだけど、流されてきた稲わらや木で道が埋まってる…
今回の増水は今までのと比較にならない。地形が完全に変わってる…
------------------
その後戻って土手の空いてる所でスラローム練をやって、家に帰ってから本番前のメンテを。
本番用のチェーン、スプロケを換えるのでついでにチェーンリングもストックしといたRACEFACEのナローワイド(38T)に交換することに。
左側が古いチェーンリング、右側が新品(RACEFACEの方が元々歯厚が有るよう)
BBも外して洗浄。その後グリス詰め。グリスを詰めるのにグリスガンとグリスパッカーを使って詰めてる。使ってるグリスは普通の(確か)シャーシグリス。
普通にそのままグリスパッカーを使うとかなり無駄にグリスを出してしまうためベアリング内径に合わせて適当なスペーサー(分かりづらいけど、画像だと手前のグリスまみれになってる黒い筒みたいなの)を入れてグリスを節約。。。
手で刷り込むよりはやっぱり楽で確実。
余分なグリスを拭き取ってシールをはめてフレームに圧入して終わり
…本当は圧入BBは何度も取付、取り外しをやらない方が良い(BBシェルが擦れて寸法が変わってきて勘合が緩くなりそう)とは思うけど…
------------------
チェーンリング、スプロケ、チェーン、Rホイールを一旦本番用にして慣らしを。
スーパークロス野辺山Day2(11/24) 野辺山グラベルチャレンジはショートにエントリー。(初開催なので見てるよりやっぱり走ってみたいって事で。)
台風19号が過ぎて10日ほどが経った。
------------------
12/1開催予定だったCCM(シクロクロスミーティング)上山田ラウンドがレース会場である萬葉の里公園が台風19号の時の千曲川増水で水没してしまい、レース開催中止となってしまった…
一昨年の台風の時も千曲川が増水し、コースが水に浸かったと思うけど、今回のは酷い状況のよう…
------------------
上山田のコースは河川敷なのでアップダウンが少なく走りやすく、一昨年、去年と出場しリザルトも良くなってきていたので『今年はもっと上で…』と思っていたので非常に残念。
------------------
また、今回の増水で普段練習で走っている河川敷の畑のあぜ道も完全に流されてしまった。『在ったはずの道が突然無くなってしまった』という言い方しかできない状況。
写真奥に進むようにあぜ道があるけど…
途中で道が無くなってる…(川沿いの奥の方を今まで走ってた)それに途切れてる所には左右に桃の木があって奥は見えなかったはずなのに(前にタヌキの写真撮ったところ)根こそぎ流されて無くなってる

他の所も道が途切れてたり、泥で埋まってたり…

この畑のあぜ道ってのが短めな芝、砂利が踏み固められている固めなダート、砂っぽい舗装路など(動画でしか見ていないのだけれども)野辺山のコース路面に近い感じで、『ここで練習してれば野辺山も…』と思っていたのだけれど。
------------------
CCMのシリーズ戦は第6戦だった上山田が開催中止となったため、第7戦(12/22)開催予定だった南信州ラウンド(会場は上伊那郡中川村)が前倒しで12/1に変更に。上山田にはまだエントリーしていなかったので、南信州にエントリーしようかと。
この場で先に仕事仲間に謝っときます、お願いします。 野辺山、伊那と2週続けて出るので泊りで休みお願いしますー
------------------
さて、さて、さて、河川敷が走れなくなってしまったので『どこか別の所でコース走行は出来なくても、8の字スラローム出来るスペースはないかな。。。』と探して千曲川CRを走る…
千曲橋下は通行止め。(まだ水が引いてない)
川になってる…
ここで訂正。開催中止と以前書きましたが、一輪車チャレンジレースは11/4(午前9:00スタート)に開催だそうです。(エントリーは10/21で締め切りのようです…)
------------------
千曲橋のちょっと先にある小さな橋を渡った所から平和橋までのCR区間は工事の為、自転車、歩行者とも通行止めになっていました。(10/23 時点で)う回路は小さな橋を渡ったらそのまま直進して土手沿いの住宅地をジグザグに走って平和橋横に出るか(道が狭い+交差点での事故に注意)、県道77号線で武水別神社(八幡の神社)横を通るか(車の通行量が多い)になるかと。
------------------
平和橋の下は走行は一応できるけど、泥多め。上を通るにもダート(砂利)区間が100m位ある。
その先の前に書いた時はソーラーパネルの横を抜ける所は泥が多め、と書きましたが、(確か)10/20に通った時にはすでに舗装し直しされてました。
------------------
結局、平和橋の辺でUターンし、走れそうなところで土手のわずかにあいてる芝の所があったので、農作業の方等の邪魔にはならなそうなのでここで走行することに。
横幅は3m位だけどターンは出来るのでここでグルグル回るor直線を走る練習で。
------------------
篠ノ井橋から稲荷山方向のCRは聖川に掛かる橋の所まで土手の補強工事の為、通行止めの看板は出てますが自転車と歩行者は通れるのかもしれません。(自分は通らなかったが、ジョギングの人は通ってた)案内の人が居たらそちらに従って下さい。う回路になる(塩崎バイパスって名称か?)新しい道の新幹線の下をくぐる所はまだ通行止めになっていました。(適当に右に曲がって旧道(県道77号)の方に出て、旧道を走ってれば左側にCR(土手)が見えてくるんで復帰できます)
いつもなら台風が過ぎて1週間もすれば千曲川の水の濁りも無くなってたと思ったが、全然濁りがとれてないな…
------------------
10/25深夜(10/26日の午前0:45)からBS1で『2019 ロード世界選手権』の放送をやるようです。
レースリザルトはすでに周知となっていますが、『どこでレースが動いたのか』はやっぱり映像で見てみたい
10/16 朝7:00頃の千曲川CRの状況です。
篠ノ井橋から西方向(稲荷山方向)は自転車、歩行者も通行止めになっています。(ここでUターンしたためどこまでの区間が通行止めなのかは確認できていません)
篠ノ井橋下は日当たりが悪いのと、排水が詰まっている為かまだ水と泥



北側(下流側)の赤坂橋方向へ
篠ノ井横田の野球用グラウンド(MKの対岸になる辺り)

小森の水門
農家やってる人から聞いたけど「結局、堤防の中の水位(町の方)より千曲川の方が水位が上がっちゃたから逆流しないように水門を閉めるしかなかったんじゃないかなぁ…か、水門を閉めなくても勢いが有り過ぎて千曲川の水が逆流したんじゃないかな」と。
確かに氾濫したところのそばには水門が有ったり、用水路有ったりな場所だわ。
あと写真撮ってて気づいたけど、小森の辺は桃や雑木林が残ってるけど、塩崎、粟佐の辺は桃や林が根こそぎ流されてる所が多かったような?(ジャングルや草原が一日で砂漠になったような感じ)
なんかため息しか出ないんで15㎞位走って終了ー。
帰るのに篠ノ井東中の前を通ったけど、道路沿いのフェンスの水の跡を見ると4~50㎝位は水が来てたよう。グラウンドは泥…
校舎は地面より高いから無事なのか生徒たちは通学してた。
10/13朝に通ろうとして諦めたところも(↓ここ)
水の跡を見ると最大水位は4~50㎝位はあったよう
シクロクロスミーティング第6戦 12/1の上山田ラウンドですが、コースとなる千曲川萬葉公園が水に浸かったため10/15日位から上山田ラウンドのエントリーが一時中止されています。
飯山市も水害が有り、飯山市役所も床上浸水被害にあわれたそうです。第3、4戦の飯山はレース会場は上った所にあるのでコースは無事かもしれませんが、開催出来るかどうか…詳しくは公式HPへ。
篠ノ井橋から西方向(稲荷山方向)は自転車、歩行者も通行止めになっています。(ここでUターンしたためどこまでの区間が通行止めなのかは確認できていません)
篠ノ井橋下は日当たりが悪いのと、排水が詰まっている為かまだ水と泥
------------------
北側(下流側)の赤坂橋方向へ
篠ノ井横田の野球用グラウンド(MKの対岸になる辺り)

小森の水門
農家やってる人から聞いたけど「結局、堤防の中の水位(町の方)より千曲川の方が水位が上がっちゃたから逆流しないように水門を閉めるしかなかったんじゃないかなぁ…か、水門を閉めなくても勢いが有り過ぎて千曲川の水が逆流したんじゃないかな」と。
確かに氾濫したところのそばには水門が有ったり、用水路有ったりな場所だわ。
あと写真撮ってて気づいたけど、小森の辺は桃や雑木林が残ってるけど、塩崎、粟佐の辺は桃や林が根こそぎ流されてる所が多かったような?(ジャングルや草原が一日で砂漠になったような感じ)
------------------
なんかため息しか出ないんで15㎞位走って終了ー。
帰るのに篠ノ井東中の前を通ったけど、道路沿いのフェンスの水の跡を見ると4~50㎝位は水が来てたよう。グラウンドは泥…
校舎は地面より高いから無事なのか生徒たちは通学してた。
10/13朝に通ろうとして諦めたところも(↓ここ)
水の跡を見ると最大水位は4~50㎝位はあったよう
------------------
シクロクロスミーティング第6戦 12/1の上山田ラウンドですが、コースとなる千曲川萬葉公園が水に浸かったため10/15日位から上山田ラウンドのエントリーが一時中止されています。
飯山市も水害が有り、飯山市役所も床上浸水被害にあわれたそうです。第3、4戦の飯山はレース会場は上った所にあるのでコースは無事かもしれませんが、開催出来るかどうか…詳しくは公式HPへ。