さて、さて、さて、シクロクロスミーティングの上山田ラウンドが終わって(って、またレース当日は晴れて、週明けの月曜日は雨降ってたような?) 天気予報だと『週末は雪』っていうから車のタイヤをスタッドレスに交換を。
 
 いつもの年なら11月の末でスタッドレスに履き替えてたが、今年は12月だというのに20℃超えの気温になって、それで次は雪ってホントに雪が降るくらいまで気温が下がるのか?(今も雨が降ってるけど、生暖かい気温だが・・・)
 
 
 タイヤ交換はウチにコンプレッサーや(なくても出来るけどやっぱりインパクトは有れば楽)工具は有るので自分で。



 車のホイールでのチョイネタ。
 タイヤ交換してるのは仕事で使ってる業務用のワンボだけれども、ホイールナットは純正は貫通式のナットを採用しているが、袋ナットに交換してある。
 袋ナットに交換しておくと塩カルなどでナットやハブボルトが錆びる事が無い為。
 また、自分はナット(ネジ部)に油塗って締める派。油はネジの部分だけに極少量付けるだけ。ナット座面には付けない。付けないが座面はホイール側もパーツクリーナーで綺麗に拭いてから取付。大量にグリスを付けたり、ナット座面に付けるとブレーキディスクに油分が付くので。(しかしこの車は後ろブレーキはドラムなのでそこまで神経質にならんでいいけど。)



 袋ナットに交換+ネジ部にグリス付けてでやってれば実際、ハブボルトには一切錆は無いし、上の写真でもナット座面は綺麗なままで錆は無し。(5年は使ってるはず)


 
 春先にノーマルタイヤに履き替えようとして塩カルで錆びたハブボルトを緩めようとして『ボキッ!!』と折った人はいませんか?もしくは業者に頼んだ後、車を取りに行ったらハブボルトが1本だけ新品になってたとか。(作業時間を短くしようとして、インパクトレンチで強トルクで一気に緩めようとするとやっぱり『ボキッ!!』と折れる。)
 袋ナットはホームセンターでも売ってるのでスチールナット(鉄製ナットだと20個一台分で¥2,000~位か?軽量なアルミナットも有るけど冬での使用はお勧めしません。塩カルでやられる)に交換しとくと防げます。
※車種によってハブボルトの太さ、ピッチ、使用するナットの個数が違い、社外ホイールに替えている場合等埋め込みナットの場合はナットの二面幅に注意しないと(ボルト径が同じでもナットの二面幅が17㎜幅のが有ったり21㎜幅のがあったりする)『ナットがデカ過ぎて工具(ソケット)が入らなくて締め付けできねー!』なんて事が有るので。
 

------------------


 で、こっち。シクロクロスの乗り換えフレームTCXの方。


 STDとは異なるケーブルルーティングで仮組中。

 Fハブはクイックから15㎜スルーアクスルになるけど、どうやら今までのホイールはアダプター変更は出来ないホイールがある。
 今年の本番用として組んだ赤ハブがメーカー名が不明な為、変換アダプターが無い。(試しでTNIの旧型アダプターを取り寄せたが駄目だった)今年走りが良かったのは(油圧)ブレーキ、(チューブレス)タイヤと組んだホイールが上手くいったからだと思ってたんだが…
 
 以前書いた『シクロクロス車で舗装路走る用の前輪を組んだ』ってのがコレで↓


 とあるシクロクロス完成車に使っていたハブを貰ったもの+別のリムで組んだ前輪。ハブはDTのおそらく一番安い(完成車用なのでハブ単体の販売はないのかもdb24スプライン?だったか?)
 これはアダプターも付属してたので交換した。(DTのアクスル変換アダプターは買うと約¥5,000するん!)



 他の車輪も使い勝手は悪くなるがアルミのカラーをワンオフで作ってもらえば今までのホイールはベアリングの内径がφ15㎜なので引き続き使うことも出来るけど、ワンオフだとアルミのカラー1個で¥2~3000とかするので(そう考えるとDTのアダプターの値段もまぁねー・・・TNIは¥1,200位だったが。)車輪1つにつきカラー2個を製作するよりTNIのディスクハブで組み直そうかと…
 
 次回からは『冴えないシクロの作り方』が始まるかもしれない  


Posted by Billy Goat at 14:55Comments(0)パーツ・小物シクロクロス
 


 さて、さて、さて、CCM シクロクロスミーティング 2018-2019シリーズ第7戦 上山田ラウンドシクロクロス レース当日。
 家から車で20分走ればレース会場には着くので朝食を家で済ませてから7:30頃出発。
 
 朝の気温は『今シーズンで一番冷えてるんじゃないか?』って寒さ。
 聖湖方面の山の上の方は白いし、道路わきの畑も霜で真っ白。


『コレはコースも霜で試走の時はガチガチかー?』と思いながら会場へ。
------------------

 会場には8時前に到着して、歩いてコースの状況を見に。



 霜は予想より無くて、路面もドライな様子。若干コースの変更が有るようで、途中のグニャグニャ曲がるのが減ってるかな?

 走行準備して試走へGO。

 体が温まってないから寒い寒い寒いー!

 コースはやはり今年は台風の影響(河川の氾濫)が無いし、ここの所雨も少なかったのでドライで砂っぽい。緑色の草も少なく、黄色に乾いた稲わらみたいなのが多い。というか草刈りした後の切った稲わらがコースに残ってる。(滑らせるトラップか?)
 
 見づらいけどLezyneのログから切り取ったコース図。データから見たLap距離は1周約2.43㎞。


 のんびりコースチェックしながら1周目を回って気になったのは3か所。
A 一番西側の短めなストレート。木の根が3か所ほど出ていてまともに乗るとガコン、ガコン衝撃が来る。
B ピット手前の下り。ここも衝撃が来るし、大きな石も有る。
C 傾斜ストレートからのクランク。土手の上を通るか下を通るかのライン取りが難しい。
今年は中間にシャベルで溝掘ってるし!(波みたいになってる)


 ○2周目からペースをチョイ上げで。
 Aの所はコース中央を通るとヤバい。Bはゆっくり下るしかないな。Cは上のラインを通って『ギリギリ行けるか―!』と思ったらズザザっとコケた。溝は降りて進む。。。
 
 ○次の週はAはアウト側を走行。『確か去年もこうだったような?』と思い出し通過。溝は降りて通過したが『人が通れば浅くなって乗ったまま行けそう』って感じ。
 Cの所を見ると何やら人が多く集まってる。『何だべ?』と思いながらCの所を上のラインを走って今度はクランク入り口で後ろブレーキをチョイ強めにかけてワザと滑らし左足だけついてコケずに、降りずにクリア。すると『おー!』と歓声が。ここに集まってるのはここをどうクリアするかみんなで話してたみたい。(ここだけを反復練習してる人も居て大勢になってた)
 
 ○次Lap。Aをイン側から。『お、こっちの方も通れるな』と。
溝、乗ったまま突破。
C、前のLapよりスピード上げてクランクに侵入。後ろだけ滑らして『んがーー!!』とペダル踏んで今度は足付かずにクリア。なんとか乗ったまま行けそう。
・・・って感じであっという間に1時間経ってた。
 
------------------

 車に戻って本番用のチェーンとスプロケに交換。(メンテスタンドを持って行った)



 
準備おっけー



------------------

 
カテ4のレースが始まるので観戦に。スタートの様子。
 



 
1周目PIT手前



------------------

 で、続いて自分の出るCM1+2+3クラス(マスターズ)のレース。
 スタートポジションは3列目、真ん中15番目位?て、周りの人は正式なチームに所属してる人(チームウェア着てる)しか居らんじゃん…(自分はチーム名は付けてるがチームではない)
 『とりあえず今日は最初は抑えて徐々に上げてく』戦法で。
------------------

 10:50分、ホイッスルが鳴ってスタート!
 スタート位置では強追い風なため、最初っからペースが速い、速い!自分のフロントギアは38Tなので後ろトップギア11Tに入れて45㎞/hで吹けきり。ケイデンス上げればまだ出るが最初で疲れてもしょうがないので他の余裕ある人に先に行ってもらう。
 ストレート終わりで集団の後ろになったけど、インフィールドはこっちが速い。比較的コース幅が有る所で抜いてポジションアップ。Aの所はみんなアウトを通ると予想してたので自分はインで走って抜いていく。溝は乗ったままクリア。
 Cは人によって上下に別れるけど1周目は渋滞になると思ってたので無理に突っ込まず左足ついてケンケンでクリア。そのあとはストレート→180度ターン→ストレートになるので自分の順位を確認。6人の集団がトップグループでその後はボッチが2人。そして自分なので『俺9位か!』 
 って喜んで2周目に突入したら3人組にさっくり抜かれた。
 なんとかついて走って一回2人をパスしたら、また2人に抜き返されペースアップされ離された。
 2周目中か3周目にオレンジのジャージの人に抜かれ、それでも離されずついていき(確か)5周目(ファイナルラップ)に入るストレートで抜いて自分が前に出た。後ろは見ないようにしてたが、影は見えていたので直ぐ後ろにつかれたまま走行。自分の前はもう追いつくのは無理な距離で、後ろは10秒位の差。後ろとは差を広げてるので、オレンジの人とのタイマン勝負に。

 『とりあえずPIT後のストレートで踏んで様子見』と。ストレート終わりでも離れずすぐ後ろに居る気配があるので、次の『Cのクランクには絶対自分が前で入る』と決めてアタック!クランクには自分が先に入ってペースを保って障害物へ。障害物を超えた所で並ばれたが、向こうは前に出なかった。『コレは向かい風の所を自分に前を走らせて、追い風になる最後の舗装路のストレートでしかけて来るな!』と確信して最終コーナーへ。
 最終コーナーを早めに踏んで立ち上がり加速。ゴール直前で下を見たら1車体分こっちが前に居るから『勝った!』と逃げ切ってゴール。順位は分からん!
------------------

 疲れたー!
 他の人に『お疲れー!』と声をかけられたが、手を上げて挨拶できるが、呼吸がしんどくて声が出ない。
 車に戻って着替えで靴下脱ごうと足を延ばしたら『ピキッ!』と来たよ。脚攣りが。
 30分の全力走行で死にかけ・・・
------------------

 着替えてC2のレースを見て本部に行ったらマスターズクラスのレースリザルトが出てた。
 『真ん中からチョイ下位の順位か』と思っていたら、途中で抜かれたのはマスターズの1分後にスタートしたC3のトップの人達だった。(それでも一度抜き返したんだけれども…やたら速い訳だ。。。)
 なんとかシングルフィニッシュ。というか『スタートポジションから上げてゴール出来た』ってのが正直、嬉しい。来年は車体の戦闘力をチョイ上げて参戦するでな。 
------------------

 昼飯を食べて午後もレース観戦。
 キッズクラスのレースを見ていたが、Bの所で下った時の衝撃で2人パンク。後輪が着地した時に『ドン!』って音がしてるんで、『アレは(パンク)するわな』という感じ。多分チューブ入りタイヤで走ってると思う。
------------------

 『それじゃあトップカテゴリーのC1の人達はどう走るんだ?』と期待してC1のレース開始に。
 スタート直後のストレート、『何㎞/h出てんの?』って呆れる位速い。そしてこの砂埃。。。(見出しの写真もそう)


Bの下りは『ドン!』って音はさせてるがチューブラーだからかパンクはしないみたい。(音からするとリムがヤバくないか?って位衝撃が有りそう)


 って、落車発生



 CのクランクのところはC1でも上下に走行ラインが分かれる。


 自分は上の方が走りやすいと走っていたが、下のラインから入ってる人はクランクを普通に斜めに上ってるんよ
沢田選手、竹内選手



 周りで観戦してる他の人も『何で下からのラインで普通にあそこを斜めに上れんの??』との声が。ホントにそう思う。
 
 実際、ラインを少し外すと普通にこうなる



 C1は圧巻のレースで沢田選手が優勝。強い。

 
------------------


 
・・・C2レースでの一コマ。

 『コレ無理!』とピットに飛び込んできた選手の自転車・・・

サドル座面がもげとるがな!
 

PITの人達も『コレは座ったら『アーッ!』ってなるやつだ・・・』って。


------------------

 家に帰ってきて片付け、洗車をやってたら『シートポスト外して中も水通して・・・』ってやってたら、いつの間にかガラ(骨だけ状態)に



追記
 正式リザルトが出たようで、CM3クラスでは1位に!。(しかし表彰も昇格も無いけど…)  


Posted by Billy Goat at 22:06Comments(1)レースシクロクロス
今シーズンのレースはこの上山田のシクロクロスで終了ー。
(マスターズは20人の出走だったが)半分より上、シングルフィニッシュ(なんとかヒトケタ順位)で無事完走ー。
詳細はまた後で。これからC1のレースが始まるので観戦を。  


Posted by Billy Goat at 13:12Comments(0)レースシクロクロス