さて、さて、さて、ロード車体が走れるようになったので、『近くで雪がなさそうな所』ってことで茶臼山へ。
今朝は曇りでここ最近では気温が低めだったが出発。
------------------
部品組んでの初走行だったため、まだクランクはグリスで回転が重め。シフトやブレーキ操作を繰り返しての慣らしをしながら茶臼山へ向かう。
茶臼山上り口の火の見やぐらからスタート。寒い。。。
『とりあえず(フロント)アウター(ギア50T)で行ける所まで…』と上っていると、他にも練習してる人が居て、下って来た。『やってる人はやってんだなぁ』と感心。
動物園前を通過。ここまで路面には雪解け水は無し。ギアはアウターのままで来れたので、動物園のチョイ先の左ヘアピンをクリア出来ればアウターのままで上れきれる。
なんとかクリア。しかし心拍数は上がってはいるがキツくはないが、呼吸の方がキツイ。『シクロクロスで平地の泥での高負荷や土手を上るってのは散々やったけど、山を上るのは4か月半ぶり(最後に登坂練習をやったのは去年の10月なはず)だと最初はこんなもんか。。。』だったが、確か去年の最初の茶臼山はアウター縛りで上れなかったはずなので多少はいいのかと。(タイムはさっぱりだが)
頂上の信里小前に到着ー。
天気が良ければアルプスの白い壁が上りきった所で見えるんだけど、今日はガスってるのでイマイチ。(日が上ってきた時間帯(今だと朝7時位か)だと赤い壁に見える。)結構な景色ですよ。
------------------
------------------
『じゃあ、おかわりするかー』と下り。下り中は軽いギアにして高ケイデンスで空回し気味に回してBB、クランクの余分なグリスを飛ばす感じで。
下り中で路面状況の撮影。信里小までの道中は路肩にもほぼ雪は無く、一番路肩に有りそうな所が信里小方向と川カン方向で分かれるY字の所でもこんな感じ。(よく見ると上ってる他の人が写ってる)
信里小方向はY字を右に行った先の道がちょっと細くなっている所が毎年雪が残り気味だけど、今日はこんな。路面には雪解け水が流れてはいないが、舗装のヒビの所に若干湿り気がある程度。
下ってると他にも複数名上ってくるくる。火の見やぐらまで下ってUターンして再度。2本目もアウター縛りで行けた。
今日は2本でお腹一杯・・・じゃなくて朝食前なのでリアル腹減った。。。
車体の方はポジションも変更することはないのでこれでバーテープ巻くべさ。
------------------
マウンテンサイクリングIN乗鞍もエントリーは無事終了。
10時の時は ↓ の画面が出て数分待機にはなった。