さて、さて、さて、今日は午前中が空きだったので朝、自転車で走りに行くことに。
『この前の雪はもう無いだろう』って予想でロードで山へ。
※2ヵ所くらいパワーのグラフが飛び出て最高1500Wとか表示してますが、それは無い(誤表示)ので。
姨捨駅手前の所の桜。もう平野部は『開花』宣言が出たそうで。
線路に電車が通ってるタイミングで撮れば絵的には良いんだろうけど、自分には鋼鉄分(HM/HR)はある程度ありますが、鉄分(鉄道)は欠落しています…
------------------
千曲川展望台まで上って国道403号を下る。
で、今日の表題『下りの時の注意点』
先日、シーズン最後と思われる積雪で、重い雪が降りました。
山間部だと重い雪の影響で木の枝が折れて路面に落ちているということが有ります。
こんな風に道路の端に在れば良いですが、(おそらく最初に発見した人が端に移動してくれたと思う)
------------------
これは県道390号のループ橋方面の下りの時ですが、普通に左側を走行して下っていますが…
路肩側は排水工事をしてくれてあるので大丈夫そうに見えますが、ブラインドコーナーを曲がると…
いきなり雪解け水で流された葉っぱや枝が大量に在るって事が。
コレ、もし下り走行してる自分の後ろに車が居たり、仲間と並走して下ってる時にこうなってたらどうなるか想像できますか?
〇急ハンドル切って横にいる仲間に接触したり、スリップダウンしたり、反対車線に飛び出した所に車が走ってたら?
〇急ブレーキでスライドで真横向いたり、ジャックナイフ状態になったら?
〇真っすぐ突っ込んで木の枝をホイールに巻き込んだり、タイヤに刺さったら?
------------------
雪解けの時期に限らず夏だとゲリラ豪雨の後とかでもこういう状況は普通に有ります。
自分の後ろに車が居たら(急停止する必要は無いが)ペダリングを止めて、明らかなスローダウンをしたりハンドサインで先に行ってもらって、チョイ左端じゃない所を走ったりとか、止まれる、避けられる速度で下るとかで。
------------------
また、落ち葉などで排水溝が詰まったりして溢れたり、S字コーナーだと流れた水が道路を横断してる事もあります。
そういうところにも枝や砂が溜まってたりします。路面が濡れてれば気付けますが、雨の後で乾燥してる路面だと砂が有るのに気づきにくいって事もあります。
------------------
県道390号はどうも通り抜け出来ないようだったので
ループ橋を上った所でUターン。
ループ橋から千曲市、戸倉方向
Uターンして治田公園に。ここも桜は開花
------------------
そして突然 『不定期 桜 写日記』 スタート。4/3 No.1
毎日は来れないけど、まぁ出来るだけ続けます。。。
------------------
えーっと…あとねぇ…あまり書きたくは無いんだけれど書いときます。
今日から学校が始まってるんですかねぇ…
自転車で走る時に、左側を一列でスマホやヘッドホンせずにフラフラしないで真っすぐ走ってくれないかな?そっちは逆走なんで、正面衝突になるんだけど。
折角、千曲市のサイクリングロードだとの路面を補修してくれて、地面に自転車の走る所(左端)と向き(矢印)をペイントしてくれてるでしょ?(サイクリングロードだけの話じゃ無いけど)
もし、学校関係の方でここを見ている方が居たら(多分居ないな…)どうにか生徒さんに言って下さい…