今回は自転車ネタではなくバイク(オートバイ)。
こっち(オートバイ)のほうが16歳の原付からやってるんで、自転車より歴は長い。(キャブレターからインジェクション化しだした辺りからあまり自分自身は情報とか仕入れてないのでもう進化してないが。)
-----------------
自転車の車体の事を「バイク」と呼ぶのは何か自分的には違和感があるので、これ以降は自転車は『自転車(じてんしゃ)(チャリとは呼ばない)』、オートバイは『バイク』とします。(過去記事はどう書いてたか覚えていないけど。ロードバイク、マウンテンバイクとは言う…)
レース向け自転車に乗り始め、ヒルクライムレースに出始めてからはバイクより自転車の方が年間の走行距離が増えた。
以前はバイクは250㏄とリッターマシン(1000cc)の2台所有していたが自転車比率が高くなったので、車検が有ったり、パーツ代、などの維持費や置き場所の事もあり1000ccは売りに出し、自転車のフレーム購入資金に化けた。
『高速道路、乗れないじゃん。ソレ…何でバイク売って自転車?』と、家族は呆れていたが( ゚д゚) ←「ポカーン」とキーボード打って変換したらこれが出たがまさにコレ状態。
自転車は自転車、バイクはバイク、車は車。それぞれ違うの! ←病気です
※ご家族の方へ
自転車でも「ロードはロード、マウンテンはマウンテン」とか言い出したら病状が進行しています。また、ロードのジャンル内でも『カーボン』、『クロモリ』などの呪文や「この車体はロングライド用」などと言い始め、3台以上持ち始めたらかなり危険は症状です。病状が進行している時の言い訳例
●「自転車には車検も無いし、自動車税もかからないし、ガソリン代もかからないから!」●「バイク一台分のスペースに自転車なら2台置けるし!」
●「自転車ならいざとなったら部屋(または家の中)に置けるから!」
●「自転車は健康に良いから!」
●「自転車なら免許が要らないから、俺が乗ってない時は○○(家族の誰か)でも乗れるし!」
等があります。注意して下さい。
-----------------
さて、さて、さて、作業の方はバイクの方も冬眠覚ましの作業。
パラレル2スト250㏄なのでキックでエンジン始動させるのだが、割とあっさりエンジン始動。
しかし片肺症状。。。左の排気温度が上がらない。
プラグを一度外して乾燥させ、再度エンジンかけても症状は変わらず。
プラグを新品に交換すると復活。
それで準備してちょっと走り出し、最初はカブり気味なので回転が上がらないが、水温が上がってきてもアクセル開け始めがどうもおかしい。
アクセル開け始めから1/4開度までが薄く回転が上がらない…1/2から全開は良いのだが…
。。。そのまますぐUターンして走行終了。キャブレターのスロー系が詰まってるな。コレは。
キャブOHするべさ。。。
中は汚れてないんだけどねぇ…