SUPER GPS と Rider530、同じ目的地のマップを作って同時に使うテストを行った。
・・・のだが、走行したらいくつか設定ミスがあった。
一つ目はLEZYNE SUPER GPS(以下 レザイン)の方で、前回書いた聖湖までのコースのマップを作ったが、『Lezyne GPS ルート』で作成せず、『ルートラボ』で作ったGPXファイルマップを、『Lezyne GPS ルート』に入れた為、コースルートは表示するが、ナビ(「○○m先右折」とかの画面表示と『ピッピッ』という機械音案内)はしてくれない。目的地までの残り距離だけ出る。
『Lezyne GPS ルート』でマップを作るには楽なルートがマップ作成しやすいが、『道なりに走るだけのルートとかならそもそもナビ要らなくね?』な気もするけど。。。
Bryton Rider530(以下 530)の方はおそらく計測数字の1画面だけ表示するオートスクロール オフ状態だった為かナビ画面が表示しなかった。※『自動画面切替』の項目を変更する。表示する秒数を3~20秒の間で調整可能。
※後で調べたら原因と思われるのは計測画面からナビ画面に切り替わる時に、毎回ナビ画面の表示が遅れて瞬間的(コンマ何秒間)に画面に何も表示しなくなるのだけれど、おそらくその時にストップボタンを押してたっぽい。
タイヤ周長は2096㎜(700c×23)に合わせ手動で計測開始にして、1㎞ごとのオートラップタイム取得、オートストップは無しで走行。


それぞれやっぱり数値に差が有るが、無かったのはケイデンス。両方とも平均が79、最高が99で同じ。
走行時間は530が10秒長いが、これはゴール後ストップボタンを押すのが少し遅れた。
走行中に見れる数値で『表示に差が有るなぁ』と思ったのは勾配。レザインは数値の更新が遅い為?あまり急に勾配%が変わったりしないが、530は数値の更新速度が速いので、8%を表示してると思ったら次の表示では10%だったりと数値が飛ぶ感じが。それでいて両方が同じ数値になる事は少なかった。


スピード、ラップタイム、ラップ距離で見事にたまたま取れたのが6ラップ目。1㎞走って平均速度が30.00㎞/hでタイムが0:02:00ジャスト。これは誤差が無いって証明か?しかも両機種とも。走ってたのはサイクリングロードの平坦、直線区間だったので誤差が出にくかったのも有るけど。他にも下線引いてあるラップが誤差が無かった所。コースは前半8㎞までは平坦基調だけど後半はほとんど直線無しの上りでも数値が揃うとは思ってなかった。サイコン画面に表示しているスピード数値は誤差が出てる時でも0.2~0.3㎞/hの差。
1㎞ごとのオートラップで計測していて、ラップごとに音と数秒ほど全画面でラップタイムが表示されるが、途中までほぼ同時に音が鳴ってた。サイクリングロードを外れ山に向かって何回か交差点を曲がるとズレが出てくるが、それでも3秒位のズレ。(音は同時でもタイムに差が有あったりするが)
その後、家に帰ってからマップを簡単なものに作り直し、『斉の森から聖湖』までの上りのコースだけで作成。レザインの方は『Lezyne GPS ルート』で製作し距離10.17km。530もアプリから作成し、距離10.17kmと揃えて作った。
530は現状だとサイコンには携帯から作成したルートは2つしか表示できないみたい。(PCソフトが使えないからかと。)3つアップロードしたが2つしか『見る』に表示されず、1つを削除した後『データ同期』したら表示されるようになった。『ルートラボ』で作ったGPXファイルマップは3つ作って3つともサイコンに表示されている。
また、530はナビを使用している時はラップが出来ない。オートラップもされないし、ラップボタンを押してもラップされない。ナビを止めて計測だけのモードに戻したらラップ出来るようになったので多分そうだと思う。自分的にはこれはちょっと痛い。
レザインの方はナビを使用中でもオートラップをしてくれるが、オートラップ使用中に途中で手動でラップボタンを押すと、それ以後はオートラップがされなくなってしまう。(手動でのラップは出来る)
・・・のだが、走行したらいくつか設定ミスがあった。
一つ目はLEZYNE SUPER GPS(以下 レザイン)の方で、前回書いた聖湖までのコースのマップを作ったが、『Lezyne GPS ルート』で作成せず、『ルートラボ』で作ったGPXファイルマップを、『Lezyne GPS ルート』に入れた為、コースルートは表示するが、ナビ(「○○m先右折」とかの画面表示と『ピッピッ』という機械音案内)はしてくれない。目的地までの残り距離だけ出る。
『Lezyne GPS ルート』でマップを作るには楽なルートがマップ作成しやすいが、『道なりに走るだけのルートとかならそもそもナビ要らなくね?』な気もするけど。。。
Bryton Rider530(以下 530)の方はおそらく
※後で調べたら原因と思われるのは計測画面からナビ画面に切り替わる時に、毎回ナビ画面の表示が遅れて瞬間的(コンマ何秒間)に画面に何も表示しなくなるのだけれど、おそらくその時にストップボタンを押してたっぽい。
---------------
今回はサイコンとしての感想という事で。。。
タイヤ周長は2096㎜(700c×23)に合わせ手動で計測開始にして、1㎞ごとのオートラップタイム取得、オートストップは無しで走行。
で、走行後のデータ
530のデータ(携帯画面)

レザイン(PC画面)

それぞれやっぱり数値に差が有るが、無かったのはケイデンス。両方とも平均が79、最高が99で同じ。
走行時間は530が10秒長いが、これはゴール後ストップボタンを押すのが少し遅れた。
走行中に見れる数値で『表示に差が有るなぁ』と思ったのは勾配。レザインは数値の更新が遅い為?あまり急に勾配%が変わったりしないが、530は数値の更新速度が速いので、8%を表示してると思ったら次の表示では10%だったりと数値が飛ぶ感じが。それでいて両方が同じ数値になる事は少なかった。
ラップタイム 530

ラップタイム レザイン

スピード、ラップタイム、ラップ距離で見事にたまたま取れたのが6ラップ目。1㎞走って平均速度が30.00㎞/hでタイムが0:02:00ジャスト。これは誤差が無いって証明か?しかも両機種とも。走ってたのはサイクリングロードの平坦、直線区間だったので誤差が出にくかったのも有るけど。他にも下線引いてあるラップが誤差が無かった所。コースは前半8㎞までは平坦基調だけど後半はほとんど直線無しの上りでも数値が揃うとは思ってなかった。サイコン画面に表示しているスピード数値は誤差が出てる時でも0.2~0.3㎞/hの差。
1㎞ごとのオートラップで計測していて、ラップごとに音と数秒ほど全画面でラップタイムが表示されるが、途中までほぼ同時に音が鳴ってた。サイクリングロードを外れ山に向かって何回か交差点を曲がるとズレが出てくるが、それでも3秒位のズレ。(音は同時でもタイムに差が有あったりするが)
---------------
その後、家に帰ってからマップを簡単なものに作り直し、『斉の森から聖湖』までの上りのコースだけで作成。レザインの方は『Lezyne GPS ルート』で製作し距離10.17km。530もアプリから作成し、距離10.17kmと揃えて作った。
530は現状だとサイコンには携帯から作成したルートは2つしか表示できないみたい。(PCソフトが使えないからかと。)3つアップロードしたが2つしか『見る』に表示されず、1つを削除した後『データ同期』したら表示されるようになった。『ルートラボ』で作ったGPXファイルマップは3つ作って3つともサイコンに表示されている。
また、530はナビを使用している時はラップが出来ない。オートラップもされないし、ラップボタンを押してもラップされない。ナビを止めて計測だけのモードに戻したらラップ出来るようになったので多分そうだと思う。自分的にはこれはちょっと痛い。
レザインの方はナビを使用中でもオートラップをしてくれるが、オートラップ使用中に途中で手動でラップボタンを押すと、それ以後はオートラップがされなくなってしまう。(手動でのラップは出来る)
週明け連休になるからまた走るか…そしたらその後また乗鞍行くんだ…
と変なフラグ立ててみる
と変なフラグ立ててみる