2018年09月13日
シクロクロスの2
前回からの続き。
Rホイールは出来上がり。

シフトワイヤー交換とRディレイラーの清掃を。
作業途中の写真は特に撮ってないが、テンションプーリーの摩耗が結構激しいので撮っといた。
左はロードで使ってたのアルテRD-R8000のテンション(下側の)プーリー、右が今まで車体に着いてたもの(R8000-GSの)。右側のは1/3位歯がすり減って尖ってるね。(期間的には1年は使ってない)同じ物のはずだけど、なんか右側んのは直径が小さいような感じがする。。。
これだけ泥まみれになってるんだから摩耗もするさね。。。

前後のブレーキパッドも交換。
以前『油圧ブレーキだとパッドが摩耗してもブレーキタッチは変わらないはず』と書いたけど、車やバイクだとパッドが減ったらピストンが少しずつ移動してブレーキタッチが変わらないようになってるけど、自転車だと内部構造が違うためかパッドが摩耗していくとブレーキタッチが柔らかくなるよう。パッド交換したらカッチカチのブレーキタッチに戻った。

(交換後にひとっ走りしてるので汚れてますが。。。) また、文章だけの説明になっちゃうが、ブレーキキャリパーとブレーキホースの連結部、ストレートで連結してるけど、そこにカバーが付いてます。MTB用のブレーキホースを購入すると付属してくる本来はシフトレバーに付けるカバーをブレーキキャリパー側にかぶせてます。。。
Rホイールは出来上がり。
シフトワイヤー交換とRディレイラーの清掃を。
作業途中の写真は特に撮ってないが、テンションプーリーの摩耗が結構激しいので撮っといた。
左はロードで使ってたのアルテRD-R8000のテンション(下側の)プーリー、右が今まで車体に着いてたもの(R8000-GSの)。右側のは1/3位歯がすり減って尖ってるね。(期間的には1年は使ってない)同じ物のはずだけど、なんか右側んのは直径が小さいような感じがする。。。
これだけ泥まみれになってるんだから摩耗もするさね。。。
前後のブレーキパッドも交換。
以前『油圧ブレーキだとパッドが摩耗してもブレーキタッチは変わらないはず』と書いたけど、車やバイクだとパッドが減ったらピストンが少しずつ移動してブレーキタッチが変わらないようになってるけど、自転車だと内部構造が違うためかパッドが摩耗していくとブレーキタッチが柔らかくなるよう。パッド交換したらカッチカチのブレーキタッチに戻った。
(交換後にひとっ走りしてるので汚れてますが。。。) また、文章だけの説明になっちゃうが、ブレーキキャリパーとブレーキホースの連結部、ストレートで連結してるけど、そこにカバーが付いてます。MTB用のブレーキホースを購入すると付属してくる本来はシフトレバーに付けるカバーをブレーキキャリパー側にかぶせてます。。。
タグ :シクロクロス
Fフォークを替えました
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ
時々チェックはしましょう。ダート走行、ダウンヒル走行車なら尚更。
シクロクロス用ディスクブレーキの前輪の組み直し その2
シクロクロスの本番用の前輪を組み直すことにしました
またコレにしました
また泥だらけ