今年は鶯(うぐいす)が隣のお宅の木に居ついてしまったようで、『ホーホケキョ』の声が毎日響くようになった。
 …ただ、この鶯が朝も早よから鳴いてるもんで…毎朝5時前から鳴いてるんでまるで鶏並み。。。で、8時頃には鳴き止む(らしい)みたいな感じ。
 兄貴も『さすがにすぐそばでずっと鳴かれてると起きちまうわ…』と。もう1週間位続いてるが、いつまで居るかな…

------------------

 さて、さて、さて、昨日は夜に若干みぞれみたいなのが降ってたりしたけど、今朝の路面は乾いてたので、山へー。

 千曲川CRの粟佐橋近くから対岸の桜。画像が暗く小さくて申し訳ないがおそらく満開かと。


------------------

 今日は斉の森交差点から上って千曲川展望台まで行き、国道403号を下って県道390のループ橋へ行くルート。


 
姨捨駅手前の桜も満開に近い。


前回 4/3の時の


------------------

『桜 写日記 4/12 No. 4』 
こっちもほぼ満開


 
近くで見るとわずかにまだ咲ききってないのがあるので9分咲きってもんかな?



 
 あー…長野市でもヤバい感じの感染が…コレ、アカンヤツだろ…

  


Posted by Billy Goat at 10:55Comments(0)練習ロードヒルクライム



 新型コロナウイルス(めんどくさいのでここで自分が打つ時は『C19』としてますが)の感染拡大に伴う緊急事態宣言という全く未知な事態になってしまいました。

 とはいっても、基本的に3月頃からの行動を変わらず続ける感じで、いわゆる『3密』を避ける生活をしてくしかないか。
 まぁ、実際のところ先月からあまり買い物で外に出る事は少なくなった。前までは『一つの物を買うついでに車でドライブ~』って事もあったが、今は『買うものがまとまってからでも良いか。』という感じになり外出は減った。

------------------

 ただ、自宅にばかりいて換気が悪くなったり、体力の低下からくる免疫力の低下を防ぐために、3密の逆となる行動、『一人で(複数の場合は人との間隔をとって)、外に出て、人の多い所に留まったりせず、体を動かす(運動をする)』ってのはある程度はやった方がいいらしい。
 つまりは『一人で自転車で(あまり休憩で止まったりせずに)走る』って事でもある?(満員電車で通勤するよりも自転車の方が良い。なんて事も言われてたり…)

 このC19は、一人で居る時に薄着で汗かいたままにしてたら体は冷えて風邪から肺炎になった。ってのと違って、人から人へ感染するウイルスなので(先日、動物園のトラからウイルスが出たって事もあったが)まずは『不要に人の多い所に行かない』を守っていくしかないな…

------------------

 さて、さて、さて、『桜 写日記 4/8 No. 3』

どうにも朝方の撮影なので日当たりが悪く暗めになる…
撮影してるこの場所は満開まではあと1週間位かな?

------------------

 今朝は県道390号のループ橋を上ったあと追加で走行距離を伸ばし『大花見池』まで行ってみる事に。


 いつもはここのY字を右に行って帰るが、今日は真っすぐ進む。

 平坦~瞬間的に10%位の上りがある約6㎞を増やして大花見池まで。

 途中、先日の雪の影響でと思われる『土砂崩れでも有ったんか?』という感じに路面に土が流れたような形跡があったが(画像は無し)、そこ以外はほとんど乾いた綺麗な路面で、わずかに日当たりの悪い山側斜面の路肩に雪が残ってる位。


------------------

 大花見池に到着。今日は水面に鯉が見えないな。。。


 あまり時間もないので自転車にまたがったまま写真を撮ったら走り出す。

------------------
 
 ホントなら大花見池からの帰り道は下りなはずだけど途中で工事通行止めのため迂回路を行くことになりアップダウンの有る田んぼ中の所をハァハァしながら通過。。。

------------------

 
いつものビューポイントで一枚。(白馬方向を撮影)
(やっぱりまだ日当たり悪く、暗め)



 白馬っていうと、今年も『つがいけサイクルクラシック』に出るつもりでいるが、C19のため現在エントリー受付を停止しているとか…




  




 さて、さて、さて、今朝は走る時間があるにはあったが、天気の方が微妙ー。

 それでも1時間位なら降らなそうなので『桜の写日記』撮って、山を1本回ってくるルートで練習に。


 国道403号の聖の上り口から。山の上の方は白いんですが…


 聖方向には行かず、途中で右折する県道390号の方には雲はかかってきてなかった。
------------------


 
桜 写日記 4/5 No. 2
一昨日、昨日と日中の気温が高めだったためか開花が進んだ気がする

 まだ2回目だっていうのに、すでに自転車を立て掛けるズクが無くなってきた
------------------

 先日、在った通行止めの看板は無くなっていた。なんとなくで通行止めの理由は想像がついたが。。。

 踏切を渡って上りスタート。ゆっくり上ってて雨に降られるのも嫌なんで、踏んでく、で。
 頂上近くは昨晩の雨のためハーフウエット路面に。


 途中の細い道の所に伐採された木が大量に在った。(画像無し)
ふもとの通行止めの看板の理由はやはりコレ、『着雪のため倒木で通行止めだった』と思われる。(撤去作業ありがとうございます)

 回って下ってくると路面もドライに。なんとか雨には降られず終了ー。



------------------


 帰宅して車体の方を見ると、ウエット走行気味になったので、砂、水の汚れが…


ササっと汚れ落としの清掃を。
 
〇車体の方は柔らかめのタオルにクリーナーをつけて軽く拭き取りで。

〇ブレーキやスプロケ、チェーンのメカ系なんかはタオル生地よりTシャツ生地の方が作業しやすかったりします。

 
 タオル生地だと厚みが有って狭い所はやりづらい時もありますが…(例えばブレーキの隙間とか)


 Tシャツ生地だと薄目で伸縮性があるので狭い所もやりやすい


 取れてる汚れがお分かりいただけるだろうか(ほん呪風に)


 汚れを落としたら、可動部分にチョチョッと注油を。

Rブレーキも 清掃前


清掃後



 スプロケにもTシャツ生地のウエスで引っ張ってゴシゴシすれば生地が引っかかりにくく、ギアとギアの隙間の汚れも取りやすい。


作業前


作業後(フラッシュ焚いたら逆に暗めになってよく分かんね)



汚れが溜まりやすいBB裏もRホイール外してササっと拭き取り終了


 チェーンオイルと砂などの汚れが混ざってこびりついたままにしてると落としづらくなるので、こまめにやってると楽に汚れが落とせます。
------------------


 専用のウエスもあったりしますが、古タオルと綿の古Tシャツ生地で十分なので、古着を使ってみては?
 家族に古着をとっとくように頼んだり、自分の場合だと 仕事時の制服=普段着=作業服なのでTシャツ生地には困らない。。。

 
作業用のイス(オイル缶)


 
の、中身はウエスが大量。。。








  


2020年04月03日

下りの時の注意点



 さて、さて、さて、今日は午前中が空きだったので朝、自転車で走りに行くことに。
『この前の雪はもう無いだろう』って予想でロードで山へ。

※2ヵ所くらいパワーのグラフが飛び出て最高1500Wとか表示してますが、それは無い(誤表示)ので。

姨捨駅手前の所の桜。もう平野部は『開花』宣言が出たそうで。

線路に電車が通ってるタイミングで撮れば絵的には良いんだろうけど、自分には鋼鉄分(HM/HR)はある程度ありますが、鉄分(鉄道)は欠落しています…

------------------

 千曲川展望台まで上って国道403号を下る。

 
で、今日の表題『下りの時の注意点』

 先日、シーズン最後と思われる積雪で、重い雪が降りました。
 山間部だと重い雪の影響で木の枝が折れて路面に落ちているということが有ります。


 こんな風に道路の端に在れば良いですが、(おそらく最初に発見した人が端に移動してくれたと思う)
------------------

 これは県道390号のループ橋方面の下りの時ですが、普通に左側を走行して下っていますが…

路肩側は排水工事をしてくれてあるので大丈夫そうに見えますが、ブラインドコーナーを曲がると…


 いきなり雪解け水で流された葉っぱや枝が大量に在るって事が。


 コレ、もし下り走行してる自分の後ろに車が居たり、仲間と並走して下ってる時にこうなってたらどうなるか想像できますか?
 〇急ハンドル切って横にいる仲間に接触したり、スリップダウンしたり、反対車線に飛び出した所に車が走ってたら?
 〇急ブレーキでスライドで真横向いたり、ジャックナイフ状態になったら?
 〇真っすぐ突っ込んで木の枝をホイールに巻き込んだり、タイヤに刺さったら?
------------------

 雪解けの時期に限らず夏だとゲリラ豪雨の後とかでもこういう状況は普通に有ります。
 自分の後ろに車が居たら(急停止する必要は無いが)ペダリングを止めて、明らかなスローダウンをしたりハンドサインで先に行ってもらって、チョイ左端じゃない所を走ったりとか、止まれる、避けられる速度で下るとかで。

------------------

 また、落ち葉などで排水溝が詰まったりして溢れたり、S字コーナーだと流れた水が道路を横断してる事もあります。


 そういうところにも枝や砂が溜まってたりします。路面が濡れてれば気付けますが、雨の後で乾燥してる路面だと砂が有るのに気づきにくいって事もあります。

------------------

 県道390号はどうも通り抜け出来ないようだったので

 ループ橋を上った所でUターン。
ループ橋から千曲市、戸倉方向


 Uターンして治田公園に。ここも桜は開花




------------------

 そして突然 『不定期 桜 写日記』 スタート。4/3 No.1


 毎日は来れないけど、まぁ出来るだけ続けます。。。

------------------

 えーっと…あとねぇ…あまり書きたくは無いんだけれど書いときます。
 
 今日から学校が始まってるんですかねぇ…
 自転車で走る時に、左側を一列でスマホやヘッドホンせずにフラフラしないで真っすぐ走ってくれないかな?そっちは逆走なんで、正面衝突になるんだけど。
 折角、千曲市のサイクリングロードだとの路面を補修してくれて、地面に自転車の走る所(左端)と向き(矢印)をペイントしてくれてるでしょ?(サイクリングロードだけの話じゃ無いけど)
 もし、学校関係の方でここを見ている方が居たら(多分居ないな…)どうにか生徒さんに言って下さい…

 
   


Posted by Billy Goat at 13:05Comments(0)練習ロード


 昨日の夕方は『長野市でC19感染者が1名確認』のニュースが流れたが、ホントギリギリの行動自粛をしてくれたおかげで感染拡大には至らないようで良かった…

------------------

 昨日の朝は雨上がりで路面はハーフウエットだったものの走れる時間があったのでシクロクロスでダート練習をすることに。
 
 朝の気温もマイナスではなかったので春にはなってきてるのが体感できる。



 練習場所は『ウエット気味な砂』ってコースコンディションだったので、グルグル回って『チョコドーナツ』な車輪が出来上がり。。。


------------------

 朝方、ちょろっとネットを見てたらルートラボは『3月末までで終了』となっていたが、まだ見れるようにはなってた。(夜には見れなくなってたが。)

------------------

 そして(今更になるのか?)PCのインターネットブラウザをIE(インターネットエクスプローラー)からFirefoxに変更したんだけれども、インストール後、移したお気に入り(ブックマーク)の確認をしていたらRaphaスーパークロス野辺山の公式HPが2月後半に更新されていて、2020年シーズンのスーパークロス野辺山は11月14日と15日の2Days開催と発表されていた。
(※4/1現在ではC19の影響が甚大で、今後変更も当然あり得るとは思うけれども)
公式HPトップ https://nobeyamacyclocross.cc/

 あちらの方もその後の感染拡大にならずでほっとしたよ…

------------------

 …そういえばスーパークロス野辺山っていうと、野辺山各所にあった(通称?)牛だるま

↓ コレね


 何種類かのバージョンがあるようなので、どうせならスタートゲートの左右に1個ずつ置いて『狛犬』的な感じにしとけばインパクトがありそうな?
 もしくはイースター島のモアイ像ってゆーか、傘地蔵みたいにメインストレートに横一列に全種並べるとか?(怖い、ってか、怖ぇーよ)