2020年04月18日

今回は前フリ




 C19(新型コロナウイルス)の影響により先がまだ見えない状況が続いています。
 
 今年は自転車競技には春(5月)~秋前(9月)には月イチペースで長野県内で開催されているヒルクライムレースに参戦し、10月からは長野、山梨、静岡各県でシリーズ戦として行われるシクロクロスのシリーズ戦『信州シクロクロスミーティング(通称 CCM)』に出る予定でいる。
 
 しかし、現状だと春~夏前のヒルクライムレース開催は難しく、中止、もしくは開催を検討中の所が多い。
  
 今年は11月14、15日にRapha スーパークロス野辺山、11月28、29日が飯山でシクロクロス全日本選手権とBigレースが長野県で続くので出れるんなら開催日程が決まっているこの二つを今年は目指してやっていこうかと。

------------------

 
 そして、それまでに『当たり前の普通の生活』が出来るようになるのを願うのみ。
 『何かしらの特効薬が出来るのを待つ』しかなさそうだけれども、自分に出来るのは感染しない、させないようにして医療関係者、他の方に余計な負担を掛けないようにする位しか出来んが…

------------------


 さて、さて、さて、シクロクロスを始めてレースに出るようになったのは2017年からで、17年と18年は飯山と上山田の2ステージに出場し、去年(19年)は『もっと経験が積みたいから出れるだけ出場増やすべさ』ってことで5戦出た。

 その中でもスーパークロス野辺山で走れたのは良かった。
 
スーパークロス野辺山っていうと、『ヒルクライムレースの乗鞍みたいな感じか?』ってイメージだったんだけど、ちょっと違う。
 自分が出てるヒルクライムレースだと人が多いのは乗鞍ヒルクライム、次いでツール・ド・美ヶ原だと思うけど、それは参加者が多いって話(それ以上に人が多い富士ヒルやハルヒルには出たことが無い)

 それがスーパークロス野辺山は観客も多い。

 ヒルクライムレースだとスタート地点は選手も観客もアナウンスもあったりだけど、スタートして競技が始まると(コース規制になるため)基本、途中のコースサイドには観客は居ない。(ツール・ド・美ヶ原はスタートして最初は温泉街を抜けるので観客が多い) 各CP(チェックポイント)とゴールには観客が居るけど、道中はひたすら自分の呼吸音しかせず、黙々と上るになりがち。

 だけど、ラインレースのヒルクライムレースと違ってコース周回レースのシクロクロスだとコースのどこにでも観客が居て、カウベルの音が鳴り響き、BGMも鳴ってる。あのお祭り的なノリが走ってても良い。
 レースで走ってると、観客の人の方を見たり手を振り返す余裕はまるで無いが、『行け―!、がんばれー!、踏めー!』とかの応援はバッチリ聞こえてます。走っててもテンション上がる上がる。BGMもテンションアップに一役買ってる。
 (バイク(原チャリ)のレースにちょこっと出たことが有るけど、排気音とフルフェイスのヘルメット+風切り音で人の声(PITの人の声)なんかほとんど聞こえない。。。)

 自転車競技の他ジャンルのクリテリウムとかだったり別のスポーツ競技でもこんな感じなんかな?とは思うけど、他のスポーツで競技ってやってないので知らんのよ…(観客で見てるのと出場してるのでもかなり違うが。)

------------------


 めっちゃ前フリが長くなったけど、次回からは競技としてのシクロクロスって事で書いて行こうと思います。自分もまだ3シーズン、10戦も出てません。
 ヒルクライムレースには出てましたが、シクロクロスはほぼ知識ゼロから始めてます。『飯山や自宅から30分位の場所(上山田)でレースやってるなんて知らなかった。せっかくなので出れるなら出てみよう』な感じで始めた位です。
 自分が感じたこと、やってみたことしか書けませんが…
 
 それでも『今年から始めてみよう』って人が居れば前にも書いた通り春の今からやってけば秋~冬のシクロクロスシーズンには十分間に合いますって。





  


Posted by Billy Goat at 22:24Comments(0)シクロクロス

2020年04月18日

色々トホホだよ…




 えー…C19(新型コロナウイルス)への対応による「緊急事態宣言」が全国に拡大されるという事態になってしまいました…

 通常生活も不便になる感じがするが…
------------------


 そんな事態になってしまい、6/7に開催されるなら出るつもりでいた『つがいけサイクルクラシック』が開催中止に。…だけど、『こんな状況なら開催は難しいだろうな…』とは覚悟していた。
 また、5/17に開催予定だった『車坂峠ヒルクライム』も開催中止に。(こちらは5月の日曜日は休めなさそうなので出場は見合わせていた)

 その代わりに、というか、例年だと5月15日に冬季通行止めが解除され開通になる『乗鞍スカイライン』に5月中に上ろうかと考えていたが、『不要な県外への移動』にあたるかと思い、こっちも行くのは難しいか…
(行くならこっち(長野で)食べ物、飲み物買っといて、家から乗鞍スカイライン上り口の平湯峠ゲートまでノンストップで行き、畳平まで上って写真撮って自販機も使わず(他の物にも接触せずに)Uターンしてくるつもり。トイレも自宅で済ましとけば大丈夫、向こうでトイレにすら多分寄らない。)
 人が居ない時は上ってる最中は半径500m以内に他の人が居ない位なので飛沫感染とかまず無いと思うんだけど。(畳平には人は居るが…)ただ、開通直後は上ってる人が多いようなのでちょっとね…
 あとひと月あるけど状況が良くなって警戒レベル的なのが下がればね… 
------------------

 
 話は変わって最近、心拍計(Mioのリストバンドタイプ)の『タッチ操作感度が何か悪くなったなー』と思っていたが… 

内側が…

 
チ~ン 死亡ー…



 こっちもトホホだよ…