さて、さて、さて、自分のヒルクライムレースシーズンは『ヒルクライム佐久』で終わりで早くも?冬シーズン突入に。
 …とはいってもロードに乗らない訳じゃないが。
 
 それにしてもヒルクライムレースやってる日だけ晴れて前後は雨降りっていう…アメダスを見ると9/9は蓼科付近だけ雨雲が南西から流れてこなかった。生け贄を2体捧げた効果か?
 それプラス年間5、6戦に出るペースで5年位レースをやっているけど、雨のレースだったのは第30回のマウンテンサイクリングIN乗鞍(三本滝までの短縮になった時の。あれが完全初の乗鞍エコーラインの走行)と2014年?の岐阜の乗鞍スカイライン(あまりの強風で自走下山が禁止になったほど)の2回のみ。それ以外は岐阜も長野も乗鞍はフルコースで好天続きなどで、他のレースでも天気の悪い時でたしかレースの開催時間は雨上がりか山頂付近が霧位のというイベント晴れ率の高さが自分の自慢。
 今年は出れないのでエントリーを見送ったレースが雨で開催中止にまでなってる
という回避率。 

-------------------


 で、シクロクロス車体のシーズンin準備ってことで、中外シフトワイヤーの交換、チェーンをロードで使ってたやつをシクロクロス車へお下がりさせて交換、練習用のRホイールの組み直し、BB、クランク、ステムの清掃辺りを徐々にやっていく予定。(シーズンin準備といっても一昨日とかまで路面濡れてる時とかは普通に乗ってる車体なんだが…)

-------------------


 とりあえず『部屋の中で出来る作業を~』って事でブエルタの録画を見ながらRホイールを。
 今まで使っていた¥1,980で購入した何かの完成車についていた中古Rホイールのハブの玉受け(ボディ側)が水、砂などの虫喰いでもうガタガタ、ゴリゴリなのでリムだけ再利用して組み直し。
 代わりのハブは新品だけど前後で¥3,980っていうモノに・・・(それでも玉でなくてベアリング使用のモノ)安いのはアルミを多用していなくて、鉄のフリーボディだったり、鉄のハブ軸だったりするためかと。重さは測ってないけど普通に重い。
 それとフリ-ボディが8~10s用だが、スプロケが11sだけど11-34Tなので10s用フリーボディで使えるってのがミソ。今回使わないフロントハブはまた何かで使うか…
 

 32H、リア用ディスクなのでJISの6本組でいこうかと

シクロクロス車体のシーズンin準備


シクロクロス車体のシーズンin準備


 上の2枚の画像のフランジ、リムに白い点がある(小さいから見えないかも)けど、ディスク取付穴を画像下側の白い棒の所のバルブ穴に0時、6時位置で合わせたかったので基準穴の目印に白ペンでマーキングしているだけ。(ハブボディにメーカーロゴは無しだったので)
シクロクロス車体のシーズンin準備



で、右落としで通して組んでいくっと…(スポークは#14プレーンで290㎜と292㎜でなんとか手持ち残りが有った。)
シクロクロス車体のシーズンin準備


シクロクロス車体のシーズンin準備


シクロクロス車体のシーズンin準備



-------------------


 ブエルタ第15ステージ。ティボー・ピノようやった!!ステージ勝利おめっとー!

 力尽きたので今回はここで終了---。。。



同じカテゴリー(パーツ・小物)の記事画像
Fフォークを替えました
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ
同じカテゴリー(パーツ・小物)の記事
 Fフォークを替えました (2020-06-25 08:36)
 時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。 (2020-06-14 16:51)
 シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2 (2020-06-12 22:29)
 シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました (2020-06-10 22:39)
 またコレにしました (2020-06-08 21:40)
 また泥だらけ (2020-05-31 10:42)

Posted by Billy Goat at 08:55 │パーツ・小物シクロクロスメンテ