2017年12月27日

走り納め(ロードは)

 昨日は午後から雨か雪、という天気予報だったが、それでも日が差していたので『乗れるなら30分でも乗っとこう。雪が降ればもう今年中に乗るのは無理かもしれん』って気持ちだったので準備して出発。
 山の方は明らかに雪が降ってるって景色だったので『もし本格的に降ってきたら途中で引き返すか…』と思いながら千曲川CRへ。


----------------

 ハンドル換えての違和感はブラケット持ちはポジションを大きく変えてないので特にはなし。下ハンで握った時も『バーテープ巻いてないから滑るかな』位で問題無さげ、ブレーキレバーの位置も良い感じ。平地走行だけでポジション出しってのもアレなので、『走り納めになるだろうから、折角なので上るべ。』って事で、茶臼山を南から上る。

 斜面に白く見えるガードレールに沿っての上り坂。南向きで日当たりが良いので、路面は乾いていて塩カルの影響は無し。距離は約1.0kmだが平均勾配9%。15%位の所が2、3カ所在る。とりあえず2本行っといた。

途中の見晴らしの良い所で姨捨SA方向を撮影。白く霞んでるんで麻績、筑北は雪が降ってるねぇ。。。

----------------

 
で、帰ってきてからローラー台仕様へ変更。と

 まずはベル、テールライトの保安部品を取り外し。
 
 次は普段からやっている事だけど、バーテープで使っているビニテを丸くカットして



ヘッドキャップに貼る。
 

 これだけでボルトやアンカーナット部が汗の塩分で白くなるとか錆びるのが防げる。グリスを大量に塗ったくる必要無し。完成車でキャップボルトの所にゴムのフタが付いてる物もあるけど、いつの間にか無くなりませんか?

 次はボトルケージの取り外し。ローラー台乗りながらでもボトル取る練習もするなら外さないが、そうでなければやっぱり汚れが溜まりやすいので外す。ケージ用のボルト4本はチタン製のボルト、ワッシャーに換えてある。腐食されないよ。
 ここはグリスを多少付けないとアルミのベースナット(リベットナット)の方が腐食する。
 

トップチューブにタオルを巻いとけば汗は多少防げるけれど…


----------------

 
走り終わったらケミカルで拭く。と


 自分が使ってるのはバイクの車体やヘルメット、車のボディでも昔から使ってるワックス。とあるメーカーの純正ケミカルだけれど、そのメーカーのバイクも車も持ってないっつー。。。
 自転車のフレームはマット仕上だけれどもこのワックス(汚れ落とし)は使用可能。ようはコンパウンドが入っていないワックスなら別にマット仕上のフレームにも使えるんじゃ?
ただし、どんなケミカルを使うにしろ
●汚れていない柔らかい布で拭く
●強くこすらない
●汚れがこびりつく前にこまめに汚れを拭き取る
は守らないとダメかと。
 

----------------

 12/27、朝起きると雪景色。昨日走っといてよかった・・・
逆にシクロクロスの方は『雪が積もれば突撃するぜ』のテンションなんだけれど、行けたら行くか!


  


Posted by Billy Goat at 08:27練習パーツ・小物メンテ