前回からのサイコンネタの続きで、今回はBryton Rider530 と LEZYNE SUPER GPSを同時に使ってみる。

しかし、すぐに走りには行けないので、折角なのでマップ製作から両機種やっていきます。
※同時に使うといっても『どちらのサイコンが精度が良い』というのは判断出来ないので、あくまで使い勝手の比較になってしまうけれども。
篠ノ井橋→千曲CR→八幡 『斉の森』の交差点→姨捨駅前→千曲展望台→403号で聖湖のボート小屋前までの18.1km。
最初の8㎞位は平らな川沿いCRメインで走って、『斉の森』から10㎞位上りで頂上の湖へ行くコース。(時間が取れなければ途中の千曲展望台までになるかも。)

●LEZYNE SUPER GPS(以下 レザイン)
●Bryton Rider530 (以下 530)で書いていきます。
レザインも530もそれぞれ携帯アプリから地図から目的地をタップする、目的地名などを入力する、などでナビルートを簡単に出す事も出来るが、通りたくないルートを出したりする。。。CR(サイクリングロード)通りたいのに国道出したり、右折を少なくしたいんだけどなぁ。。。なんてことはさすがに考慮してくれないので(知ってる所に行くのにわざわざナビ使うんじゃねー!ってことか)大体は自分で作る事が多くなると思うが、何も知識が無くてマップが作りやすかったのは今回は530かと。
530は携帯アプリの『ルート作成』から地図を出し、まずスタート地点を決めて、目的地の地名を入力して自動でルートを作ってもらうか、もしくは地図をタップして自分でルートを作っていく。





自分で作る場合は『ルートラボ』で作るのと同じ感じ。手数が多く、めんどくさいとも思えるが、かなり細かい道でも今回は普通につなげられた。





530は携帯でマップが作り終わったら画面右上の矢印の形をしたアイコンから『アップロード』し、その後530本体と『データ同期』すれば『ルートナビ』の項目から呼び出せる。※ちなみに赤い丸印の所がサンプルで作っていた凸型迂回路。

530は現在(8/3)PCのソフトが使えない状態の為、携帯でのマップ製作しか出来ない。(というかPCでマップが作れるのか分からない)携帯でアップロードしたマップはPCにも多分保存はされるんだろう。
現状だとマップ製作してアップロードした後は作ったマップを携帯に呼び戻して修正するってことが出来ない。『途中から別のルートで行くマップも作りたい』と思っても最初から作り直し。
一方、レザインはPCに入れるソフト『Lezyne GPS ルート』で作ったマップか『ルートラボ』等で作ったGPXかTCXファイルのマップを『Lezyne GPS ルート』に入れた後、携帯アプリ『GPS Ally v2』を介してサイコン本体に同期させ『ナビゲーション』の項目の右上のアイコンから『保存ルート』で作ったマップが呼び出せる。
『Lezyne GPS ルート』で作る時は地図をクリックして『W』のウェイポイントを置いてルートを作っていく。



修正を繰り返して作るよりも自分は『ルートラボ』で作ってGPXファイルにして読み込ませた方が速かった。
別の手段として携帯の『GPS Ally v2』の『ナビゲーション』で地図を出した後、目的地をタップするか地名入力でルート探索も出来る。探索すると『次のルートオプション』として複数ルートが出せる事もあるが遠回りなルートが出たり。。。


もっと使い方を理解していれば楽に速く描ける方法も有ると思うので、他の人のも参考にしてみて下さい。
次回は走行時の事が書ければいいが…

しかし、すぐに走りには行けないので、折角なのでマップ製作から両機種やっていきます。
※同時に使うといっても『どちらのサイコンが精度が良い』というのは判断出来ないので、あくまで使い勝手の比較になってしまうけれども。
---------------
走行ルート(予定)
篠ノ井橋→千曲CR→八幡 『斉の森』の交差点→姨捨駅前→千曲展望台→403号で聖湖のボート小屋前までの18.1km。
最初の8㎞位は平らな川沿いCRメインで走って、『斉の森』から10㎞位上りで頂上の湖へ行くコース。(時間が取れなければ途中の千曲展望台までになるかも。)
●LEZYNE SUPER GPS(以下 レザイン)
●Bryton Rider530 (以下 530)で書いていきます。
---------------
事前準備としてのマップ製作
レザインも530もそれぞれ携帯アプリから地図から目的地をタップする、目的地名などを入力する、などでナビルートを簡単に出す事も出来るが、通りたくないルートを出したりする。。。CR(サイクリングロード)通りたいのに国道出したり、右折を少なくしたいんだけどなぁ。。。なんてことはさすがに考慮してくれないので(知ってる所に行くのにわざわざナビ使うんじゃねー!ってことか)大体は自分で作る事が多くなると思うが、何も知識が無くてマップが作りやすかったのは今回は530かと。
530は携帯アプリの『ルート作成』から地図を出し、まずスタート地点を決めて、目的地の地名を入力して自動でルートを作ってもらうか、もしくは地図をタップして自分でルートを作っていく。

スタート地点を決め、目的地の地図をタップするか、地名や住所を入力。

簡潔にスタートとゴールだけで作ったルートは途中を変えるなどの編集する事は出来ない。

しかし中継点を増やしていけば(『姨捨駅』を間に入れた)ルートを変えられる。が、それでも希望のルートにならない時は地図をタップして自分で作っていった方が速いかも。

途中からが姨捨駅前を通過するルートに変更された

自分で作る場合は『ルートラボ』で作るのと同じ感じ。手数が多く、めんどくさいとも思えるが、かなり細かい道でも今回は普通につなげられた。
例えばこんな所でも

道なりにタップすれば普通につながる
(ちなみにルートにしてる道は軽自動車1台分の道幅のサイクリングロード。
マップはかなり拡大して描いている)
(ちなみにルートにしてる道は軽自動車1台分の道幅のサイクリングロード。
マップはかなり拡大して描いている)

『ルートラボ』で同じ所を描くと…
530で描いた時と同じ『2』の所をクリックしてるのにズレて下の道にいったり…
530で描いた時と同じ『2』の所をクリックしてるのにズレて下の道にいったり…

遠回りしたり。。。
(細かい事言うと分離帯(ガードレールで区切られてる)越えてたりしてる)
(細かい事言うと分離帯(ガードレールで区切られてる)越えてたりしてる)

正しく描くには『直線モード』で細かくクリックしないと描けない。

530は携帯でマップが作り終わったら画面右上の矢印の形をしたアイコンから『アップロード』し、その後530本体と『データ同期』すれば『ルートナビ』の項目から呼び出せる。※ちなみに赤い丸印の所がサンプルで作っていた凸型迂回路。

530は現在(8/3)PCのソフトが使えない状態の為、携帯でのマップ製作しか出来ない。(というかPCでマップが作れるのか分からない)携帯でアップロードしたマップはPCにも多分保存はされるんだろう。
現状だとマップ製作してアップロードした後は作ったマップを携帯に呼び戻して修正するってことが出来ない。『途中から別のルートで行くマップも作りたい』と思っても最初から作り直し。
---------------
一方、レザインはPCに入れるソフト『Lezyne GPS ルート』で作ったマップか『ルートラボ』等で作ったGPXかTCXファイルのマップを『Lezyne GPS ルート』に入れた後、携帯アプリ『GPS Ally v2』を介してサイコン本体に同期させ『ナビゲーション』の項目の右上のアイコンから『保存ルート』で作ったマップが呼び出せる。
『Lezyne GPS ルート』で作る時は地図をクリックして『W』のウェイポイントを置いてルートを作っていく。

サンプルで出してる迂回路の所を作る場合、正しく通る時もあるが
なんか周回してしまう事も…

修正を繰り返して作るよりも自分は『ルートラボ』で作ってGPXファイルにして読み込ませた方が速かった。
別の手段として携帯の『GPS Ally v2』の『ナビゲーション』で地図を出した後、目的地をタップするか地名入力でルート探索も出来る。探索すると『次のルートオプション』として複数ルートが出せる事もあるが遠回りなルートが出たり。。。


結局レザインは『ルートラボ』で作った地図を読み込ませた。
もっと使い方を理解していれば楽に速く描ける方法も有ると思うので、他の人のも参考にしてみて下さい。
次回は走行時の事が書ければいいが…