さて、さて、さて、月末のチョイ忙しいのも終わり青色と確定申告(二人分)も後は出すだけになったので、ヒルクライム用の自転車のパーツがほぼそろったところで組立を。
交換前はアウターワイヤーは白
後ろ側
交換前
今年はアウターケーブルのカラーが黒な為、全体的に黒な色目に。バーテープは一度外を走ってみてから巻く。
日泉ケーブルは新品のワイヤーに交換ということで、新品らしいインナーワイヤーの動きのキレが有るけど、ブレーキワイヤーは『ブレーキキャリパーのスプリングテンションってこんなに有ったっけ?』と感じる位、スッとブレーキレバーが引けてパッと戻ってると思う。
シフトワイヤーは日泉ケーブルのアウターワイヤーは内部の鋼線が縦ではなく横巻きなので、切断すると鋼線とインナーライナーが歪みやすいのでカットした後は切断面とインナーライナーの面出しをしっかりやらないとインナーライナーに擦れての抵抗が出来るので注意かと。
また、ブレーキワイヤーでもだけど、ワイヤー切断面の鋼線が内側に出ていると(赤マル部分)ひっかかってインナーワイヤーに擦れるので

内側には出ないように処理を。(上のは例としてかなり極端にバリを残してますが)

------------------
また、昨日は兄に『最後に栂池行くぞ!ガソリンと有料道路代は出してやる』ってんで朝イチの仕事を終わらせて後は空きだったので6時半頃栂池に向けて長野発。
一昨日は市街地は雨だったが、白馬方面の山は雪だったようで、多少追加で雪が積もってるのかな…と。
道中は道路には雪は無し。しかし天候が小川村辺りから雪でもみぞれでもなく小雨。『この気温なら白馬でも雨じゃね?』って話しながら走る…
岩岳入口の信号を左折。岩岳スキー場は下のゲレンデにはもう土が出てるし(赤マル部)。。。

------------------
栂池スキー場に8時前には到着。天候はギリギリみぞれ。山はガスってて上は全く見えない。準備して…
自分『リフト券は?』
兄『無いよ』
自分『は?』
兄『最後だから最後の(一日券の回数券)一枚だよ。コレは俺の分』
自分『それを先に言えw』
兄『ガソリン代と道路代は出しただろ』
そういう事か。。。
------------------
チョイ歩いてゲレンデへ。『チケット売り場までに雪が無ぇ…これはガリガリのアイスバーンかな…』と覚悟してゲレンデへ。チケット買って自分はゴンドラには乗らない(スノースクートだと乗れない?乗り降りで手間取って他の人の迷惑になるのもなんなんで)のでリフトで上に。リフト乗り場の手前の地面に雪が少なくなって草が見えてる…
準備運動で一番下のコースを一本滑り『前に比べるとそこまでコンディション硬くは無いな。かなり水を含んでてシャリシャリだけど。これなら上の方も多少は良いかな?』って感じ。左の方へ移動しながら上へ。
左端の方の長めのハンの木リフトに乗って上へ。…が霧でめちゃくちゃ視界が悪いー。
次のリフトの支柱が見えないほど。視界が100mも無い。。。
リフトを降りてコースへ行くが、他の人の声や音はするが姿が全く見えない…このコースはゴンドラに乗ってた人達が上から次々と滑ってくるので結構人が居るはず。『こりゃー危なくてダメだ。。。』ってことでスピードを出せずコースの端の方を滑る事に。場内アナウンスでも『現在濃霧が出ていますので注意して~』の放送をしてる位。
それでもちょっと霧が薄くなる時もあるので、見えない時はコース端で止まって、少し視界が良くなったら滑るの繰り返し。『せっかく前に比べてコンディションが硬くないし、アイスバーンも無いのになぁー』と2時間ほど経過。
したら霧が晴れてきた。
ここまで回復。
相変らず外国人比率が高いが、陽気な人が多いのでスノースクートが気になってるらしく結構声をかけてくる『Hey.It's fun? 楽シイデスカー?(日本語訳付きで話しかけてくる)』みたいな。『Yes.Fun ride.』で返答(…そんな名前の雑誌があったような?)
天気が回復してからはハンの木エリアを中心に一番上まで上って下までとかよく滑ったさ。
今日は他にもスノースクートやってる人が居たな。
------------------
これで兄はチケットが終わりなので、自分はこれからはロードのシーズンインなのでおそらくスキーシーズンは終了になっちゃうかな?自分は20数年ぶりに滑ったけど、なんとか体が動いて良かった…来シーズンも遊びたいと思う。
じゃあ、これからは自転車で山へとー
あ、今日(3/2)マウンテンサイクリングIN乗鞍のエントリー開始だ
また、今日の朝刊に載ってましたが、自転車安全利用 県条例案が
『青信号で横断歩道を渡っていた』としても、自転車で『乗って』横断歩道を渡るのは違反だそうです。横断歩道上は『降りて』押さなければならない。だそうです。
車対車の事故と同様に自転車側も動いている状態だったら過失割合10:0って事にはなりにくいそうです。